講演情報

[CLS1-2]クラウンブリッジ印象採得の勘所

*岩佐 文則1 (1. 明海大学歯学部機能保存回復学講座 クラウンブリッジ補綴学分野)
PDFダウンロードPDFダウンロード

キーワード:

デジタル印象、アナログ印象、印象精度

近年、デジタル技術の進歩により補綴治療は大きな変革を迎えています。特にクラウンブリッジの分野では光学印象が普及し、モデルレスのフルデジタルワークフローが実現し、補綴装置製作における効率性と精度が飛躍的に向上しました。しかし依然としてアナログ手法の正確性と適応範囲が臨床現場で求められる場面も多いのが現状です。このような背景を踏まえ、デジタルとアナログの両技術の特性を理解し、症例に応じて適切な印象採得法を選択することが高品質な補綴治療を提供する上で重要な鍵となります。デジタル技術を基盤とした新たなワークフローが創出されつつある中で、従来の技術との適切な組み合わせや融合が求められている時代かもしれません。一方で、印象採得に求められる精度は補綴装置の種類によっても大きく異なります。例えば、同じ補綴装置であっても有床義歯とクラウンブリッジ、インプラントではそれぞれに求められる印象精度が異なります。このような点を理解し、適切な対応をとることが同じく補綴臨床成功の鍵となるはずです。本講演ではクラウンブリッジ、インプラント上部構造の印象採得について、それぞれアナログ印象とデジタル印象を比較しながら印象採得と補綴装置製作のポイントについて概説し、各種印象採得法の基本と選択基準を教科書的に整理してみようと思います。本講演が、補綴治療における初学者の臨床技能および治療の質的向上に資する一助となれば幸いです。