参加される皆様へ

● 参加証明書について
● 会場にお越しになる皆様へ
・ネットワーク環境について、eduroamにより無線lanを利用することができます。学外からの来学者が持込機器で無線LANを利用したい。
・昼食について、9月13日(土)は11:30から14:00まで、学内の生協食堂が利用可能です。また、大学併設のカフェも利用可能です。14日(日)については、どちらも営業がありません。大学近隣のドラッグストア、コンビニで弁当等の調達は可能ですが、日曜日に営業している飲食店の数は限られている状況です。この点をご承知の上、各自ご対応をお願いします。
-
弘前大学近くのドラッグストア・コンビニエンスストア
- メガドラッグ富田店
- セブンイレブン弘高下店
-
西弘商店街(土日営業の飲食店あり)
その他、大学前の通り、セブンイレブンまでの道中に土日営業の飲食店があります。
● 懇親会
本大会では懇親会を開催します。
【開催時間】9月13日(土)18:30~20:00
【開催場所】生協食堂
【申込方法】大会参加と同時にお申し込みください。
● 報告者(登壇者含む)・座長・討論者の皆様へ
参加費のクレジットカード決済が完了すると登録メールアドレスに「御注文ありがとうございました」というタイトルの確認メールが届きますので
大会当日受付にて上記メールをご提示ください。参加費のお支払いが確認できない場合は報告・登壇ができませんのでご留意ください。
※ただし非会員招聘者(特別報告登壇者)・非会員の座長・非会員の討論者・非会員の企画セッション登壇者は参加費をお支払いいただく必要はありませんので大会当日非会員受付にてその旨をお申し出ください。
● 報告者・討論者の皆様へ
学術論文において一般的に行われている「引用」のルールと著作権法上の引用には違いがあります。報告者や討論者の皆様が資料を作成するにあたり、下記の引用に関する注意点をご確認ください。
● 一般セッションで発表される方へ
・本大会では、完全対面での会場参加のみで行います。
・発表時間は一報告あたり報告15分、コメント10分、質疑応答5分の合計30分からなります。各セッションの円滑な進行にご協力お願い申し上げます。
・各会場にはノートPC(Windows 10あるいは11)とプロジェクターを用意しております。各PCは、USBメモリーが利用でき、Office 2021、PDFリーダーがインストールされております。
・PowerPointを利用される場合は、バージョンの違いに伴う万一の動作不良に備え、PDF化されたファイルもご用意くださいますようお願い致します。
・PCを利用される場合は、会場に備え付けられているものをご使用願います。各自でPCを持ち込んで使用されることはお控え願います。
・レジュメなどを配布予定の方は、必要部数を各自でご持参下さい。当日、開催校でのコピーサービスは行っておりません。又、送付されても保管できませんので、ご了承下さい。
・会場で挙手による質問・コメントがあります。座長または運営委員の指示に従ってください。
● ポスターセッションで発表される方へ
● ポスターセッションを会場で聞かれる方へ
・ポスターセッションも対面のみの開催となります。ポスターセッションを聞かれる方は、ポスター会場にご移動ください。
・今回の大会では「フラッシュトーク」セッションを開催しません。公開予定の研究の紹介動画(9/12午後公開予定)を活用してください。
● 一般報告セッションの座長の方へ
報告時間15分、討論10分、質疑応答5分の計30分が基本です。
2.進行について
当日、各教室の担当者が下記のタイミングでベルを鳴らします。
<発表時>
発表開始後10分経過(終了5分前) 1回
発表開始後14分経過(終了1分前) 1回
発表開始後15分 (終了) 2回
<討論時>
討論開始後7分経過 (終了3分前) 1回
討論開始後10分 (終了) 2回
* 発表・討論とも制限時間を経過しても発表が続いている場合は、発表の状況をみて「時間が過ぎておりますので、結論を簡単にお願いします」等発表が終了するよう伝えてください。
2.1.発表開始時の要領
・セッション開始直前(休憩時間中):担当セッションの発表者が会場に全員揃っているかどうか確認し、「パソコンを使う発表者は、各自設置されているパソコンにデータをコピーしてください。」などと依頼してください。
・セッション開始時:セッション名を告げて、簡単な自己紹介(氏名と所属)を行い、発表を開始する旨を会場内の参加者に伝えてください。
・発表開始時:論文タイトル・発表者の紹介などを行い、発表を開始してください。
2.2.質疑応答に関して
・会場では、挙手した方を指名してください。質問者には必ずマイクを使って頂くようにしてください。質問者には、質問の前に所属・氏名を名乗ってもらえるように依頼してください(「ご質問の前に、ご所属とお名前をお願いします。」など)。
・終了時間が来てもまだ質問や議論が尽きない場合は、「議論は尽きないかと思いますが、時間となりましたので、セッション終了後にお願いしたいと思います」等と言って時間を打ち切ってください。並行セッションと開始・終了時刻を同期させるため、終了時間を守るようにお願いします。
2.3.発表者が欠席したときの扱い
(1) 共著者に発表を依頼してください。
(2) その方もいない場合は、発表をキャンセルしてください。
→ 他会場との兼ね合いもありますので次の発表を前に繰り上げることはしないようお願いします。
2.4. 配布物がある場合
・報告者が持参した配布資料は、原則「置き配布」とし、会場担当者が所定の位置を指示します。
・報告者から、配布するよう指示があった場合や、セッション開始時刻が迫っているような場合には、会場担当者が配布します。会場担当者が判断できないような場合は、配布方法についてご指示下さい。
2.5.会場設備の不備、その他不明点
・会場の設備(プロジェクター)等に不備を発見したときは、会場担当者に指示して、大会本部に連絡をとってください。その他何かご不明な点がある場合、会場担当者または本部に直接お問い合わせください。