第1回新型コロナウイルス研究集会

第1回新型コロナウイルス研究集会

2023年6月8日〜6月9日渋谷キューズ スクランブルホール、クロスパーク

当該イベント内で検索します。

検索する
第1回新型コロナウイルス研究集会

第1回新型コロナウイルス研究集会

2023年6月8日〜6月9日渋谷キューズ スクランブルホール、クロスパーク

当該イベント内で検索します。

検索する

検索結果(55)

[G-6-03]SARS-CoV-2のメタロプロテアーゼ依存的な感染機構の解析

*山本 瑞生1、合田 仁1、小林 絢子1、冨田 恵子1、平山 榕子1、越川 直彦2、清木 元治3、仙波 憲太郎4、秋山 徹5、川口 寧6,1、井上 純一郎7(1. 東京大学医科学研究所アジア感染症研究拠点、2. 東京工業大学生命理工学院健康医療科学分野、3. 東京大学医科学研究所腫瘍細胞社会学分野、4. 早稲田大学先進理工学部生命医科学科、5. 東京大学定量生命科学研究所分子情報研究分野、6. 東京大学医科学研究所ウイルス病態制御分野、7. 東京大学新世代感染症センター)

[G-6-05]宿主プロテアーゼTMPRSS2の発現は、SARS-CoV-2のマウス気道における増殖に必須である

*竹田 誠1,2、岩田(吉河) 奈織子2、柿崎 正敏2、志和 希2、大倉 喬2、田原 舞乃2、福士 秀悦2、前田 健2、川瀬 みゆき2、浅沼 秀樹2、冨田 有里子2、高山 郁代2、松山 州徳2、白戸 憲也2、鈴木 忠樹2、永田 典代2(1. 東京大学大学院医学系研究科、2. 国立感染症研究所)

[G-2-02]SARS-CoV-2感染マウスモデルを用いた年齢依存的な病態に関連する因子の解析

黒川 理世1、Silas Mtali Chatherine1、Reda Omnia2、佐藤 賢文2、小野 昌弘3,4、*野村 拓志1(1. 熊本大学 ヒトレトロウイルス学共同研究センター ウイルス病態学分野、2. 熊本大学 ヒトレトロウイルス学共同研究センター ゲノミクス・トランスクリプトミクス学分野、3. Department of Life Sciences, Imperial College London, UK、4. 熊本大学 国際先端医学研究機構)

[G-2-03]SARS-CoV-2感染マウスを用いた肺血管内皮細胞の病態解析

*樋田 京子1、武田 遼1,2、伊藤 航1、佐々木 道仁3、大場 靖子3,4、間石 奈湖1、手代木 孝仁1、桜井 優弥1、松田 彩1、佐藤 彰彦5、鳥羽 晋輔5、李 智媛6、飯村 忠浩6、樋田 泰浩7、澤 洋文8(1. 北海道大学大学院歯学研究院 血管生物分子病理学教室、2. 北海道大学大学院歯学研究院 口腔病態学分野 口腔診断内科学教室、3. 北海道大学人獣共通感染症国際共同研究所 分子病態・診断部門、4. 北海道大学人獣共通感染症国際共同研究所 国際協働ユニット、5. 北海道大学人獣共通感染症国際共同研究所 シオノギ抗ウイルス薬研究部門、6. 北海道大学大学院歯学研究院 口腔病態学分野 薬理学教室、7. 藤田医科大学先端ロボット・内視鏡手術学講座、8. 北海道大学ワクチン研究開発拠点 生体応答解析部門)

[G-2-04]抗補体D因子抗体を用いた重症COVID-19合併症に対する治療薬開発

*川上 絵理1,3、佐伯 憲和2,3、蛯原 健4、松本 寿健4、戸上 由貴4、小倉 裕司4、Vallee Sebastien 1、McQuade Susan 1、Islam Rizwana 1、Natarajan Madhusudan  1、石垣 宏仁5、仲山 美沙子 5、Nguyen Thanh Cong 5、北川 善紀5、伊藤 靖5、仁尾 泰徳1,3、武部 貴則2,3,6(1. 武田薬品工業株式会社 リサーチR&D、2. 東京医科歯科大学 統合研究機構、3. T-CiRA 共同研究プログラム、4. 大阪大学大学院医学系研究科 救急医学、5. 滋賀医科大学病理学講座 疾患制御病態学部門、6. シンシナティ小児病院 消化器部門・発生生物学部門)

