Presentation Information

[O17-5]当科での経肛門アプローチ併用手術を活用した潰瘍性大腸炎に対する3期的大腸全摘の工夫

岡田 拓久, 白石 卓也, 小峯 知佳, 柴崎 雄太, 片山 千佳, 河原 凜太朗, 鈴木 一設, 遠藤 瑞貴, 細井 信宏, 清水 祐太朗, 塩井 生馬, 小野 りさ子, 栗山 健吾, 熊倉 裕二, 木村 明春, 佐野 彰彦, 酒井 真, 小川 博臣, 調 憲, 佐伯 浩司 (群馬大学大学院総合外科学講座)
PDF DownloadDownload PDF
【緒言】当科での潰瘍性大腸炎の標準術式は腹腔鏡下大腸全摘・回腸囊肛門吻合(IAA)としている。治療成績向上のため、直腸癌手術に導入していたtransanal total mesorectal excision (TaTME)手技を2021年から活用した。今回、当科で行っている重症潰瘍性大腸炎に対する分割手術の第2期目の残存直腸切除時の手技の工夫と、残存直腸切除症例の治療成績を報告する。
【分割手術手技】第1期目手術時に、腹腔鏡下結腸亜全摘・S状結腸粘液瘻・回腸人工肛門造設を行い、第2期目手術でTaTME併用腹腔鏡下残存直腸切除・IAA・回腸人工肛門再造設し、第3期目手術で人工肛門閉鎖を行う。TaTMEは通常2チームで行う。肛門管内や腹膜翻転部以下の直腸剥離は経肛門的に行うため、初回剥離層で癒着がなく手術を進められる。また直腸周囲が癒着していても双方向から周辺臓器を確認しながら剥離できる利点がある。
【対象と方法】2015年から2025年3月の期間で、残存直腸切除を行った7例を対象とし、開腹手術(O群)とTaTME併用腹腔鏡下手術(T群)に分け、有効性について検討した。
【結果】O群は2例、T群は5例だった。術式はO群でIAA 1例、直腸切断術1例、T群でIAA 2例、直腸切断術 3例だった。T群に第2期目の残存直腸切除を2例認めた。平均手術時間はO群 660分、T群 293分(p<0.05)、平均出血量はO群 2887ml、T群57ml(p=0.27)、平均術後在院日数はO群 23.5日、T群12.4日(p<0.05)であった。術中合併症はO群で1例(膀胱損傷)を認めた。術後合併症はO群でCD-Ⅱの麻痺性腸閉塞を2例、T群でCD-Ⅱのoutlet症候群を1例認めた(p=0.05)。
【考察】残存直腸切除は腹腔内の癒着と直腸周囲受動に難渋することが多いが、T群はO群に比べ、手術時間は有意に短縮し、出血量も減少する傾向にあった。またTaTME手技では2チームで双方向から確認して行うため、術中臓器損傷を回避できる可能性がある。T群では腹腔鏡手術も併用しているため、術中出血や術後麻痺性腸閉塞の発生を抑えられる傾向があり、TaTME手技の有効性が示唆されたと考える。
【結語】重症潰瘍性大腸炎の分割手術の第2期目手術に対して、TaTME手技は低侵襲な治療選択肢である可能性が示唆された。