Presentation Information

[T3-O-17]Identification of “Yura-ishi” stone used for the exterior wall of the Toyooka branch of the former Hyogo Prefectural Bank of Agriculture and Industry

*Shoji NISHIMOTO1, Mutsuko INUI2, Hiroyuki YAMASHITA3, Noritaka MATSUBARA4 (1. Aichi University, 2. Kokushikan University, 3. Kanagawa Prefectural Museum of Natural History, 4. University of Hyogo)
PDF DownloadDownload PDF

Keywords:

building stone,provenance,dacite,Setouchi Volcanic Rocks,geopark,modern architecture,portable XRF,Yura-ishi

 旧兵庫県農工銀行豊岡支店(現オーベルジュ豊岡1925)は建築家渡辺節の設計により1934年竣工した鉄筋コンクリート造の近代建築である(兵庫県教育委員会, 2006)。北但大震災(1925)後に建設されたいわゆる “復興建築”で国登録有形文化財に登録されているが,外壁と柱に貼られている石材については記録がなく分かっていなかった。山陰海岸ジオパーク内にある主要な歴史的建造物であることもあり,そこに使われている石材の地質学的背景を知ることは,ジオパークの科学的・文化的価値の向上を図る上でも重要である。そこで,この石材について,詳細に観察及びポータブル型蛍光X線分析(pXRF)による同定(西本ほか,2024; 乾ほか,2025)を試みるとともに,剥離片を提供いただき薄片観察と全岩化学分析を実施した。その結果,香川県高松市由良山産「由良石」と同定したので報告する。
 由良石は,地質学的には瀬戸内火山岩類に属する。瀬戸内火山岩類は、ザクロ石を含むデイサイトや無斑晶質の古銅輝石安山岩(サヌキトイド)などで構成され(新正・齊藤, 2010),由良石は前者に当たる。石材として使われている由良石にも下部地殻構成物と推定される捕獲岩が含まれていることもある。瀬戸内火山岩類の 形成年代は10~17Maとされ,日本海拡大に伴い海溝寄りで起こったと考えられている(巽ほか, 2010)。
 由良石の利用例としては,名古屋市役所の外壁として使われていることがすでに科学的に確認されていた(西本, 2018; 西本, 2020)が,今回,pXRFによる追加検証も行うことができた。そのほか、肉眼観察では,東京大学医学部、東京都目黒区立郷土歴史館(旧公衆衛生院),大阪府庁舎などでも報告がある(西本, 2020)。また,郷土誌(川島郷土誌編集委員会, 1995)によれば,かつての東京帝国ホテルや歌舞伎座にも使われていたらしい。本研究は由良石の利用を山陰で確認できた初めての例であり,同石材が広範囲に普及していたことを示す重要な発見と言える。また,石材同定におけるpXRFの有効性についても改めて検証できた。
 このように歴史的建造物に使われている石材を岩石学的方法により同定することは,建築石材の歴史学的研 究への寄与にもつながり,その文化的価値向上やジオパーク振興等にも貢献できると考えられる。

謝辞
旧兵庫県農工銀行豊岡支店の現地調査にあたり,豊岡市観光文化部文化財室ならびに名古屋市総務局総務課の協力を得た。由良石の研磨見本については矢橋大理石株式会社より,未風化試料については香川大学の寺林優教授より,それぞれ提供いただいた。ここに記してお礼申し上げる。

文献
兵庫県教育委員会 (2006) 兵庫県の近代化遺産. 兵庫県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書.
乾睦子・平賀あまな・西本昌司・中澤努・山下浩之 (2025) ポータブル型蛍光X線分光分析装置を用いた花崗岩石材の産地推定の試み. 日本建築学会技術報告集.
川島郷土誌編集委員会 (1995) 川島郷土誌. 川島校区地域おこし事業推進委員会.
西本昌司 (2018) 名古屋市庁舎外壁の石材. 名古屋市科学館紀要 44, 3-7.
西本昌司 (2020) 名古屋市役所外壁に使われている「由良石」について. 名古屋市科学館紀要 46, 12-16.
西本昌司 (2020) 東京「街角」地質学. イーストプレス 200p.
西本昌司・乾睦子・中澤努・平賀あまな・山下浩之 (2024) ハンドヘルド蛍光X線分析(XRF)による国産斑レイ岩石材の非破壊同定の可能性. 日本地質学会第131回学術大会講演要旨.
新正裕尚・齊藤 哲(2010)松山市周辺の瀬戸内火山岩類~高Mg安山岩から珪長質岩まで.地質学雑誌123, 571-584.
巽 好幸・谷健一郎・佐藤佳子・檀原 徹・兵藤博信・川畑 博・羽生 毅・Daniel J. Dunkley(2010)マルチ年代測定による信頼性の高い火山活動年代の推定:小豆島に分布する瀬戸内火山岩類への適用.地質学雑誌 116, 661-679.