[G-1-01]ウイルス学における病理学的解析の可能性

*小田 義崇1、津田 真寿美1,2、王 磊1,2、種井 善一1、G2P-Japan -3、松野 啓太4、福原 崇介5、佐藤 佳6、田中 伸哉1,2(1. 北海道大学大学院医学研究院腫瘍病理学教室、2. 北海道大学WPI-ICReDD、3. G2P-Japan、4. 北海道大学人獣共通感染症共同研究所危機分析対応部門、5. 北海道大学大学院医学研究院病原微生物学教室、6. 東京大学医科学研究所システムウイルス学分野)

[G-4-04]Omicron変異株を含むSARS-CoV-2変異株spike RBDに万能結合性を示すペプチドアプタマーの迅速スクリーニング法の開発とその応用

*林 仲信1、阿部 真子1、菊池 次郎2、古川 雄祐2、鈴木 高祐3、杉谷 雅彦4,5、谷口 博昭6,7、和氣 亨8、林  桃子1、林 櫻8、上田 昌宏9(1. ジーントライ(株)、2. 自治医科大学分子医科学研究センター幹細胞制御研究部、3. 聖路加国際病院病理診断科、4. 日本大学医学部 病理学教室、5. 上尾中央総合病院 診断病理部、6. 慶應義塾大学医学部附属病院 慶應義塾大学がんセンター、7. 慶應義塾大学医学部附属病院クリニカル・トランスレーショナル・リサーチ・センター、8. 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター、9. プロメガ(株))

[G-7-04]高度弱毒化ワクシニアウイルスベクターDIsを用いたCOVID-19ワクチンの交差反応性と長期免疫持続効果の検討

*安井 文彦1、松本 祐介1,2、石垣 宏仁3、仲山 美沙子3、山本 直樹1、真田 崇弘1、山地 賢三郎1、NGUYEN CONG THANH3、本田 智子1、棟方 翼1、北川 善紀3、伊藤 靖3、小原 道法1(1. 公益財団法人東京都医学総合研究所、2. 鹿児島大学共同獣医学部、3. 滋賀医科大学医学部)

[G-5-03]国内無症候者由来SARS-CoV-2ゲノムの分子系統学的解析

*竹内(柴田) 潤子1、和山 行正2、椎野 禎一郎1、大栁 一1、吉田 繁3、菅原 清美2、加藤 稔2、佐藤 佳4、木村 基1、池田 昌人2、杉浦 亙1(1. 国立国際医療研究センター・臨床研究センター、2. SB新型コロナウイルス検査センター株式会社(ソフトバンクグループ)、3. 北海道医療大学、4. 東京大学医科学研究所)

[G-8-02]SARS-CoV-2受容体ACE2のSタンパク質による制御

*前田 洋助1、寺沢 広美1、豊田 真子2、桑田 岳夫2、德川 海瑠1、門出 和精1、松下 修三2、上野 貴将2、澤 智裕1(1. 熊本大学大学院生命科学研究部微生物学講座、2. 熊本大学ヒトレトロウイルス学共同センター)

[G-8-04]COVID-19研究のためのMicrophysiological system (MPS) モデルの構築と評価

*藤本 和也1、亀田 良一1、Sachin Yadav1、高山 和雄2、後藤 慎平2、村本 裕紀子3、武長 徹3、野田 岳志3、横川 隆司1(1. 京都大学 大学院工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻、2. 京都大学 iPS細胞研究所 (CiRA)、3. 京都大学 医生物学研究所)

[G-8-05]ACE2遺伝子ノックアウトはiPS細胞由来気道・肺胞上皮細胞の新型コロナウイルス感染を抑制する

*丹羽 諒1,2、酒井 宏治3、マンディー ロン1、松本 智子1、茂木 祐李香4、三河 隆太1、山本 佑樹2,6、トーマス モーリセン1、前花 祥太郎4、竹原 一明5、後藤 慎平1、クヌート ウォルツェン1(1. 京都大学iPS細胞研究所、2. 京都大学医学研究科、3. 国立感染症研究所、4. 北里大学医療衛生学部、5. 東京農工大学農学部、6. HiLung株式会社)

