講演情報

[摂食更新P-09]日本老年歯科医学会摂食機能療法専門歯科医資格更新ポスター

○高橋 浩二1 (1. 医療法人徳洲会館山病院口腔機能リハビリテーションセンター)
PDFダウンロードPDFダウンロード
【緒言】
日本老年歯科医学会摂食機能療法専門歯科医資格を更新するためにポスターを提出する。
テーマは教育活動である。
【教育活動の概要】
1. 日本摂食嚥下リハビリテーション医療検討委員会における活動
上記委員会において摂食嚥下障害の評価 2019、嚥下内視鏡検査の手順 2021、訓練法まと
め 2025、 嚥下造影の検査法 2025 を作成。
2. 摂食嚥下に関する執筆活動
摂食嚥下に関する様々な専門書を執筆し、その代表例を紹介する。
① Groher & Crary の嚥下障害の臨床マネジメント 原著第 3 版 髙橋浩二 監訳 発
行:2023/1/25 医歯薬出版
② 口腔癌 発行:2023/9/10 医歯薬出版 3 章口腔癌治療後の摂食嚥下障害の診断と治
療を担当
③ 最新聴覚言語学講座 臨床歯科医学・口腔外科学 発行:2024/3/10 医歯薬出版
7章口腔機能障害に対する歯科医学的対応を担当
④ 今日の臨床サポート® 嚥下障害・摂食嚥下障害 著者: 高橋浩二 著者校正/監修レ
ビュー済:2023/07/19 日本エルゼビア
3. 地域ネットワーク構築による摂食嚥下教育を令和 5 年度より開始した。令和 6 年度の
講習会を示す。第 3 木曜日に行い、医師、歯科医師、看護師、ST、OT、PT、DH が参加
している。
WEB 参加施設 昭和大学、武蔵野徳洲会病院、東京西徳洲会病院、 館山病院、帝京大
学ちば総合医療センター、四街道徳洲会病院、亀田総合病院、浅井病院、鋸南病院、
鴨川市立国保病院
第 1 回摂食嚥下に関与する諸因子Ⅰ 発声、呼吸運動、鼻咽腔閉鎖機能、構音
第2回摂食嚥下に関与する諸因子Ⅱ 姿勢、唾液、栄養、脳神経(迷走神経に focus)
第3回摂食嚥下機能(=嚥下機能)を理解しよう。
第4回高齢者における摂食嚥下障害のメカニズムと兆候
第5回摂食嚥下障害のスクリーニング法を理解しよう。
第6回嚥下造影検査・嚥下内視鏡検査
第7回嚥下障害の対応法である直接訓練を理解しよう(1)
第8回嚥下障害の対応法である直接訓練を理解しよう(2)
第9回嚥下障害の対応法である間接訓練を理解しよう(1)
第 10 回嚥下障害の対応法である間接訓練を理解しよう(2)
第 11 回症例検討会
4.(社)日本歯科衛生士会摂食・嚥下リハビリテーションコース講師を毎年務める。
5. 毎年 2 回市民講座を開催。
本ポスター発表に関連し、開示すべき COI 関係にある企業などはない。