Presentation Information

[G-O-18]Event deposits in the Idagawaura coastal lowland, Odaka, Minamisoma City, Fukushima, Japan.

*ATSUSHI URABE1, YASUHIRO TAKASHIMIZU2, KOMOMO TAGUCHI3 (1. NHDR, Niigata University, 2. Faculty of Education, Niigata University, 3. Graduate School of Science and Technology, Niigata University)
PDF DownloadDownload PDF

Keywords:

tsunami deposit,Jyoban Coast,Fukushima Prefecture

 福島県の常磐海岸地域での津波堆積物調査は, 今泉ほか(2008)などにより予察的な調査が進められ,2011年以降は南相馬地区の井田川浦などにおいて検討が進められた(角張ほか,2017;Kusumoto et al., 2018; Uchiyama et al., 2019など).また,2011年以降,遺跡の調査から古墳時代や縄文時代後期など津波イベントが認定されている(川田ほか,2019). このため,新潟大学,東北大学は,南相馬市教育委員会,浪江町教育委員会と共同で,福島県南相馬市から浪江町までの常磐海岸の海岸低地において,各地区の津波堆積物による津波履歴の復元,遺跡の立地環境に係る沿岸低地の古地理・古環境復元などを行ってきた.これらの成果によって,福島県南相馬市から浪江町までの常磐海岸の海岸低地に共通する津波イベントの抽出や約6,300年前までさかのぼる津波履歴を復元しつつある.南相馬市小高区塚原地区(高清水ほか,2022など),小高区角部内地区(加藤ほか,2020),小高区蛯沢地区(河崎ほか,2024),小高区北原・浦尻地区(加藤ほか,2020;卜部ほか,2023など)では,貞観地震,古墳時代,弥生時代中期,縄文時代晩期後葉の津波堆積物の認定,粒子特性の解析や古環境復元などを行った.また,浪江町請戸地区では,複数地点コアによる解析から約6300年前までの津波イベントや泥質な洪水イベントの抽出を行った(佐藤ほか,2023,2024,2025).井田川浦低地は,南相馬市小高区の南部に位置する東西約1.8㎞,南北約1.0㎞の潟湖を干拓した低地である.井田川浦低地の沖積層は,中央部付近において層厚26m程度であり,基底の河川性環境(砂質)からエスチュアリー環境(泥質)への堆積環境の変化を示しており,約6,000年前には湾口に砂州地形が形成され,エスチュアリーからラグーンへの古環境の変化が推定されている(角張ほか,2017;Uchiyama et al., 2019 ).また,これらの沖積層には,複数の津波起源と推定されるイベント砂層を挟在している(角張ほか,2017;Kusumoto et al., 2018; Uchiyama et al., 2019).一方,これらのイベント堆積物は,基底浸食面,砂層の粒度組成,偽礫を伴うなどの特徴から,津波イベントである可能性が指摘されているが,複数のユニットの累重や多様な層相変化をともない,イベント砂層の層厚が厚いことから,すべてのイベント砂層が津波起源ではないという指摘もされている.このように,井田川浦でのイベント堆積物は,一般的な塩水湿地における腐植土に挟在される津波イベント砂層と異なり,ある程度の水深を有していたエスチュアリーやラグーン環境下でのイベント起源を認定する課題を内包している.このため,井田川浦の湾央から砂州の推定潮流口に至る測線において,深度6m程度まで新たにコア採取を行い,層相の解析,イベント堆積物の認定,年代分析等を行った.この結果,湾央部の地点において,3.11イベントを含めて9層準のイベント堆積物を認定した.これらのイベント堆積物は,複数のユニットの累重から構成され,一般的な低湿地での単一あるいは数ユニットから構成される津波イベント堆積物と特徴がことなる.これまでの井田川浦縁辺低地での検討では,貞観地震,古墳時代,弥生時代中期,縄文時代晩期後葉の典型的な層相の津波イベントが確認できていることから,井田川浦内部においてもこれらのイベントを対比し,水域での複数ユニットからなる層相の形成要因の検討を行った.引きつづき,イベント堆積物の層相変化,堆積環境の推定,砂州の形成時期,縄文時代晩期後葉以前の年代の津波イベントの広域対比などを行っていく予定である.
文献
今泉俊文ほか,2008,重点的調査観測総括成果報告書,107-132.
角張友律ほか,2017,堆積学研究,75.
加藤 学ほか,2020,新潟大学災害・復興科学研究所共同研究報告書.
川田 強ほか,2019,南相馬市埋蔵文化財調査報告書,29.
河崎 陸ほか,2024,日本地質学会講演要旨,T13-O-2.
Kusumoto S. et al., 2018, Marine Geology 404
佐藤由人ほか,2023,地球惑星科学連合大会,MIS16-09
佐藤由人ほか,2024,地球惑星科学連合大会,MIS20-P04
佐藤由人ほか,2025,地球惑星科学連合大会,MIS11-11
高清水康博ほか,2022,地球惑星科学連合大会,MIS13-04
Uchiyama S. et al.,2019, J Sedi Soc Japan,78.
卜部厚志ほか,2023,日本堆積学会講演要旨,37-38.