セッション詳細

[PS-2]ポスターセッション(2)

2025年9月18日(木) 16:30 〜 18:00
ポスターセッション(ホワイエ(中ホール前スペース))

[PS-2-02]防災意識構造の変化に着目した三次元防災教育コンテンツの効果検証

*薄田 啓太郎1、児玉 睦希1、小野 桂介2、菊池 輝2 (1. 東北工業大学大学院工学研究科土木工学専攻、2. 東北工業大学工学部都市工学課程)

[PS-2-03]令和元年台風19号における荒川第一調節池の治水効果に関する研究

*加藤 聖也1 (1. 長崎大学大学院 総合生産科学研究科)

[PS-2-04]クラスター分析を⽤いた淀川流域における時空間降⽔パターンの将来変化分析

*吹田 一馬1、Kim Sunmin1、立川 康人1 (1. 京都大学大学院工学研究科 社会基盤工学専攻 水文・水資源学分野)

[PS-2-05]Classification of historical typhoon tracks by Self-Organization Maps and the corresponding weather patterns

*Yiwen Mao Mao1, Tomohito Yamada2 (1. Graduate Schoold of Engineering, Hokkaido University, 2. Faculty of Engineering, Hokkaido University)

[PS-2-06]日本域における極端気象リスク変化と気候リスク境界の不確実性の検討

*佐野 太一1、横山 裕介1、木野 佳音1、沖 大幹1 (1. 東京大学大学院 工学系研究科 社会基盤学専攻)

[PS-2-07]全球水資源モデルにおける都市給排水表現の検証データ収集に向けた大規模言語モデルの適用可能性

*藪 和史1、髙橋 悠我1、梶山 青春3、鼎 信次郎1、花崎 直太2 (1. 東京科学大学 環境・社会理工学院 、2. 国立環境研究所、3. 東京大学 産業技術研究所)

[PS-2-08]Global Floodwave Dynamics: Detection via Signal Processing and Climate-Adaptive Thresholds

*Leatile Tshabang Modie1 (1. The University of Tokyo , Department of Civil Engineering)

[PS-2-09]大量アンサンブルデータを活用した日本域に襲来する台風の中心気圧と最大発達地点に関する分析

*岡地 寛季1、山田 朋人1 (1. 北海道大学大学院工学研究院)

[PS-2-10]情報量と物理則の保存に基づく時間連続型アンサンブル気候情報を用いた大雨イベントの気象学的解析

*長澤 晶輝1、清水 啓太2、宮本 真希2、山田 朋人2 (1. 北海道大学大学院工学院、2. 北海道大学大学院工学研究院)

[PS-2-11]インドネシア熱帯泥炭地の火災防災に向けた大気汚染観測と水文気象情報との関連性の検討

*小川 まり子1、甲山 治1、吉位 優作2、Awaluddin Awaluddin3、Nurdiansyah Nurdiansyah3、Albertus Sulaiman3 (1. 京都大学 東南アジア地域研究研究所、2. 京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科、3. インドネシア国立研究革新庁)

[PS-2-12]PMP推定に向けた再解析データの適用可能性と課題:近畿地方の歴史的豪雨事例に基づく検討

*大野 哲之1、山口 弘誠2 (1. 関西大学社会安全学部、2. 京都大学防災研究所)

[PS-2-13]線状対流系の水平渦管構造が持つ自律的維持機構

*河谷 能幸1,2、山口 弘誠2、中北 英一3、佐藤 晋介1、花土 弘1、川村 誠治1 (1. 情報通信研究機構、2. 京都大学防災研究所、3. 京都大学)

[PS-2-14]MP-PAWR 解析による
エントレインメント過程を考慮したマルチセル豪雨
発達過程の解明

*島岡 琴子1、山口 弘誠2、中北 英一2 (1. 京都大学 工学研究科、2. 京都大学 防災研究所)

[PS-2-16]Influence of Runoff Source Selection on Streamflow Simulation Accuracy and Trends

*Julien Boulange1, Fang Zhao2 (1. United graduate school of agricultural science, Tokyo University of Agriculture and Technology, Fuchu, Japan, 2. Key Laboratory of Geographic Information Science of the Ministry of Education, School of Geographic Sciences, East China Normal University, Shanghai 200241, China)

[PS-2-17]固体降水粒子のデータ同化の有効性に関する検討

*赤間 慶1、山口 弘誠2 (1. 京都大学大学院工学研究科、2. 京都大学防災研究所)

