講演情報
[P-011]歯科専門職が不在でも実施可能な介護予防事業複合プログラムの実現にむけて
○大河 貴久1,2、岡本 美子2 (1. 京都市北歯科医師会、2. 大河歯科医院)
【目的】
京都市内に12箇所に介護予防プログラムを専門のスタッフが提供する地域介護予防推進センターが存在し,これまでも,各地域で栄養,運動,口腔といったそれぞれの視点で介護予防プログラムを提供してきた.京都市北歯科医師会としても,歯科医師を派遣しての講話,地域でのイベント開催,栄養や運動の教室と連携したプログラムの実施か介して深く関わってきた.2024年秋から,介護予防事業の実施にあたり,基本的に複合プログラムでの実施を求める声が高まり,北区地域介護予防推進センターにおいては,歯科専門職がいない為,口腔を絡めた複合プログラムの実施が困難であるとの申し出を受け,我々は歯科専門職が不在でも実施可能な口腔プログラムの提供について検討したので報告する.
【方法】
京都府歯科医師会では,年に2回地域介護予防推進センターと地区の歯科医師会との連絡会および研修会を開催している.協力を得られた研修参加の職員を対象として,質問紙票を用いたアンケート調査を実施した.結果は連結不可能匿名化したうえで処理した.質問内容な1.「センターにおける一番人気の口腔プログラムは何か」,2.「歯科に関わる講話について何をしてほしいか」,3.「栄養プログラムと口腔との連携において歯科にどのような講話やコンテンツを提供してほしいか」,4.「運動プログラムと口腔との連携において歯科にどのような講話やコンテンツ提供をしてほしいか」,5.「歯科医師や歯科衛生士に実施してほしい講話やコンテンツは」とした.これらの質問に対する回答を踏まえ,京都市北歯科医師会では,「歯医者さんと始めるオーラルフレイル・フレイル対策」というDVD製作およびYouTubeへの動画のアップロードを実施した.
【結果と考察】
多くのセンターでは,パタカラや唾液腺マッサージ,歯科医師による講和が人気であった.口腔と運動,口腔と栄養の関わりについては,非歯科専門職がつたえるのには限界があり,求められるコンテンツとして希望が多かった.製作したDVDは,地域において好評であり,口腔プログラムとの複合プログラム実施の壁を低くできた.今後,各センターに情報提供を行い,動画の運用活用方法について検討を続けていきたい.
COI開示:なし
倫理審査対象外
京都市内に12箇所に介護予防プログラムを専門のスタッフが提供する地域介護予防推進センターが存在し,これまでも,各地域で栄養,運動,口腔といったそれぞれの視点で介護予防プログラムを提供してきた.京都市北歯科医師会としても,歯科医師を派遣しての講話,地域でのイベント開催,栄養や運動の教室と連携したプログラムの実施か介して深く関わってきた.2024年秋から,介護予防事業の実施にあたり,基本的に複合プログラムでの実施を求める声が高まり,北区地域介護予防推進センターにおいては,歯科専門職がいない為,口腔を絡めた複合プログラムの実施が困難であるとの申し出を受け,我々は歯科専門職が不在でも実施可能な口腔プログラムの提供について検討したので報告する.
【方法】
京都府歯科医師会では,年に2回地域介護予防推進センターと地区の歯科医師会との連絡会および研修会を開催している.協力を得られた研修参加の職員を対象として,質問紙票を用いたアンケート調査を実施した.結果は連結不可能匿名化したうえで処理した.質問内容な1.「センターにおける一番人気の口腔プログラムは何か」,2.「歯科に関わる講話について何をしてほしいか」,3.「栄養プログラムと口腔との連携において歯科にどのような講話やコンテンツを提供してほしいか」,4.「運動プログラムと口腔との連携において歯科にどのような講話やコンテンツ提供をしてほしいか」,5.「歯科医師や歯科衛生士に実施してほしい講話やコンテンツは」とした.これらの質問に対する回答を踏まえ,京都市北歯科医師会では,「歯医者さんと始めるオーラルフレイル・フレイル対策」というDVD製作およびYouTubeへの動画のアップロードを実施した.
【結果と考察】
多くのセンターでは,パタカラや唾液腺マッサージ,歯科医師による講和が人気であった.口腔と運動,口腔と栄養の関わりについては,非歯科専門職がつたえるのには限界があり,求められるコンテンツとして希望が多かった.製作したDVDは,地域において好評であり,口腔プログラムとの複合プログラム実施の壁を低くできた.今後,各センターに情報提供を行い,動画の運用活用方法について検討を続けていきたい.
COI開示:なし
倫理審査対象外