Session Details

[S-11]Symposium 11 Development of Regeneration-Inducing Medicine

Thu. May 22, 2025 8:00 AM - 9:30 AM JST
Thu. May 22, 2025 11:00 PM - 12:30 AM UTC
第02会場(大阪国際会議場5F 小ホール)
Chairs: Takao Urabe(Department of Neurology, Juntendo University Urayasu Hospital, Japan), Akihiko Taguchi(Foundation for Biomedical Research and Innovation at Kobe, Japan)
中枢神経再生においては、細胞療法、iPSを用いた検討が多数行われています。一方で、再生誘導医薬はペプチドなどの医薬品の投与のみによって、細胞移植と同等の治療効果を得られる新しい医薬品で、比較的安価で多数の患者に提供できるメリットがあります。脳梗塞患者などの患者自身の幹細胞の供給量を増やすことで、組織再生を促進します。本シンポジウムでは再生誘導医薬のコンセプト、基礎的メカニズム、臨床治験、多様な疾患への応用などの最近の進歩について発表します。

[S-11-1]Scientific background and developmental status of the Tissue Regeneration-Inducing Medicine

Katsuto Tamai1,2 (1.StemRIM Inc., Japan, 2.Osaka University Graduate School of Medicine, Japan)
平成 2年 4月 弘前大学医学部皮膚科 助手
平成 8年 2月 弘前大学医学部皮膚科 講師
平成11年 4月 弘前大学医学部皮膚科 助教授
平成14年 4月 文部科学省内地研究員(大阪大学)
平成15年 4月 大阪大学医学部遺伝子治療学 助教授
平成16年 4月 大阪大学大学院医学系研究科遺伝子治療学 准教授
平成18年10月 株式会社ジェノミックス(現ステムリム)創設
平成22年 4月 大阪大学大学院医学系研究科再生誘導医学寄附講座教授
令和 5年10月 大阪大学大学院医学系研究科招へい教授、ステムリム取締役CSO

[S-11-2]Regeneration-Inducing Medicine for ischemic stroke

Tsutomu Sasaki1,2 (1.Department of Neurology, Graduate School of Medicine, The University of Osaka, Japan, 2.StemRIM Institute of Regeneration-Inducing Medicine, The University of Osaka, Japan)
1995年 東北大学医学部医学科卒業
2003年 大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了

職歴
1995年 大阪労災病院内科、国立大阪南病院 研修医
2005年 日本学術振興会特別研究員(PD)
2008年 大阪大学医学部附属病院脳卒中センター 助教
      大阪大学大学院医学系研究科神経内科学 助教(兼任)
2018年 同 神経内科学 講師
2021年 同 神経難病認知症探索治療学寄付講座 准教授
2023年 大阪大学大学院医学系研究科
      再生誘導医学協働研究所  特任教授(常勤)  
      神経内科学 (兼任)

所属学会
日本内科学会、日本神経学会、日本脳卒中学会、日本脳循環代謝学会、日本神経科学会、
日本遺伝子細胞治療学会、日本頭痛学会、日本認知症学会、成体脳ニューロン新生懇談会、北米神経科学会、米国心臓協会

[S-11-3]Cell therapy and regeneration-inducing medicine for Parkinson's disease

Yasuyoshi Kimura (Department of Neurology, Graduate School of Medicine, The University of Osaka, Japan)
2008年 大阪大学医学部 卒業
2008年 東大阪市立総合病院
2012年 大阪大学大学院医学系研究科 博士課程 (神経内科学・幹細胞病理学)
     (大阪大学医学部附属病院 神経内科・脳卒中科 医員兼任)
2016年 大阪大学大学院医学系研究科 幹細胞病理学 特任助教
2017年 Research Postdoctoral Fellow, the Institute for Cell Engineering, Johns Hopkins University School of Medicine
2019年 市立東大阪医療センター 神経内科 主任医長
2020年 大阪大学 神経内科学 特任助教
2021年 大阪大学 神経内科学 助教

[S-11-4]Regenerative medicine for the liver

Atsunori Tsuchiya (Department of Gastroenterology and Hepatology, Faculty of Medicine, University of Yamanashi, Japan)
略歴 土屋 淳紀(あつのり)
1993.3 神奈川県私立栄光学園高等学校 卒業
1999.3 新潟大学医学部卒業
1999.5 新潟大学医学部付属病院内科研修
2003.4 京都大学医学部大学院発達小児科学にて研究、中畑龍俊教授
2006.4 済生会新潟第二病院消化器科医長
2011.8-2013.7 Edinburgh大学再生医学研究所留学Stuart Forbes教授
2021.9-新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野准教授 
2024.11-山梨大学大学院内科学講座消化器内科学教授 現在に至る

所属学会・資格
日本内科学会(認定医、専門医、指導医)、日本消化器病学会(専門医、指導医、甲信越支部評議員・本部評議員・再生医療推進委員会委員)、日本肝臓学会(専門医、指導医、東部会評議員・評議員、Hepatology Research Associated editor)、消化器内視鏡学会(専門医、指導医、甲信越支部評議員)、日本再生医療学会(認定医・代議員・幹事)

ガイドラインなど
日本再生医療学会 エクソソーム等の調整・治療に対する考え方 ワーキンググループ
日本再生医療学会 細胞外小胞等の臨床応用に関するガイダンス 書記
日本消化器病学会、日本肝臓学会 肝硬変診療ガイドライン(2026年完成予定)作成委員長