講演情報
[CLS3-座長][座長抄録] 高齢者・顎顔面補綴治療の勘所
*小林 琢也1 (1. 岩手医科大学歯学部歯科補綴学講座有床義歯・口腔リハビリテーション学分野)
キーワード:
超高齢社会、欠損補綴治療、顎顔面補綴治療
現代社会の急速な高齢化に伴い,高齢者に対する補綴歯科治療の役割は,単なる口腔の形態および機能の回復にとどまらず,全身の健康維持や生活の質(QOL)の向上,さらには疾病予防や重篤化予防へと拡張している. 高齢者の補綴治療は,1歯欠損から1歯残存症例,無歯顎症例まで多岐にわたり,形態回復治療の難易度も幅広い.そのため、治療を成功に導くには多くの困難が伴う.近年の高齢化の進展により,薬剤関連顎骨壊死患者の急増や頭頸部癌の罹患率の上昇に伴い,顎顔面補綴治療やそれに準じる治療を必要とする患者が増加している.一方,形態回復治療が成功したとしても,口腔機能の回復に至らない高齢者も存在する.このような背景から,一般歯科医が,より高度な形態・機能回復治療を必要とする症例に対応する機会が増えていくことは容易に想像できる. 難症例を成功に導くために,特別な技術を用いて治療を行っているのではないかと考える先生もいるかもしれない.しかし,補綴専門医は決して一般的な補綴治療から逸脱した特殊な治療を行っているわけではない.各ステップを省略せず,丁寧に治療を進めることが成功の鍵となる. そこで,本セッションでは,日々難症例である顎顔面補綴治療に取り組んでいるエキスパートの隅田由香先生と堀一浩先生にご登壇いただく.両先生には,顎顔面補綴学の専門的知識,治療の考え方と要点,さらには難症例を増やさないためのポイントについて共有していただく.このセッションが,難症例に向き合う先生方の臨床の一助となれば幸いである.