一般社団法人日本鉱物科学会2022年年会・総会

一般社団法人日本鉱物科学会2022年年会・総会

2022年9月17日〜9月19日新潟大学 五十嵐キャンパス
日本鉱物科学会年会
 一般社団法人日本鉱物科学会2022年年会・総会

一般社団法人日本鉱物科学会2022年年会・総会

2022年9月17日〜9月19日新潟大学 五十嵐キャンパス

[R5-01]ポイキリティックシャーゴッタイトの岩石組織・鉱物組成多様性から読み解く火星マグマの結晶化過程「発表賞エントリー」

*山﨑 奏次郎1、三河内 岳2(1. 東大・院理、2. 東大・総研博/院理)

キーワード:

ポイキリティックシャーゴッタイト、カンラン石、輝石、マスケリナイト、結晶サイズ分布

近年、ポイキリティックシャーゴッタイトが多く発見されるようになったことから、このグループ内において、岩石組織・鉱物組成に多様性が存在することが明らかになってきた。そこで、最近見つかった試料を中心に複数のポイキリティックシャーゴッタイトについて、各鉱物相の元素組成およびモード組成、結晶サイズ分布(CSD)分析による冷却固化までの時間を比較することで、これらの違いを生じさせる要因を考察し、火星マグマの結晶化過程に制約を与えることを試みた。分析結果から、CSD分析によるマグマの冷却固化までの時間と、マグマが最後に固化する際に晶出する斜長石のモード組成には負の相関がみられることや、冷却速度が速いと推定される試料ではカンラン石のFe-Mg組成の幅が広いことなどから、ポイキリティックシャーゴッタイトの各試料の冷却環境及び結晶サイズごとの沈降速度の違いが岩石組織・鉱物組成に多様性を生じさせる要因であると考え、火星のマグマ岩体モデルを考察した。