一般社団法人日本鉱物科学会2022年年会・総会

一般社団法人日本鉱物科学会2022年年会・総会

2022年9月17日〜9月19日新潟大学 五十嵐キャンパス
日本鉱物科学会年会
 一般社団法人日本鉱物科学会2022年年会・総会

一般社団法人日本鉱物科学会2022年年会・総会

2022年9月17日〜9月19日新潟大学 五十嵐キャンパス

[R7-01]高枯渇度かんらん岩中の角閃石:高Cr#スピネルと高Siメルトの関係

*田村 明弘1、西尾 郁也1、荒井 章司1、森下 知晃1(1. 金沢大・地球)

キーワード:

Na

上部マントルを代表するスピネルかんらん岩は,部分溶融によりマグマを生成した溶け残り岩である.テクトニックな環境の違いにより,マグマ生成の溶融過程や溶融度は様々である.パプアニューギニアやニューカレドニアのオフィオライトには,異常に部分溶融度が高い「高枯渇度かんらん岩」が産する.北海道,神居古潭帯北部に分布する幌加内オフィオライトのマントルセクション(幌加内岩体・鷹泊岩体)にも同様の高枯渇度かんらん岩が産することが知られている.本研究では,これらのかんらん岩の岩石学的性質を明らかにし,形成過程について直方輝石の微量元素組成による溶融モデルを用いて検討する.また,角閃石(パーガサイト/エデナイト)が認められるハルツバーガイトについて,その成因と意義について議論する.