講演情報

[P-084]ウェアラブル型咀嚼計で評価した咀嚼運動習慣と認知機能の関連 -地域在住高齢者コホート内横断調査-

○徳本 佳奈1、三野 卓哉2、黒﨑 陽子2、白水 雅子3、山本 薫子1、西浦 恵奈2、山野 恵莉菜2、長谷川 陽子4、永井 宏達5、前川 賢治2、新村 健6 (1. 兵庫医科大学医学部歯科口腔外科学講座、2. 大阪歯科大学歯学部欠損歯列補綴咬合学講座、3. 京都光華女子大学短期大学部歯科衛生学科、4. 新潟大学大学院医歯学総合研究科包括歯科補綴学分野、5. 兵庫医科大学リハビリテーション学部理学療法学科、6. 兵庫医科大学医学部総合診療内科学)
PDFダウンロードPDFダウンロード
【目的】
 咀嚼運動習慣と認知機能の関連が示されつつあるが,既存の咀嚼運動習慣の評価には主観評価や咀嚼能力などの代替客観評価が用いられてきた。そこで,本研究では咀嚼運動を直接かつ客観的に評価可能なウェアラブル型咀嚼計を用いて,咀嚼運動習慣と認知機能の関連を検討した。
【方法】
 2024年の兵庫県丹波篠山圏域対象のコホート研究に参加予定の高齢者のうち,前年までに認知機能検査のMini Mental State Exam(MMSE)が評価された者を対象とした。前回調査時のMMSEが27点以下の者と,年齢と性別でマッチングさせたMMSEが28点以上の者を35名ずつ抽出し,計70名を調査対象者とした。研究参加の同意を得た対象に歯科調査,医科調査,質問票調査を実施した。咀嚼運動習慣の評価項目は,対象者に咀嚼計を装着した状態でおにぎり(100g)を食させた際の総咀嚼回数,完食時間とした。今回調査時のMMSEに基づき,27点以下の者を認知機能低下群(低下群),28点以上の者を認知機能健常群(健常群)とした。低下群と健常群の総咀嚼回数,完食時間をマン・ホイットニーのU検定で比較した。さらに,従属変数を認知機能低下とし,説明変数を年齢,性別,BMI,手段的日常生活動作(IADL),最終学歴,口腔湿潤度,咀嚼能率,総咀嚼回数としてロジスティック回帰分析を行った。
【結果と考察】
 研究参加に不同意の者らを除いた解析対象62名のうち,低下群は22名(平均年齢:80.8±5.6歳,男/女:8/14名),健常群は40名(平均年齢:79.8±4.0歳,男/女:12/28名)となった。平均総咀嚼回数は低下群で205.5回,健常群で273.4回,平均完食時間は低下群で203.1秒,健常群で251.0秒で,健常群よりも低下群の方が有意に総咀嚼回数が少なく(p=0.03),完食時間も短かった(p=0.04)。ロジスティック回帰分析の結果,IADLが低いこと(p=0.04),BMIが高いこと(p=0.049),口腔湿潤度が低いこと(p=0.03),総咀嚼回数が少ないこと(p=0.03)が認知機能低下に有意に関連していた。本研究限界の範囲内で,日常の食事時の咀嚼回数が少ないことが認知機能の低下と関連している可能性が示唆された。
(COI 開示:なし)
(兵庫医科大学倫理審査委員会承認番号 倫ヒ0342)