Presentation Information
[T4-O-1]Variation of the physical property in a serpentinised peridotite at the Atlantic Atlantis Massif- IODP Exp 399 Hole U1601C
*Natsue Abe Abe1,2 (1. Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, 2. Graduate School of Natural Science& Technology, Kanazawa University)
Keywords:
Serpentinized peridotite,Atlantis Massif,IODP Exp. 399,physical properties,borehole logging
IODP第399次航海(2023年4月12日~6月12日)は、海洋コアコンプレックス形成過程、海洋地殻〜上部マントルにおける変成作用、地球上の生命発生時の太古のシステムを代表する水と岩石の無機反応、海底地下の生命活動の解明を目的として、ジョイデス・レゾリューション号によって実施された。蛇紋岩掘削サイトでは、新たに蛇紋岩化したかんらん岩と少量の斑れい岩の貫入岩で構成されるHole U1601Cが1267.8 mbsfまで掘削され、IODP史上5番目の深さのハードロック孔となった。船上および下船後の一次記載(岩石記載、化学組成分析)、物性計測、古地磁気学的計測の他、ワイヤーラインによる孔内測定と温度測定、流体サンプリングが行われた(Lissenberg et al., 2024, Science; Lang et al., 2025 Proceedings)。
一般的に、ハードロック掘削における岩石物性測定では、代表的なコア試料から2cm角のミニキューブ試料を切り出し、それを用いて密度・空隙率(MAD測定)および弾性波速度を測定するが、諸事情によりU1601C孔では、ミニキューブ試料は一部のコアからしか採取することができなかった。そこで、連続したデータセットを取得するために、船上での物性計測には次の2種類の異なる形状の試料を使用した。1) コアのMAD測定には、不規則な形状(不定形)の小片(微生物用試料;MBIOの残片)。2)弾性波速度と熱伝導率(TC)測定は共通で5〜20cm程度の長さの半裁したコア片。これらの不規則な形のサンプルを用いた船上計測結果は、ミニキューブ試料を用いた船上のルーチン測定結果と比較して維持されているかどうかを確認するため、同じ区間または近辺の同じ岩相から採取した複数のミニキューブ試料を船外試料としてサンプリングし、測定を実施しました。また、船内での不定形なサンプルとミニキューブ試料には一部重複があったため、そのデータを解析した。これらの測定結果を比較したところ、いくつかの例外を除いて、誤差は約5%以内で一致することが判明した。MSCLによる連続物性計測データや孔内計測データ解析も含めて、不定形試料での物性計測について考察する。
一般的に、ハードロック掘削における岩石物性測定では、代表的なコア試料から2cm角のミニキューブ試料を切り出し、それを用いて密度・空隙率(MAD測定)および弾性波速度を測定するが、諸事情によりU1601C孔では、ミニキューブ試料は一部のコアからしか採取することができなかった。そこで、連続したデータセットを取得するために、船上での物性計測には次の2種類の異なる形状の試料を使用した。1) コアのMAD測定には、不規則な形状(不定形)の小片(微生物用試料;MBIOの残片)。2)弾性波速度と熱伝導率(TC)測定は共通で5〜20cm程度の長さの半裁したコア片。これらの不規則な形のサンプルを用いた船上計測結果は、ミニキューブ試料を用いた船上のルーチン測定結果と比較して維持されているかどうかを確認するため、同じ区間または近辺の同じ岩相から採取した複数のミニキューブ試料を船外試料としてサンプリングし、測定を実施しました。また、船内での不定形なサンプルとミニキューブ試料には一部重複があったため、そのデータを解析した。これらの測定結果を比較したところ、いくつかの例外を除いて、誤差は約5%以内で一致することが判明した。MSCLによる連続物性計測データや孔内計測データ解析も含めて、不定形試料での物性計測について考察する。
