講演情報
[摂食更新P-07]埼玉県春日部市の歯科医院における通院患者への口腔機能に対する取り組み
○小池 丈司1,2 (1. 豊春MJ歯科クリニック、2. 昭和医科大学歯学部口腔健康管理学講座口腔機能リハビリテーション医学部門)
【目的】
口腔機能低下症や摂食機能障害に対して早期発見,早期対応を行う必要があるため,かかりつけ歯科医院における定期的な口腔機能管理は重要である。当歯科医院に通院中の60歳以上の患者を対象に口腔機能精密検査および必要に応じた指導および治療を行っているので報告する。
【方法】
2024年4月から通院中の60歳以上の患者に実施した口腔機能精密検査(舌苔の付着程度,口腔粘膜湿潤度,残存歯数,オーラルディアドコキネシス(パ,タ,カ),舌圧検査,咀嚼能力検査,嚥下スクリーニング検査(EAT-10)),現在の食事形態,Eichnerの分類,基礎疾患を後方視的に調査した。
【結果と考察】
対象者は12名で,年齢は平均73.8歳(60-84歳)であった。口腔機能精密検査の各項目の平均は,舌苔の付着40.3%,口腔粘膜湿潤度29.3,残存歯数23.0本,オーラルディアドコキネシスの「パ」6.3回/秒,「タ」6.1回/秒,「カ」5.6回/秒(最低値:4.2回/秒),舌圧検査30.5kPa(最低値:13.7kPa),咀嚼能力検査167.5mg/dl,EAT-10 2.7,該当項目数2.3で,口腔機能低下症と診断された者は6名であった。また,現在の食事形態は12名が常食であった。Eichnerの分類はA1が3名,A2が3名,B1が2名,B2が1名,B3が1名,C2が2名であった。基礎疾患は,特記すべき疾患のない者が4名,高血圧症2名,糖尿病2名,喘息2名,骨粗鬆症1名であった。検査結果にて,オーラルディアドコキネシスの「カ」の低値の者に舌の巧緻訓練,舌圧検査の低値の者に舌抵抗訓練を指導し,義歯作製前に検査を実施したEichnerの分類がB2の者に対しては義歯の作製および歯科治療を行った。認めなかった者に対しても,口腔機能維持の重要性を説明し,定期的な検査を啓発した。現在,常菜食を摂取しEAT-10で問題がある者は少数であったが口腔機能低下症は6名であった。このことより,機能低下を生じていても自覚症状とは直結しないことが考えられた。今後,このような方が様々な理由で摂食機能障害に移行する可能性があるため,定期的な口腔機能管理と,口腔機能の重要性の啓発を今後も行っていく。(COI開示:なし)(昭和大学 倫理審査委員会承認番号 2023-072-B)
口腔機能低下症や摂食機能障害に対して早期発見,早期対応を行う必要があるため,かかりつけ歯科医院における定期的な口腔機能管理は重要である。当歯科医院に通院中の60歳以上の患者を対象に口腔機能精密検査および必要に応じた指導および治療を行っているので報告する。
【方法】
2024年4月から通院中の60歳以上の患者に実施した口腔機能精密検査(舌苔の付着程度,口腔粘膜湿潤度,残存歯数,オーラルディアドコキネシス(パ,タ,カ),舌圧検査,咀嚼能力検査,嚥下スクリーニング検査(EAT-10)),現在の食事形態,Eichnerの分類,基礎疾患を後方視的に調査した。
【結果と考察】
対象者は12名で,年齢は平均73.8歳(60-84歳)であった。口腔機能精密検査の各項目の平均は,舌苔の付着40.3%,口腔粘膜湿潤度29.3,残存歯数23.0本,オーラルディアドコキネシスの「パ」6.3回/秒,「タ」6.1回/秒,「カ」5.6回/秒(最低値:4.2回/秒),舌圧検査30.5kPa(最低値:13.7kPa),咀嚼能力検査167.5mg/dl,EAT-10 2.7,該当項目数2.3で,口腔機能低下症と診断された者は6名であった。また,現在の食事形態は12名が常食であった。Eichnerの分類はA1が3名,A2が3名,B1が2名,B2が1名,B3が1名,C2が2名であった。基礎疾患は,特記すべき疾患のない者が4名,高血圧症2名,糖尿病2名,喘息2名,骨粗鬆症1名であった。検査結果にて,オーラルディアドコキネシスの「カ」の低値の者に舌の巧緻訓練,舌圧検査の低値の者に舌抵抗訓練を指導し,義歯作製前に検査を実施したEichnerの分類がB2の者に対しては義歯の作製および歯科治療を行った。認めなかった者に対しても,口腔機能維持の重要性を説明し,定期的な検査を啓発した。現在,常菜食を摂取しEAT-10で問題がある者は少数であったが口腔機能低下症は6名であった。このことより,機能低下を生じていても自覚症状とは直結しないことが考えられた。今後,このような方が様々な理由で摂食機能障害に移行する可能性があるため,定期的な口腔機能管理と,口腔機能の重要性の啓発を今後も行っていく。(COI開示:なし)(昭和大学 倫理審査委員会承認番号 2023-072-B)