当該イベント内で検索します。
検索する当該イベント内で検索します。
検索する検索結果(296)
[OP]開会式
[大会長講演]高齢者の日常診療におけるピットフォール~口腔内科学的観点の重要性~
○山崎 裕1(1. 北海道大学大学院歯学研究院口腔健康科学分野 高齢者歯科学教室)
[特別講演1]大規模新興ウイルス感染症COVID-19、SARS,エボラウイルス病、エムポックスと私たちの社会:大規模流行の背景と対策のあり方
○西條 政幸1,2(1. 札幌市保健福祉局・保健所、2. 国立感染症研究所)
[特別講演2]未来を拓く老年歯科医学教育を考える
○羽村 章1(1. 日本歯科大学生命歯学部 )
[海外特別講演]Gerodontology in a Swiss Perspective
○Murali Srinivasan1(1. Clinic of General-, Special Care and Geriatric Dentistry, Center for Dental Medicine, University of Zurich)
[教育講演]百寿者の医学的特徴
○新井 康通1,2(1. 慶応義塾大学看護医療学部 、2. 慶応義塾大学医学部百寿総合研究センター)
[スポンサードレクチャー]新たに整理されたオーラルフレイルの概念と評価指標(OF-5)について
○岩崎 正則1,2(1. 北海道大学大学院歯学研究院 口腔健康科学講座 予防歯科学教室、2. 東京都健康長寿医療センター研究所)
[SY1-1]回復期・生活期を見据えた急性期における多職種協働による口腔健康管理
○鈴木 啓之1,2(1. 昭和大学 大学院歯学研究科 口腔機能管理学分野、2. 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 高齢者歯科学分野)
[SY1-2]リハビリテーション病院から地域へつなぐ口腔管理
○野本 亜希子1(1. 浜松市リハビリテーション病院歯科 )
[SY1-3]歯科訪問診療における各療養場所、各病期での連携症例
○坂井 謙介1(1. 医療法人隼和会 坂井歯科医院)
[SY2-1]脳機能の障害と共に生きる人の支援のために脳を知る
○枝広 あや子1(1. 東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム 認知症と精神保健)
[SY2-2]脳を基礎から理解する:リハビリテーションと脳(神経)との関係性
○榊間 春利1(1. 鹿児島大学医学部保健学科 基礎理学療法学講座)
[SY2-3]口腔がアルツハイマー病の発症に関係するメカニズム
○後藤 哲哉1(1. 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 歯科機能形態学分野)
[SY3-1]高齢者の歯科心身医療;「高齢先進国モデル」の確立に向けて
○豊福 明1(1. 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 全人的医療開発学講座 歯科心身医学分野)
[SY3-2]高齢者での歯科心身症とその対応
~ 北海道医療大学病院 口腔内科相談外来での対応について ~
○宇津宮 雅史1,2、松岡 紘史3,4、安彦 善裕1,2(1. 北海道医療大学病院 口腔内科相談外来、2. 北海道医療大学 生体機能・病態学系 臨床口腔病理学、3. 北海道医療大学 口腔構造・機能発育学系 保健衛生学、4. 北海道医療大学病院 医療心理室)
[SY3-3]高齢者に見られる口腔セネストパチーの特徴と対応
○梅崎 陽二朗1(1. 福岡歯科大学 総合歯科学講座 高齢者歯科学分野)
[SY4-1]褥瘡治療の基本
○大浦 武彦1,2(1. 北海道大学、2. 褥瘡・創傷治癒研究所)
[SY4-2]在宅における栄養状態に問題があった事例の報告
○保坂 明美1(1. (株)トラントユイット 訪問看護ステーション フレンズ)
[SY4-3]在宅医療における褥瘡と歯科衛生士のかかわり
○金子 信子1(1. 宝塚医療大学保健医療学部口腔保健学科)
[SY4-4]摂食嚥下障害を有する褥瘡患者への対応
○岩佐 康行1(1. 原土井病院 歯科)
[SY4-Discussion]総合討論
[SY5-1]医療連携の壁、私たちが乗り越えたいのは何?どうすれば乗り越えられるの?―シームレスな連携を目指す手がかりはなんだろう?―企画趣旨
○樫野 和子1、馬場 めぐみ2、深澤 佳世3、森下 元賀4、吉野 夕香5、河相 安彦6,7(1. 猪原[食べる]総合歯科 医療クリニック、2. 医療法人臨生会 名寄歯科医院、3. 細野歯科クリニック、4. 令和健康科学大学 リハビリテーション学部理学療法学科、5. 北海道医療大学病院 医療相談・地域連携室、6. 日本老年歯科医学会広報委員会、7. 日本大学松戸歯学部有床義歯補綴学講座)
