講演情報
[O-3-08]手指拘縮により可撤性有床義歯の着脱が困難な患者にインプラント補綴を行い口腔機能が改善した症例
○片山 昇1,2、中居 伸行3,2、赤坂 衣里3、村田 比呂司2 (1. 宇治山田歯科医院、2. 長崎大学大学院歯科補綴学分野、3. なかい歯科)
【緒言・目的】手指の拘縮により可撤性有床義歯が装着困難であった患者に対しインプラント補綴によって口腔機能が改善した1例を経験したので報告する. 【症例および経過】75歳, 男性. 左下奥歯の痛みを主訴に2015年12月より当院受診. 経年的に歯を喪失し, ブリッジが脱離し保存不可となり臼歯咬合も失われたため2023年5月に可撤性有床義歯に移行したが, 違和感と着脱の困難とから使用していなかった. 咀嚼機能低下を避けるべくインプラントによる治療を計画した. 年齢を考慮し低侵襲かつ短期間での治療とすべく, サージカルガイドを用いたフラップレス埋入とし, 短縮歯列で設計した1. 術中に下顎左側第二小臼歯は骨性癒着が疑われたが, 骨性癒着の歯にインプラント埋入した報告があることから2, 抜歯に伴う骨造成の侵襲や治療期間を勘案し下顎左側第二小臼歯は抜歯せず骨性癒着の歯に同年9月インプラントを埋入した. 治療開始から3ヶ月後に最終補綴物を装着できた. 本報告の発表について患者本人から文書による同意を得ている. 【考察】学会見解論文準拠のグミゼリー咀嚼後グルコース濃度測定検査は術前144 mg/dLに対し術後228mg/dLまで改善した. 高齢者においては手指の拘縮など身体機能の変化も視野に入れ, インプラントによる口腔機能の改善も治療選択肢として考慮する必要もあると考えた. (COI開示:なし)(倫理審査対象外) Funke N, Fankhauser N, Mckenna GJ, Srinivasan M. Impact of shortened dental arch therapy on nutritional status and treatment costs in older adults: A systematic review. J Dent. 2023 Jun;133:104483. Labidi A, Bekri S, Mansour L, Ghoul-Mazgar S. Implants Placement in Contact with Dental Tissue: A Potential Paradigm Shift? Systematic Literature Review. Eur J Dent. 2019 Oct;13(4):642-648.