一般社団法人日本鉱物科学会2022年年会・総会

一般社団法人日本鉱物科学会2022年年会・総会

2022年9月17日〜9月19日新潟大学 五十嵐キャンパス
日本鉱物科学会年会
 一般社団法人日本鉱物科学会2022年年会・総会

一般社団法人日本鉱物科学会2022年年会・総会

2022年9月17日〜9月19日新潟大学 五十嵐キャンパス

[S2-05]高分解能X線CTを用いた蛇紋石脈微細構造の解明

*延寿 里美1、松野 淳也2、安武 正展3、松本 恵4、𡈽山 明2,5、上杉 健太朗3、竹内 晃久3(1. 愛媛大、2. 立命館大、3. SPring-8/JASRI、4. 東北大、5. CAS/GIG)

キーワード:

蛇紋石、X線CT、クリソタイル、ポリゴナルサーペンティン

蛇紋石脈の形成過程を解明するため、高分解能X線CTを用いた微細組織の三次元観察を行った。試料は肉眼的に二色に分かれた蛇紋石脈の境界部分であり、CT像では繊維状蛇紋石の形態や配向から試料は三つの領域に分類できる; PSを多く含みyz面内で比較的方位がランダムであり空隙の多いregion 1、chrysotileを多く含みほぼz軸方向に配向しているregion 2、chrysotileからなりy軸方向に強い配向を示すregion 3。これら三領域はyz面に平行に層状に広がり、両端はそれぞれregion 1とregion 2 (肉眼観察で二色に分かれていた領域に相当)、中央部は厚さ800 nmほどの薄い層状のregion 3にはさまれたregion 1と2の互層部からなっていた。region 3及び現存する亀裂がいずれも空隙率や密度のギャップのあると思われる層境界部に発達しており、蛇紋岩中の亀裂の発達にはその前の変質過程で生じた微細組織が影響を与えている可能性が示唆された。