[SY5-2]医療連携の壁、私たちが乗り越えたいのは何?どうすれば乗り越えられるの?―シームレスな連携を目指す手がかりはなんだろう?―意見交換の論点
○細野 純1、○貴島 真佐子2(1. 細野歯科クリニック、2. 社会医療法人 若弘会 わかくさ竜間リハビリテーション病院)
[SY6-1]令和6年度歯科診療報酬改定の概要
~老年歯科領域のポイント~
○小嶺 祐子1(1. 厚生労働省 保険局医療課)
[SY6-2]令和6年度診療報酬・介護報酬改定に向けた社会保険委員会の活動とその成果
○猪原 健1(1. 医療法人社団敬崇会 猪原[食べる]総合歯科医療クリニック)
[SY6-3]歯科における令和6年度保険改定のもたらすもの ~入院・入所患者さんへの歯科の関わりを中心に~
○糸田 昌隆1(1. 大阪歯科大学附属病院 口腔リハビリテーション科 大阪歯科大学 医療保健学部 口腔保健学科)
[SY7-1]歯科訪問診療と多職種連携をめぐる光と影
経験から伝えたいこと
○森田 一彦1(1. 森田歯科医院)
[SY7-2]地域における薬剤師の役割と多職種連携について
○宮前 彰彦1(1. 株式会社金安薬局 金安薬局中園店 )
[SY7-3]地域に開かれた拠点として利用者以外とも交流しながら住民と共生する
○渡邊 紀子1(1. 株式会社ライズリング )
[SY7-Discussion]総合討論
[SY8-1]認知症共生社会実現のために求められる医科歯科連携
○内海 久美子1(1. 砂川市立病院 認知症疾患医療センター長 )
[SY8-2]認知症共生社会に生きる歯科医師の育成
○白野 美和1(1. 日本歯科大学新潟病院 訪問歯科口腔ケア科)
[SY8-Discussion]総合討論
[SY9-1]高齢者歯科保健活動の方向性を定める「歯・口腔の健康づくりプラン」の概要
○福田 英輝1(1. 国立保健医療科学院 )
[SY9-2]札幌市生涯歯科口腔保健推進計画が目指す高齢者歯科保健対策
○秋野 憲一1(1. 札幌市保健福祉局 )
[SY9-Discussion]総合討論
[SY10-1]歯学生に対する老年歯科医学の講義および実習の実態
○伊藤 加代子1(1. 新潟大学医歯学総合病院 口腔リハビリテーション科)
[SY10-2]「人生の最終段階における歯科医療・ケアのプロセス」を学修するための実習
○川西 克弥1(1. 北海道医療大学歯学部 総合教育学系 臨床教育管理運営分野)
[SY10-3]ICTやクロスリアリティを活用した新しい歯科教育の可能性
-これからの老年歯科医学に貢献できる人材を育成するために-
○吉見 佳那子1(1. 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野)
[SY11-1]内科の在宅診療から考える歯科の責務
○若杉 葉子1(1. 医療法人社団悠翔会 悠翔会在宅クリニック 歯科診療部)
[SY11-2]在宅歯科診療における医療ソーシャルワーカーの役割―主役を引き立たせる黒子として覚悟―
○水越 新人1(1. 日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック)
[SY11-3]人生の最終段階まで寄り添う歯科の可能性と課題
○菊谷 武1(1. 日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック)
[SY11-4]在宅歯科医療委員会 シンポジウム
「地域で最期まで支える」を実現するための覚悟とスキル
『看取りの後に私たちのできること』
○大堀 嘉子1(1. 株式会社 紫恩)
[SY11-Discussion]総合討論
[SY12-4]国保データベース(KDB)システムを活用したオーラルフレイル対策の今後の可能性
○秋野 憲一1(1. 札幌市保健福祉局 )
[SY12-2]オーラルフレイル対策における歯科衛生士の役割
~自治体・歯科医師会との連携~
○武藤 智美1,2(1. 一般社団法人北海道歯科衛生士会 、2. 公益社団法人日本歯科衛生士会)
[SY12-3]北海道における通いの場を活用した歯科衛生士の活動事例
○末永 智美1,2(1. 一般社団法人北海道歯科衛生士会、2. 北海道医療大学在宅歯科診療所)
[SY12-1]介護保険を活用した高齢者の口腔管理の推進
○増田 絵美奈1(1. 厚生労働省 老健局 老人保健課)
[SY12-Discussion]総合討論
[LS1]カムカム健康プログラムDxを体験してみよう!-食育的オーラルフレイル予防Dxプロジェクト
○松尾 浩一郎1(1. 東京医科歯科大学大学院地域・福祉口腔機能管理学分野)
296 件中 ( 1 - 50 )
- 1
- ...
