Presentation Information

[O1-1]Effect of superstructure designs for mandibular free-end missing cases on the surrounding tissue

*Kaede Hashihara1, Takeshi Shimode2, Shinich Ssasaki1, Tetsuo Yamamori3, Chihaya Matsumoto1,2, Rika Uchiyama2, Koki Iijima2, Ibuki Shimada1, Taiga Takahashi1, Takahito Sekine4, Jun Ito4, Masaki Takatsu1,2 (1. Department of Oral Rehabilitation, Ohu University Graduate School of Dentistry, 2. Department of Prosthetic Dentistry, Ohu University School of Dentistry, 3. Ohu University Dental Hospital, 4. Tohoku-Hokkaido Branch)
PDF DownloadDownload PDF
【目的】
 3本のインプラントを連結した上部構造を装着した場合に,中央のインプラント周囲骨吸収が進行するという報告がみられ,その理由として,上部構造の適合不良やカントゥアーなどが考えられている1).また当講座における先行研究において,3本の連結クラウンタイプ上部構造により中央のインプラント周囲骨における応力値が低下することが示された.よって本研究では,下顎臼歯部3歯欠損に対する上部構造の設計の生体力学的影響を三次元有限要素法によって検索することを目的とした.
【方法】
 下顎臼歯部3歯欠損を想定した5種類の三次元有限要素モデルを作成した.モデルAでは3本の単独クラウンタイプ上部構造,モデルBでは3本の連結クラウンタイプ上部構造を装着し,モデルCでは3本の連結クラウンタイプ上部構造を第一小臼歯のクラウンと連結した.モデルDではポリオキシメチレン(POM)を介して3本の連結クラウンタイプ上部構造を第一小臼歯のクラウンと連結した.モデルEには3ユニットブリッジタイプ上部構造を装着した.下顎骨部近遠心面を完全拘束し,天然歯,支台装置,ポンティックの咬合面にそれぞれ5,000gfの垂直荷重を付加し,線形静解析を行った.また本研究では第一小臼歯および第二小臼歯部から第二大臼歯部インプラント周囲骨における相当応力最大値を算出して評価した.
【結果と考察】
 モデルAに比較してモデルBで中央のインプラント周囲骨における相当応力が低値であり,モデルCとモデルDでは第二小臼歯部インプラント周囲骨における応力値が低値となったが,中央のインプラント周囲骨における応力値に著明な変化はなかった.モデルEではインプラント周囲骨における応力値が最大となった.
 Mechanostat theoryによれば本研究の結果は中央のインプラント周囲骨における廃用性萎縮や両側のインプラント周囲の骨吸収を招く値ではなかったが,荷重条件が異なれば,連結に伴う応力値低下による廃用性萎縮も原因の1つになりうると考えられた.
【参考文献】
1) Yi Y, Koo K-T, Schwarz F, et al. Association of prosthetic features and peri-implantitis: A cross-sectional study. J Clin Periodontol 2020; 47 : 392-403.