Presentation Information
[T5-O-1][Invited] Preliminary Results of IODP Expedition 405 JTRACK
*Kohtaro Ujiie1, Shuichi Kodaira2, Marianne Conin3, Patrick Fulton4, Jamie Kirkpatrick5, Christine Regalla6, Natsumi Okutsu2, Rena Maeda2, Sean Toczko2, Nobuhisa Eguchi2, IODP Expedition 405 Scientists (1. University of Tsukuba, 2. JAMSTEC, 3. University of Lorraine, 4. Cornell University, 5. University of Nevada, Reno, 6. Northern Arizona University)
【ハイライト講演】 IODP第405次航海「JTRACK」は、昨年9月から12月にかけて東北地方太平洋沖地震震源域で実施されました。地震後13年を経た応力状態や沈み込み帯の断層構造を解明することが主な目的です。コア採取と検層を実施し、断層を貫く掘削孔に温度計を設置して水理学構造解明に挑みました。本講演では、この最新掘削で得られた成果を速報として紹介し、巨大地震発生要因の理解に新たな視点を提供します。他にも関連する講演が複数あります。 ※ハイライト講演とは...
Keywords:
Tohoku-Oki earthquake,Japan Trench subduction zone,IODP
国際深海科学掘削計画(IODP)第405次航海Tracking Tsunamigenic Slip Across the Japan Trench (JTRACK)は、IODP最後の航海として2024年9月6日から12月20日にかけて宮城県沖日本海溝沈み込み帯で実施された。JTRACKは、2012年に実施された第343次航海Japan Trench Fast Drilling Project (JFAST)以来12年ぶりの2011年東北地方太平洋沖地震震源域掘削である。JFASTでは、掘削孔内での温度計測によりプレート境界断層から摩擦熱をとらえることに成功し、掘削コア試料の採取によりプレート境界断層はスメクタイトを大量に含んだ遠洋性粘土で構成され、地震時の摩擦が約0.1と低かったため巨大すべりを引き起こしたことを明らかにした(Chester et al., 2013; Fulton et al., 2013; Kameda et al., 2015; Ujiie et al., 2013)。また、掘削同時検層により、地震時の断層における摩擦低下に伴い、逆断層応力場から正断層応力場に変化したことも明らかにした(Lin et al., 2013)。しかしJFASTでは、沈み込み帯における掘削コアの回収区間が限定されており、沈み込み帯で変形を受ける前のレファレンス物質も採取していなかった。そこでJTRACKでは、JFASTと同じ掘削地点および沈み込む前の太平洋プレート上の地点において、海底面から海洋地殻最上部までの掘削コア試料の連続採取と掘削同時検層を実施した。また、プレート境界断層を貫通した掘削孔内に温度計を新たに設置した。JTRACKの科学目標は(1)地震後13年経過した段階での応力状態の解明、(2)プレート境界断層上盤の前縁プリズム、プレート境界断層、下盤の沈み込む堆積物・海洋地殻の組成や構造の全貌解明、(3)プレート境界断層および前縁プリズムにおける水理学的構造の解明である。JTRACK実施の結果、科学目標(1)と(2)を達成するために必要なデータおよび掘削試料を採取することに成功した。また、掘削孔内への温度計設置により、(3)を検討することが可能となった。本講演ではJTRACKで明らかになった主な成果について紹介する。
引用文献
Chester et al., 2013, Science 342, 1208–1211, doi:10.1026/science.1243719
Fulton et al., 2013, Science 342, 1214–1217, doi:10.1026/science.1243641
Kameda et al., 2015, Geology 43, 155–158, doi:10.1130/G35948.1
Lin et al., 2013, Science 339, 687–690, doi:10.1026/science.1229379
Ujiie et al., 2013, Science 342, 1211–1214, doi:10.1026/science.1243485
