当該イベント内で検索します。
検索する当該イベント内で検索します。
検索する検索結果(96)
[Zoom]Zoomはこちら
[1A01]二酸化炭素のメタン化のための複合希土類酸化物担持Ru触媒の開発(2)低温調製・活性化処理の効果
〇樋口 仁美1、佐藤 勝俊2、山田 博史1、永岡 勝俊1(1. 名古屋大学、2. 京都大学)
[1A02]水素を利用した二酸化炭素メタン化膜反応器の開発
〇佐藤 友哉、市原 幸汰、石井 克典、野村 幹弘(芝浦工業大学)
[1A03]非晶質ジルコニアを担体に用いた銅触媒とゼオライトの混合触媒による水素とCO2からのDME一段合成
〇大島 一真1、中嶋 栞理2、多田 昌平3、里川 重夫2(1. 九州大学、2. 成蹊大学、3. 茨城大学)
[1A04]Ni/CeO2触媒上に形成されたCO2メタン化反応場の特定
〇多田 昌平1、永瀬 寛典2、菊地 隆司2(1. 茨城大学大学院、2. 東京大学大学院)
[Zoom]Zoomはこちら
[1A05]電場触媒反応による低温域でのCO2メタネーション
○山野 遼太1、小河 脩平2,1、比護 拓馬1、〇関根 泰1(1. 早稲田大学、2. 高知大学)
[1A06]Ru/Sr1-xBaxZrO3触媒の担体組成の電場アンモニア合成への影響
〇土井 咲英、田中 雄太、村上 洸太、七種 紘規、比護 拓馬、常木 英昭、関根 泰(早稲田大学)
[1A07]ハイブリッド触媒による二酸化炭素のアンモニアメタネーション
〇斉間 等、箆津 輝、砂本 礼志、宮岡 裕樹、市川 貴之(広島大学)
[1A08]ナトリウム系合金を用いた常圧アンモニア合成
〇恒松 紘喜1、田川 賢太郎1、新里 恵多2、魏 弘之1、市川 貴之1、斉間 等2、宮岡 裕樹2(1. 広島大学先進理工系科学研究科、2. 広島大学自然科学研究支援開発センター)
[Zoom]Zoomはこちら
[1A09]Ce0.5La0.5−xTixOδにおけるTi固溶がCe還元率とNH3合成活性に与える影響
〇後藤 能宏1、菊川 嗣嗣1、山崎 清1、今川 晴雄1、石川 茉莉江2、小林 慶祐3、難波 哲哉3、松本 秀行4(1. 株式会社豊田中央研究所、2. トヨタ自動車株式会社、3. 産業技術総合研究所、4. 東京工業大学)
[1A10]窒化鉄と炭酸水からのアンモニア生成における物質収支の確認と反応過程の解明
〇劉 恬、深美 慶一、江場 宏美(東京都市大学)
[1A11]水素化リチウム-アンモニアボラン-イオン液体混合物の熱分解挙動と濃度依存性
〇清水 吉大1、Rajesh Kumar2、中川 鉄水1(1. 琉球大学、2. 琉球大学(現:広島大学))
[1A12]Development of zeolite membranes for dehydration reaction of organic hydrides
〇Gama da Silva Figueiredo Gabriel、高山 大史、石井 克典、野村 幹弘(芝浦工業大学)
[1A13]固体高分子形燃料電池の非白金カソード触媒のための炭窒素含有4,5族酸化物の異元素添加による酸素還元触媒能の向上
〇渡辺 啓太1、松澤 幸一2、竹内 悠1、池上 芳3、大城 善郎4、永井 崇昭3、門田 隆二3、石原 顕光3(1. 横浜国立大学大学院 理工学府、2. 横浜国立大学 大学院工学研究院、3. 横浜国立大学 先端科学高等研究院、4. 熊本県産業技術センター)
[Zoom]Zoomはこちら
[1A14]トルエン電解水素化におけるカソード触媒層内の物質移動解析
〇杉田 雄也1、長澤 兼作2、黒田 義之1,2、光島 重徳1,2(1. 横浜国立大学大学院理工学府、2. 横浜国立大学先端科学高等研究院)
[1A15]活性炭水素吸着による液体水素ボイルオフの圧力抑制
〇魏 弘之1、小川 智史2、Marolop Simanullang2、Laurent Prost2、柏原 悠希1、荻田 典男1、宮岡 裕樹1、市川 貴之1(1. 広島大学、2. 株式会社 エア・リキード・ラボラトリーズ イノベーションキャンパス東京)
[1A16]水素吸蔵合金による熱化学水素昇圧のサイクル特性
〇新里 恵多1、Fangqin Guo2、柳 雅樹2、宮岡 裕樹2、市川 貴之2(1. 広島大学自然科学研究支援開発センター、2. 広島大学大学院先進理工系科学研究科)
[1A17]液体水素環境で使用するセラミックハーメチックコネクタ
〇中村 勝美、岩本 晃一、大村 遥、吉住 浩之(京セラ株式会社 ファインセラミック事業本部)
[Zoom]Zoomはこちら
[1A18]AB2系合金の水素吸蔵・放出反応におけるin-situ TEM観察
