[IIYS-04]ブタ卵胞液中のTF濃度を基盤とした2ステップ培養(preIVM-IVM)による新規IVM法の開発
*Shingo Tonai1, Akane Kawabata1, Manami Yamaoka1, Tomoya Nakanishi1, Masayuki Shimada2, Yasuhisa Yamashita1(1. Graduate School of Comprehensive Scientific Research, Prefectural University of Hiroshima, 2. Graduate School of Integrated Sciences for Life, Hiroshima University)
[目的]家畜卵子の体外成熟培養(IVM)は家畜増産に重要だが,発生能が低い。卵胞発育期の卵胞液へのトランスフェリン(TF)の蓄積を見出したことから,本研究では生理的TF量を反映させたpreIVMとIVMによる2ステップのIVM法の開発を試みた。[方法]1-3mm,4-7mm,8mm<の卵胞のTf,TF受容体(Tfr1)発現と局在,卵胞液TF量を調べた。顆粒層細胞(GC)に低容量FSHを添加したpreIVM培地(Control;Con)区に鉄包合TF(Holo-TF)を添加(Holo区)し培養後,細胞内の鉄局在を調べた。COCをCon区,Holo区または鉄非含有TF(Apo-TF;Apo)区でpreIVM後,卵丘細胞の卵胞発育マーカーを調べた。Holo区でpreIVM後,高容量FSH+EGFを添加したIVM培地(Con)区,HoloまたはApo区でIVMし,卵成熟率(MII),胚盤胞率を調べた。[結果]全ての卵胞サイズでGCのTf発現は低いが,8mm<でTFが高濃度蓄積し,FSH依存的にGCに鉄が取込まれた。preIVM時の卵胞発育マーカーは,Holo存在下で増加したが,IVM時にHoloが存在するとMII率,胚盤胞率は低下した。[結論]本研究により,Holo添加のpreIVMに続きHolo無添加IVMで高い発生能を有する卵子を作出可能な新規IVM法の開発に成功した。