[S-1-01]新型コロナウイルスの探求

*河岡 義裕1,2,3,4(1. 国立国際医療研究センター 国際ウイルス感染症研究センター、2. 東京大学 国際高等研究所 新世代感染症センター、3. 東京大学 医科学研究所、4. ウイスコンシン大学)

[Y-1-02]汎ベータコロナウイルス細胞侵入阻害剤の同定

*佐々木 慈英1、岡部 伊織2、佐藤 彰彦3,4、児玉 耕太5、乙黒 聡子6、前仲 勝実6、栁 雄介7、橋口 隆生1(1. 京都大学医生物学研究所ウイルス制御分野、2. 九州大学ウイルス学、3. 塩野義製薬 抗ウイルス薬研究部門、4. 北海道大学 人獣共通感染症国際共同研究所、5. 立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント科、6. 北海道大学薬学研究院、7. 長崎大学/高度感染症研究センター)

[Y-1-05]オミクロンBA.2のウイルス学的特徴を規定する変異の探索

*瓜生 慧也1、木村 出海1、山岨 大智1、Nasser Hesham2、伊藤 駿3、Wu Jiaqi4、藤田 滋1、佐々木 慈英5、田村 友和3、鈴木 理滋3、出口 清香6、The Genotype to Phenotype Japan Consortium (G2P-Japan) 、白川 康太郎7、高山 和雄6、入江 崇8、橋口 隆生5、中川 草4、福原 崇介3、齊藤 暁9、池田 輝政2、佐藤 佳1(1. 東京大学、医科学研究所、システムウイルス学分野、2. 熊本大学、ヒトレトロウイルス学共同研究センター、分子ウイルス・遺伝学分野、3. 北海道大学、大学院医学研究院、病原微生物学教室、4. 東海大学、医学部、分子生命科学、5. 京都大学、医生物学研究所、ウイルス制御分野、6. 京都大学、iPS細胞研究所、増殖分化機構研究部門、7. 京都大学、医学研究科、血液・腫瘍内科学講座、8. 広島大学、大学院医系科学研究科、ウイルス学研究室、9. 宮崎大学、農学部獣医学科、獣医微生物学研究室)

[Y-1-06]A novel multidimensional nucleic acid detection system for SARS-CoV-2 variants that is upgradable with virus evolution

*ほせいん えむでぃべらる1、Yorifumi Satou2,1、Yoshikazu Uchiyama3,2、Mami Nagashima3、Kenji Sadamasu3、Kazuhisa Yoshimura3、Yasuhiro Ogi4、Tatsuya Kawaguchi4、Masahiro Ono5、Takasuke Fukuhara5、Tomokazu Tamura6(1. Division of Genomics and Transcriptomics, Graduate School of Medical Sciences, Kumamoto University、2. Department of Medical Image Sciences, Faculty of Life Sciences, Kumamoto University、3. Department of Microbiology, Tokyo Metropolitan Institute of Public Health、4. Clinical Laboratory Center of Kumamoto City Medical Association、5. Department of Life Sciences, Imperial College London、6. Department of Microbiology and Immunology, Graduate School of Medicine, Hokkaido University)

[Y-2-01]新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のマウスへの感染性を規定する因子の解明

*近藤 隆1、鈴木 理滋1,2、川原 祥穂1、田村 友和1,2、山谷 昂大1、鈴木 紗織1,2、福原 崇介1,2,3(1. 北海道大学 大学院医学研究院 病原微生物学教室、2. 北海道大学 創成研究機構ワクチン開発拠点、3. 大阪大学 微生物病研究所 ウイルス制御学グループ)

[Y-2-05]SARS-CoV-2 XBB.1.5 スパイク蛋白質によるACE2受容体認識機構のクライオ電子顕微鏡構造解析

*矢島 久乃1、安楽 佑樹2、喜多 俊介2、佐々木 慈英1、木村(寺角) 香菜子1、前仲 勝実2、The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan) Consortium、佐藤 佳3、福原 崇介4、Japanese consortium on Structural Virology (JX-Vir)、橋口 隆生1(1. 京都大学 薬学研究科、2. 北海道大学 薬学研究院、3. 東京大学 医科学研究所、4. 北海道大学 医学研究院)

55 件中 ( 1 - 50 )
  • 1