講演情報
[O2-4]下顎無歯顎への軟質リライン材の臨床効果:痛みと褥瘡部位の検討
*川西 範繁1、米山 喜一2、白井 麻衣2、水口 俊介3、佐藤 佑介3、武部 純4、熊野 弘一4、河相 安彦5、市川 哲雄6、藤本 けい子6、西村 正宏7、末廣 史雄8、木本 統9、星 憲幸10、木本 克彦1 (1. 神奈川歯科大学 歯科補綴学講座 クラウンブリッジ補綴学分野、2. 鶴見大学歯学部 口腔リハビリテーション補綴学講座、3. 東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 老化制御学講座 高齢者歯科学、4. 愛知学院大学歯学部 有床義歯学講座、5. 日本大学松戸歯学部 有床義歯補綴学講座、6. 徳島大学 大学院医歯薬学研究部 口腔顎顔面補綴学分野、7. 大阪大学 大学院歯学研究科 クラウンブリッジ補綴学・顎口腔機能学講座、8. 鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 口腔顎顔面補綴学分野、9. 愛知学院大学歯学部 高齢者・在宅歯科医療学講座、10. 神奈川歯科大学口腔デジタルサイエンス学分野)
【目的】
超高齢社会では, 顎骨吸収や粘膜菲薄化を呈する患者が多く見られる. 可撤性義歯は歯の欠損治療の一つだが, 高度な顎堤吸収では義歯動揺や疼痛により治療が長期化する. 本研究では, 軟質リライン材の臨床効果を調査し, 患者満足度および褥瘡発現部位を検討した.
【方法】
マルチセンター方式のランダム化比較試験としてKimotoら1)のプロトコールに基づき, 下顎全部床義歯修理を希望する無歯顎患者を対象に実施した. 義歯床形態や咬合接触を修正後, 軟質(RL)または硬質(NRL)のリライン材を無作為に割り付けた. リライン後1週, 3ヶ月, 6ヶ月時点でVAS(visual analog scale)を用いて患者満足度を評価し, 義歯装着後1週および必要に応じたアポイント時に褥瘡発現部位を測定した. 本研究は倫理審査委員会承認(No.854)のもと実施され, JSPS科研費20K10062の助成を受けた.
【結果と考察】
被験者33名(RL群19名, NRL群14名)の多くは学会症型分類で1または2(容易)に分類された. VAS評価(RL群9名, NRL群9名)では, RL群は1週後から痛みが発現し, 6ヶ月後に初期水準まで改善. 一方, NRL群では3ヶ月時点で痛みが改善したが, 6ヶ月後には初期水準に戻る傾向が認められた(図1). いずれも有意差は確認されなかった. 褥瘡発現(RL群16名, NRL群12名)に関しても有意差は認められなかったが, NRL群で発現が多い傾向があり(図2), 部位別ではNRL群で辺縁部, RL群で小帯部や歯槽部が多い傾向を示した. 顎堤粘膜は菲薄かつ弾性低下が多く, 軟質リライン材は顎堤への衝撃を軽減したと考えられる. NRL群では硬質リライン材による咬合力が粘膜の負担能力を超え, 効果が持続しなかったと推察される.
【参考文献】
1)Kimoto K, Kimoto S, Hoshi N et al. Clinical efficacy of mandibular complete dentures with a resilient liner: study protocol for a multicenter randomized controlled trial. Trials 2022;23(1):738.
超高齢社会では, 顎骨吸収や粘膜菲薄化を呈する患者が多く見られる. 可撤性義歯は歯の欠損治療の一つだが, 高度な顎堤吸収では義歯動揺や疼痛により治療が長期化する. 本研究では, 軟質リライン材の臨床効果を調査し, 患者満足度および褥瘡発現部位を検討した.
【方法】
マルチセンター方式のランダム化比較試験としてKimotoら1)のプロトコールに基づき, 下顎全部床義歯修理を希望する無歯顎患者を対象に実施した. 義歯床形態や咬合接触を修正後, 軟質(RL)または硬質(NRL)のリライン材を無作為に割り付けた. リライン後1週, 3ヶ月, 6ヶ月時点でVAS(visual analog scale)を用いて患者満足度を評価し, 義歯装着後1週および必要に応じたアポイント時に褥瘡発現部位を測定した. 本研究は倫理審査委員会承認(No.854)のもと実施され, JSPS科研費20K10062の助成を受けた.
【結果と考察】
被験者33名(RL群19名, NRL群14名)の多くは学会症型分類で1または2(容易)に分類された. VAS評価(RL群9名, NRL群9名)では, RL群は1週後から痛みが発現し, 6ヶ月後に初期水準まで改善. 一方, NRL群では3ヶ月時点で痛みが改善したが, 6ヶ月後には初期水準に戻る傾向が認められた(図1). いずれも有意差は確認されなかった. 褥瘡発現(RL群16名, NRL群12名)に関しても有意差は認められなかったが, NRL群で発現が多い傾向があり(図2), 部位別ではNRL群で辺縁部, RL群で小帯部や歯槽部が多い傾向を示した. 顎堤粘膜は菲薄かつ弾性低下が多く, 軟質リライン材は顎堤への衝撃を軽減したと考えられる. NRL群では硬質リライン材による咬合力が粘膜の負担能力を超え, 効果が持続しなかったと推察される.
【参考文献】
1)Kimoto K, Kimoto S, Hoshi N et al. Clinical efficacy of mandibular complete dentures with a resilient liner: study protocol for a multicenter randomized controlled trial. Trials 2022;23(1):738.