Presentation Information

[T13-P-1]Paleosol study in the Indus Group, Ladakh Himalaya, NW India: Reconstruction of paleoclimate records in the Asia-India collision zone

Kohki Yoshida1, Subhadeep Kumar3, Masaaki Shimada4, *Haruki Sugiyama2 (1. Faculty of Science, Shinshu University, 2. Graduate School of Medicine, Science and Technology, 3. DMT Consulting Private LTD, 4. Graduate School of Science and Technology)
PDF DownloadDownload PDF

Keywords:

Paleosol,Himalaya,Miocene,Paleoclimate

 インド大陸・アジア大陸の衝突は,チベット・ヒマラヤの衝突帯の隆起を招き,現在のアジア大陸における基本的な地形を形作った重要なテクトニクスである.ヒマラヤの最終的な隆起が周辺に与えた大きな環境変化として,内陸低地の隆起が挙げられる.特に北西ヒマラヤの隆起に関わる環境変化は,インド・カシミール地方のインダス層群に記録されていると考えられる [1, 2].現在,この地層群は高ヒマラヤ帯・テチスヒマラヤ帯とアジア大陸南縁の火成弧であるLadakh Batholithに挟まれた,Indus-Tsangpo Suture Zone(ITSZ、インダス接合帯とも呼ばれる)に沿った地域に分布している[3].その堆積期間は始新世から中新世後期まで及ぶとされる[4, 5].
本研究は,この北西インド・カシミール地方のZanskar River, Manali Leh Highwayに露出するインダス層群に発達する古土壌相に焦点をあて,漸新世から中新世に生じた環境変化,とくに気候変動を解明することを目的とする.
インダス層群は下からNurla層(51.0Ma以降の堆積),Choksti Conglomerate層・Hemis Conglomerate 層(46.1Ma以降の堆積),Nimu層(下部は23.7Ma以降の堆積,上部は6.11Ma以降の堆積)に区分されている[5].全て大陸性環境で形成された陸成堆積物によって占められる.このなかで,古土壌相が発達するNurla層とNimu層を検討対象とした.Nurla層は主に蛇行河川・氾濫原堆積物からなり,炭酸塩ノジュールを含むOxisols,Ultisols,Alfisolsなどの亜熱帯~半乾燥性赤色土壌に相当する古土壌が認められる.そのため,降水量にやや乏しく,地下水位が低く,乾燥期を伴う気候条件が示唆される.一方,Nimu層では,下部に扇状地性の角礫岩を伴う網状河川・氾濫源堆積物,上部は湖成堆積物やその周辺の蛇行河川・湿地堆積物が認められる.古土壌相は下部ではAlfisolsやInceptisolsが,上部ではInceptisolsやEntisolsが発達する.緑色を呈する古土壌相が多く,湿地性古土壌やグライ化を被った乾地性の古土壌が認められる.その形成環境として,降水量が豊富で地下水位が高く,土壌の熟成の進まない条件が示唆される.
これらのことから,Nurla層が堆積した古第三紀では本地域は降水量に乏しい亜熱帯モンスーン気候が卓越していたと考えられる.一方,新第三紀中新世のNimu層堆積期には降水量の増加が生じたと考えられる.その堆積初期には扇状地性の堆積物が認められることから,堆積速度が増加したことも未成熟な土壌形成に寄与したと考えられる.ネパールの中央部に位置するMustangグラーベンの下部~中部中新統Tetang層,上部中新統~第四系Thakkhola層と比較した場合,中新世初期~中期で湿潤な気候条件が発達する点で一致する.しかし,中新世後期のMustangグラーベンでは乾燥化が進むのに対し,カシミール地方では降水量の多い条件が継続する.従って,本地域では中新世において湿潤なモンスーン降雨の侵入を許す地形条件が長期にわたり成立していた可能性,例えば,ITSZ南側に位置するヒマラヤ山脈の標高は著しく低かったことが考えられる.あるいはITCZ(熱帯収束帯)による降雨帯が北上して大陸内部に入り込んでいたこと[6]を反映するかも知れない.

引用文献:[1] Fuchs, G. 1979. Jahrbuch Geologischer undesanstalt, A122, 513-540. [2] Gansser, A. 1977. Sciences de la Terre, Colloque International Du CNRS Paris, 268, 181-191. [3] Allegre, C.J.et al., 1984. Nature, 307, 17-22. [4] Searle, M.P. et al., 1989. Tectonophysics, 174, 301-314. [5] Henderson, A.L. et al., 2010. Tectonics, 29, 1-35. [6] Armstrong, H.A. and Allen, M.B., 2011. Geology, 39, 11-14.