セッション詳細

シンポジウム32「認知症予防、関連症状へのNeuromodulationは 治療選択肢となり得るか?」

2025年11月22日(土) 15:20 〜 17:00
第3会場(朱鷺メッセ 3F 中会議室301)
座長:前澤 聡(国立病院機構 名古屋医療センター 脳神経外科),深谷 親(日本大学医学部 脳神経外科・リハビリテーション科)
高齢社会を迎え、認知症対策は喫緊の医療的課題である。認知症病理に伴う焦点てんかん、パーキンソン症候群、本態性振戦、便秘等の自律神経症状に対し、各領域で技術革新が著しいneuromodulationがその進行抑制や治療の選択肢となり得るか?機能外科的実践成果や研究成果の知見を集約検討し、将来の新展開を図る。また、反対に適応除外とするべき点や副作用、合併症等に関連した情報共有の機会とする。

[SY32-1]加齢・認知症に対する脳内ネットワーク研究とニューロモデュレーションへの期待

前澤 聡1, バガリナオ エピファニオ2, 水野 聡美3, 齋藤 竜太4 (1.国立病院機構名古屋医療センター 脳神経外科, 2.名古屋大学 脳とこころの研究センター, 3.国立病院機構名古屋医療センター リハビリテーション部, 4.名古屋大学医学系研究科 脳神経外科)

[SY32-2]Non-Pharmacological Neuromodulation for Cognitive Improvement in Dementia

鴫原 良仁1,2, 保子 英之1, 小林 桃子3, 深沢 啓亮4, 柴宮 渓太3, 市川 小百合4, 平田 容子5 (1.北斗病院 精密医療センター, 2.熊谷総合病院 MEGセンター, 3.熊谷総合病院 臨床検査科, 4.熊谷総合病院 リハビリテーション科, 5.熊谷総合病院 脳神経外科)

[SY32-3]高齢者てんかんに対するVNS 認知機能への影響を含め

越智 さと子1, 菅野 彩2, 江夏 怜2, 三國 信啓2, 今泉 俊雄3, 伊藤 ますみ4 (1.マロニエ通 クリニック, 2.札幌医科大学脳神経外科・脳機能センター, 3.市立釧路総合病院 脳神経外科, 4.天使病院 精神科)

[SY32-4]本態性振戦等に対する MRgFUS 高齢者への適応と留意点

花田 朋子1, 山田 和慶2, 東 拓一郎1, 牧内 恒生3, 時村 美香4, 花谷 亮典1 (1.鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 脳神経外科学, 2.熊本保健科学大学 保健科学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻, 3.厚地リハビリテーション病院 脳神経外科, 4.厚地リハビリテーション病院 脳神経内科)

[SY32-5]認知機能に対する経皮的耳介迷走神経刺激

安中 裕紀 (新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 作業療法学科)

[SY32-6]本態性振戦およびパーキンソン病に対する視床破壊術後の認知予後

西田 南海子1, 杉田 義人1, 樽野 陽亮2, 大洞 佳代子3, 澤田 真寛4, 金子 鋭2, 戸田 弘紀1 (1.田附興風会 医学研究所北野病院 脳神経外科, 2.田附興風会 医学研究所北野病院 脳神経内科, 3.田附興風会 医学研究所北野病院 リハビリテーション科, 4.京都大学 医学部 脳神経外科)