〇中川 鉄水1、寺本 光希1、大塚 千尋1、荒井 重勇2、武藤 俊介2(1. 琉球大学、2. 名古屋大学)
[1A19]種々の官能基を有する有機配位子を用いたMOFの合成と水素貯蔵
〇菅又 功、飯濱 照幸、箕浦 真生(立教大学)
[1A20]SUS316L ステンレス板への電子線照射処理による水素透過能の向上
〇石田 素子1、三浦 栄一1、原田 亮1、西 義武1,2、内田 ヘルムート 貴大1(1. 東海大学、2. KISTEC)
[Zoom]Zoomはこちら
[1A21]ニッケルのヤング率に及ぼす水素吸蔵効果
〇松本 睦輝、大野 聖海、佐藤 誉也、渡邉 堅太、原田 亮、土屋 寛太朗、内田 ヘルムート貴大(1. 東海大学)
[1A22]室温におけるタングステン板への水素透過および水素吸蔵が弾性特性に及ぼす影響
〇内田 ヘルムート貴大、山根 諒也、松本 睦輝、大野 聖海、瀧本 壽来生、金子 新、平井 開都、土屋 寛太朗、利根川 昭(東海大学)
[Zoom]Zoomはこちら
[2A01]金属線構造体を反応物流路に用いた固体高分子型燃料電池の発電性能に関する研究
〇山神 僚太郎1、野武 莉奈2、首藤 登志夫1(1. 東京都立大学大学院、2. 東京都立大学)
[2A02]炭素繊維布を反応物流路に用いたパッシブ型直接メタノール燃料電池に関する研究
〇高橋 巧、首藤 登志夫(東京都立大学)
[2A03]アルゴン循環クローズドサイクル水素エンジンにおける予混合圧縮自己着火燃焼に関する研究
〇臼井 拓海、首藤 登志夫(東京都立大学)
[2A04]水素とジメチルエーテルを燃料とする予混合圧縮着火燃焼における排気再循環の影響 ― 物理的効果と化学的効果の分離 ―
〇橋本 真志、首藤 登志夫(東京都立大学)
[Zoom]Zoomはこちら
[2A05]電動車両用水素燃焼ヒーターの利用可能性についての検討
〇村田 賢都、首藤 登志夫(東京都立大学大学院)
[2A06]濃淡電池式水素センサを用いたガス環境中での水素濃度測定
〇木村 浩隆1、安澤 由記1、鈴木 譲1、湯川 宏2(1. 株式会社鈴木商館、2. 名古屋大学)
[2A07]電気化学的水素吸蔵を利用した機能性薄膜における特性評価と剥離のその場観察
〇大野 聖海、松本 睦輝、佐藤 誉也、渡邉 堅太、神谷 征人、松村 義人、源馬 龍太、原田 亮、内田 ヘルムート貴大(東海大学)
[2A08]持ち込み再エネ水素を活用した建物CO2排出削減量の評価
〇瀬川 裕太1、下田 英介1、遠藤 成輝2、前田 哲彦2(1. 清水建設株式会社、2. 産業技術総合研究所)
[Zoom]Zoomはこちら
[2A09]カーボンニュートラルに向けた世界及び日本のエネルギーシステムへの水素の寄与
〇石本 祐樹、加藤 悦史、笹倉 正晴、黒沢 厚志、飯田 重樹((一財)エネルギー総合工学研究所)
[2A10]太陽光発電大量導入を前提とした分散型水素蓄エネシステムの最適化における燃料電池排熱利用効果の分析
〇大久保 辰哉、伊原 学(東京工業大学)
[2A11]ZEBを実現する建物における水素エネルギー利用システムの活用
〇下田 英介1、田川 章裕1、瓦 大介1、瀬川 裕太1、遠藤 成輝2、前田 哲彦2(1. 清水建設(株)、2. (国研)産業技術総合研究所)
[2A12]再エネ普及拡大を踏まえた水素を用いたエネルギー融通ポテンシャルの検討
〇立川 雄也(九州大学)
[2A13]CO2フリー水素低コスト化と再エネ主力電源化を両立するエネルギーシステムとその経済性評価
〇江種 浩文1,2、市川 貴之1(1. 広島大学、2. 公益財団法人 中国地域創造研究センター)
[Zoom]Zoomはこちら
[2A14]局所加熱型システムを用いたNa-Redoxサイクルによる熱化学水素製造
〇原田 将幸1、魏 弘之1、新里 恵多2、市川 友之3、宮岡 裕樹2、斉間 等2、市川 貴之1(1. 広島大学先進理工系科学研究科、2. 広島大学自然科学研究支援開発センター、3. ハイドロラボ株式会社)
[2A15]高温熱源を利用したSOEC(固体酸化物電解セル)高温水蒸気電解による水素製造法の高効率化
〇山嵜 敦広、片山 一成、大宅 諒、山田 尚樹(九州大学)
[2A16]逆電流を考慮した加速劣化試験によるアルカリ水電解用Ni基板系アノードの劣化機構評価
〇円城寺 勇斗1、アブドルハリム アシュラフ2、長澤 兼作2、黒田 義之1,2、光島 重徳1,2、アワルディン ザエナル3、加藤 昭博3、中井 貴章3、錦 善則3(1. 横浜国立大学 大学院 理工学府、2. 横浜国立大学IAS、3. デノラ・ペルメレック(株))
[2A17]水電解における水素ウルトラファインバブルの生成とその物質輸送への影響
〇小沢 遼、黒田 義之、光島 重徳(横浜国立大学)
- 1