Presentation Information

[T2-O-8]Tectonics of Hahajima Seamount in the Ogasawara fore-arc: A preliminary study

*Katsuyoshi Michibayashi1,4, Itsuki Natsume2, Ikuo Katayama3, Go Fujie4 (1. Department of Earth and Planetary Sciences, GSES , Nagoya University, 2. Kanagawa Prefectural Museum of Natural History, 3. Hiroshima University, 4. JAMSTEC)
PDF DownloadDownload PDF

Keywords:

Island arc,Fore arc,Subduction initiation,Hahajima Seamount,Izu-Bonin Arc

 母島海山は、小笠原諸島母島の南東約110km、伊豆・小笠原海溝とマリアナ海溝との会合部の西約20kmに位置する長辺60km短辺30kmの長方形で比高約2000mの地形的高まりである。その東側に小笠原海台が衝突し、海溝の水深が約4000mと伊豆・小笠原海溝の水深約6000〜8000mと比べて著しく浅い地形を形成する。

母島海山の地質調査は1980年代から2000年代に多く実施され、火成岩類として蛇紋岩化したマントルかんらん岩、玄武岩、はんれい岩、ボニナイト、堆積岩類としてチャート、凝灰岩、礫岩、砂岩、泥岩のほか、一部にマイロナイトの記載がある(石井, 1985; 東ほか, 2005;石渡ほか, 2005; Ishiwatari et al., 2006; Okamura et al., 2006; Wu et al., 2019)。母島海山では物理観測もあり、重力がやや小さいこと、海山付近で地震波の異常な減衰が確認されている(Miura et al., 2004; 佐藤ほか, 2005)。

本研究では、これまで母島海山で行われた研究成果を最近の知見で見直し、母島海山の岩石学的特徴とその形成史について再考察する。

[文献] 石井, 1985, 地球, 7, 680–688;東ほか, 2005, 「海—自然と文化」東海大紀要海洋学部, 3, 61–76; 石渡ほか, 2005, 地球号外,No. 52, 140–148; Ishiwatari et al., 2006, Island Arc, 15, 102–118; Okamura et al., 2006, Mineralogical Magazine, 70, 15–26; Wu et al., 2019, Acta Oceanol. Sin., 38, 99–110; Miura et al., 2004, Geology, 32, 541–544; 佐藤ほか, 2005, 地球号外, No. 52, 129–133.