講演情報
[PL]ともに生き、ともに創る:共生社会への老年歯科医学のかかわり
○平野 浩彦1 (1. 一般社団法人日本老年歯科医学会理事長・東京都健康長寿医療センター)
【略歴】
東京都健康長寿医療センター
病院 歯科口腔外科部長
研究所 自立促進と精神保健研究チーム研究部長
フレイル予防センター副センター長
日本大学松戸歯学部卒業 医学博士
平成2年 東京都老人医療センター 歯科口腔外科 研修医
平成3年 国立東京第二病院 口腔外科 研修医
平成4年 東京都老人医療センター 歯科口腔外科主事
平成14年 同センター医長(東京都老人医療センター・東京都老人総合研究所の組織編成により東京都健康長寿医療センターへ名称変更)
平成21年 東京都健康長寿医療センター研究所 専門副部長
平成28年 同センター病院 歯科口腔外科 部長
平成31年 同センター研究所 口腔保健と栄養研究テーマ研究部長(兼任)
令和4年 研究所自立促進と精神保健研究チームチームリーダー
令和6年から現職
東京都健康長寿医療センター
病院 歯科口腔外科部長
研究所 自立促進と精神保健研究チーム研究部長
フレイル予防センター副センター長
日本大学松戸歯学部卒業 医学博士
平成2年 東京都老人医療センター 歯科口腔外科 研修医
平成3年 国立東京第二病院 口腔外科 研修医
平成4年 東京都老人医療センター 歯科口腔外科主事
平成14年 同センター医長(東京都老人医療センター・東京都老人総合研究所の組織編成により東京都健康長寿医療センターへ名称変更)
平成21年 東京都健康長寿医療センター研究所 専門副部長
平成28年 同センター病院 歯科口腔外科 部長
平成31年 同センター研究所 口腔保健と栄養研究テーマ研究部長(兼任)
令和4年 研究所自立促進と精神保健研究チームチームリーダー
令和6年から現職
日本は世界に先駆けて超高齢社会を迎え、「人生100年時代」という言葉が現実的なイメージをもって語られるようになりました。このような社会において、高齢者が自分らしく暮らし続けられる環境づくりは、もはや個人や専門職だけの課題ではなく、社会全体が担うべき責務となっています。私たち老年歯科医学に携わる者は、高齢期における口腔健康管理に加え、「食べる」「話す」といった日常生活の基本的な行為としての口の役割についても、深く理解する必要があります。また、口腔機能の視点からは、高齢期という限られた時期だけでなく、幼少期からの発達・習熟・維持を経た機能の変化を捉えるためのデータの構築など、解決すべき課題が依然として多く存在します。老年歯科学は、こうした課題に応える学術領域でもあります。
本講演では、「ともに生き、ともに創る」というテーマのもと、日本老年歯科医学会が今後果たすべき役割と可能性について、皆様と共に考える機会としたいと思います。中心的な視点の一つは「共生」です。これは、高齢者を一方的に「支援される存在」としてではなく、地域の一員として、他世代と支え合いながら暮らしていくという新たな関係性を意味します。もう一つの重要な視点は「当事者参加」です。医療・介護・福祉・教育・地域など多様な分野との連携に加え、高齢者自身が、要介護や認知症といった状況に関わらず、意思決定に主体的に関与できるプロセスが求められています。私たちの支援の枠組みも、より包摂的(インクルーシブ)な方向へと進化していく必要があります。こうした視点を統合する理念として、「ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)」があります。認知症や身体的課題を抱える人、社会的に孤立した人など、誰一人取り残さず、すべての人が社会の中で尊厳と役割を持って生きる——それは理想かもしれませんが、その実現に向けて歯科口腔保健活動が果たすべき役割は非常に重要です。
日本老年歯科医学会は、1986年に研究会として発足し、1990年に学会へと発展しました。現在は約4,300名の会員を擁し、歯科系大学、病院歯科、地域歯科職能団体からほぼ均等に構成されている点が特長です。学術的知見と実践をつなぐ架け橋として、本学会は日本老年学会の分科会として6つの他学会と連携する基盤を有し、今回の第68回日本老年医学会学術集会との同時開催もその一環です。こうした学際的な情報交換の場を通じて、地域包括ケア、在宅医療、多職種連携といった既存の枠組みにとどまらず、本学会として果たすべき新たな役割を模索し続けることが求められています。
これまでの本学会の歩みを振り返りながら、「ともに生き、ともに創る」社会の実現に向け、日本老年歯科医学会が果たすべき役割について、会員の皆様と共有し、議論を深めていければ幸いです。
本講演では、「ともに生き、ともに創る」というテーマのもと、日本老年歯科医学会が今後果たすべき役割と可能性について、皆様と共に考える機会としたいと思います。中心的な視点の一つは「共生」です。これは、高齢者を一方的に「支援される存在」としてではなく、地域の一員として、他世代と支え合いながら暮らしていくという新たな関係性を意味します。もう一つの重要な視点は「当事者参加」です。医療・介護・福祉・教育・地域など多様な分野との連携に加え、高齢者自身が、要介護や認知症といった状況に関わらず、意思決定に主体的に関与できるプロセスが求められています。私たちの支援の枠組みも、より包摂的(インクルーシブ)な方向へと進化していく必要があります。こうした視点を統合する理念として、「ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)」があります。認知症や身体的課題を抱える人、社会的に孤立した人など、誰一人取り残さず、すべての人が社会の中で尊厳と役割を持って生きる——それは理想かもしれませんが、その実現に向けて歯科口腔保健活動が果たすべき役割は非常に重要です。
日本老年歯科医学会は、1986年に研究会として発足し、1990年に学会へと発展しました。現在は約4,300名の会員を擁し、歯科系大学、病院歯科、地域歯科職能団体からほぼ均等に構成されている点が特長です。学術的知見と実践をつなぐ架け橋として、本学会は日本老年学会の分科会として6つの他学会と連携する基盤を有し、今回の第68回日本老年医学会学術集会との同時開催もその一環です。こうした学際的な情報交換の場を通じて、地域包括ケア、在宅医療、多職種連携といった既存の枠組みにとどまらず、本学会として果たすべき新たな役割を模索し続けることが求められています。
これまでの本学会の歩みを振り返りながら、「ともに生き、ともに創る」社会の実現に向け、日本老年歯科医学会が果たすべき役割について、会員の皆様と共有し、議論を深めていければ幸いです。