Presentation Information
[R17-6]腹腔鏡下直腸切除術における技術認定制度の有用性
小野 李香1, 富永 哲朗2, 石井 光寿1, 久永 真1, 野田 恵佑2, 白石 斗士雄2, 山下 真理子2, 橋本 慎太郎2, 片山 宏己2, 髙村 祐磨2, 荒木 政人1, 角田 順久1, 野中 隆2 (1.佐世保市総合医療センター外科, 2.長崎大学病院大腸肛門外科)
背景:腹腔鏡下直腸手術は技術的に難度が高い。日本内視鏡外科技能認定制度(ESSQS)は、腹腔鏡外科医の技能を客観的に評価する目的で設立された。これまでに、腹腔鏡下直腸手術におけるESSQSの有用性の報告は限られている。今回われわれは、腹腔鏡下直腸癌手術の短期および長期成績に対するESSQSの効果を検討した。
方法:2016年から2023年の間に長崎県下6施設で腹腔鏡下直腸切除術を受けた933人を後方視的に検討した。ESSQS認定外科医が術者の患者(expert group、n=568)と、ESSQS未認定外科医が術者の患者(non expert group、n=365)の2グループに分類した。傾向スコアマッチング後、各々299人の患者がマッチングされた。
結果:マッチング前、expert groupではperformance status不良(PS≧3)の割合が高く(10.6% 対 4.1%、p<0.001)、下部直腸癌が多く(32.0% vs 18.4%, p<0.001)、術前治療の割合が多く(17.3% vs 8.2%、p < 0.001)、骨盤リンパ節郭清施行が多かった(30.8% vs 21.4%、p = 0.001)。マッチング後、両群の背景因子に有意差は認めなかった。expert groupは開腹移行率(0.3% vs 2.3%、p = 0.034)および術後合併症(18.1% vs 26.1%、p = 0.037)の発生率が低かった。無再発生存率(p = 0.811)および全生存率(p = 0.374)は両群間で差は認めなかった。
結論:ESSQS認定医による腹腔鏡下直腸手術は、開腹移行や術後合併症の低下などの良好な短期成績であった。
方法:2016年から2023年の間に長崎県下6施設で腹腔鏡下直腸切除術を受けた933人を後方視的に検討した。ESSQS認定外科医が術者の患者(expert group、n=568)と、ESSQS未認定外科医が術者の患者(non expert group、n=365)の2グループに分類した。傾向スコアマッチング後、各々299人の患者がマッチングされた。
結果:マッチング前、expert groupではperformance status不良(PS≧3)の割合が高く(10.6% 対 4.1%、p<0.001)、下部直腸癌が多く(32.0% vs 18.4%, p<0.001)、術前治療の割合が多く(17.3% vs 8.2%、p < 0.001)、骨盤リンパ節郭清施行が多かった(30.8% vs 21.4%、p = 0.001)。マッチング後、両群の背景因子に有意差は認めなかった。expert groupは開腹移行率(0.3% vs 2.3%、p = 0.034)および術後合併症(18.1% vs 26.1%、p = 0.037)の発生率が低かった。無再発生存率(p = 0.811)および全生存率(p = 0.374)は両群間で差は認めなかった。
結論:ESSQS認定医による腹腔鏡下直腸手術は、開腹移行や術後合併症の低下などの良好な短期成績であった。