Presentation Information

[O2-13]Cases of complete denture treatment with duplicate denture fabricated by intraoral scanner and 3d-printer

*Kanako Shibuya1, Yukiko Hatanaka1, Tomoko Mukai2, Kunihito Yamane2, Kazuki Ako1, Ryo Sugiki1, Shimodaira Osamu1, Junichi Furuya1 (1. Department of Oral Function Management, Graduate School of Dentistry, Showa Medical University , 2. Division of Oral Function Management, Department of Oral Health Management, School of Dentistry, Showa Medical University)
PDF DownloadDownload PDF
【緒言】
 超高齢社会では無歯顎患者の多くは後期高齢者であり,訪問診療での全部床義歯治療は増加すると推察される.訪問診療では,基礎疾患等の患者背景,患者の耐久性等の時間的制限,診療環境の制限などから,適切な全部床義歯治療の効率的な提供が求められる.複製義歯を用いた治療はその解決の一助を担うと考えられるが,従来の複製義歯製作は器材が多く作業も煩雑で,訪問診療には適しておらず,精度にも問題があった.しかし,デジタルデンティストリーの発展により,可搬性に優れた器材の開発など訪問診療にも応用可能な状況が整備され,今後のさらなる発展が期待される.そこで我々は, IOSと3Dプリンタを用いて使用中義歯から複製義歯を製作し,上下顎全部床義歯治療を行った2症例を報告する.
【症例の概要・治療内容】
 症例1:76歳の男性,上下顎義歯不適合による咀嚼障害を主訴に受診した.上下顎ともに無歯顎で高度顎堤吸収を認め,上顎前歯部にはフラビーガムを認めた.通法どおり上下顎全部床義歯を製作し良好に経過していたが,上下顎金属床義歯の製作を希望した.IOSと3Dプリンタを用いて複製義歯を製作し,印象採得と咬合採得を同時に行い,試適後,上下顎金属床全部床義歯を装着した.
 症例2:59歳の女性,上顎前歯部の脱落による咀嚼障害を主訴に受診した.上顎前歯部に高度の義歯性線維腫を認めた.使用中義歯が極めて不適合であったため,治療用義歯として上下顎全部床義歯を製作した後に,切除術を行った.術後,上下顎義歯は粘膜調整材を用いて調整し,創部が治癒し義歯が安定した時点で,IOSと3Dプリンタを用いて複製義歯を製作し,試適後,上下顎全部床義歯を装着した.
【経過ならびに考察】
 IOSと3Dプリンタを用いて製作した複製義歯は,作業工程が極めて容易であり,良好な適合が得られ,わずかな調整のみで印象採得と咬合採得を行うことができ,チェアタイムを削減できた.本症例では試適のため装着までの診察回数は3回となっているが,使用中現義歯の排列位置や咬合関係が適正であれば, 2回の装着が可能である.以上より,IOSと3Dプリンタを用いて製作した複製義歯による全部床義歯治療は,訪問診療における患者の負担などの問題を解決しうることから,患者と医療者の双方にとって福音となる可能性が示唆された.