[PS-2-18]Comparison of Landslide-Triggering Rainfall Threshold in Indonesia Using Hourly Satellite Data: GSMaP NRT and PERSIANN CCS

*CORRY AINA1, Jun MAGOME1, Kazuyoshi SOUMA1, Hiroshi ISHIDAIRA1, Yuangga Rizky Illahi1 (1. University of Yamanashi)

[PS-2-19]AMOC減速に伴う世界の大都市における極端降水への影響

*平田 優一翔1、Prakat Modi1、平林 由希子1、塩竈 秀夫2 (1. 芝浦工業大学 、2. 国立環境研究所)

[PS-2-20]常緑広葉樹林における遮断蒸発率の計測と樹木の水分貯留量の評価

*阿部 悠南1、篠原 慶規2、髙木 正博2、飯田 真一3、田中 延亮4、久米 朋宣5 (1. 宮崎大学農学研究科、2. 宮崎大学農学部、3. 森林総合研究所、4. 東京大学農学生命科学研究科、5. 九州大学農学研究院)

[PS-2-21]汎用減水式とその利用について

*陸 旻皎1 (1. 長岡技術科学大学)

[PS-2-22]日本全国における降雪量の長期変化傾向およびその要因に関する分析

*長谷川 禎史1、山田 朋人1 (1. 北海道大学)

[PS-2-23]氷河湖決壊洪水の危険度評価に向けた河川流シミュレーション

*大見 侑太郎1、鼎 信次郎1、佐々木 織江1 (1. 東京科学大学)

[PS-2-24]ランダムフォレストを用いたMODISの高解像度化によるヒマラヤ高山域の積雪分布推定

*菅野 翔永1、鼎 信次郎1、佐々木 織江1 (1. 東京科学大学大学院 土木工学コース)

[PS-2-25]Refining Surface Flow Simulation in a Distributed Hydrological ModelThrough Infiltration Process Implementation

*Seonjun Choi1, Tomohiro Tanaka2, Kazuaki Yorozu2, Yasuto Tachikawa1 (1. Graduate School of Engineering, Kyoto University, 2. Disaster Prevention Research Institute)

[PS-2-26]観測値に基づく日本の積雪寒冷地の直近22年間にわたるダム流入量と気温の変化について

*安保 偉臣理1 (1. 豊橋技術科学大学 工学部建築•都市システム学課程)

[PS-2-27]降雨の空間的集中度によるモデルパラメータの過剰適合の分析

*谷口 雅明1、工藤 亮治2、近森 秀高2 (1. 岡山大学環境生命自然科学研究科、2. 岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域)

[PS-2-28]統合型地圏流体シミュレータGETFLOWSを用いた豪雨時の地中水と間隙空気の挙動把握

*岩上 翔1、小田 智基1、久保田 多余子1、野口 正二2 (1. 森林総合研究所、2. 森林総合研究所東北支所)

[PS-2-29]高津川流域における降雨流出氾濫解析モデルの構築と予測精度の検証

*坊田 瑛洋1 (1. 松江工業高等専門学校 生産・建設システム工学専攻)

[PS-2-30]公開気象データを用いた任意地点・任意時期に適用可能な流出計算手法の開発

*平沢 陽子1、相良 志織2、中津川 誠1 (1. 室蘭工業大学大学院工学研究科、2. 北海道大学大学院工学研究院)

[PS-2-31]Elastic Netを用いたダム流入量予測モデルの汎用性向上の研究

*鈴木 拓真1、宗廣 竜一2、中津川 誠1、小林 洋介1 (1. 室蘭工業大学、2. 三重県庁 志摩建設事務所)

[PS-2-32]秦野盆地における新規揚水影響範囲の迅速推定手法の開発

*小野 香理1、石井 大樹1、吉田 堯史1、田原 康博1、谷 芳生2 (1. 株式会社 地圏環境テクノロジー、2. 秦野市環境産業部環境共生課)

[PS-2-33]広域3次元地下水流動モデルによる富山県全域の浅層地下水位の中長期変動再現

*原田 晃湧1、松浦 拓哉2、手計 太一3 (1. 中央大学大学院 理工学研究科 都市人間環境学専攻、2. 山梨大学大学院総合研究部、3. 中央大学理工学部都市環境学科)

[PS-2-34]超高解像度シミュレーションに向けたグローバル河川モデルCaMa-Floodの高速化

*山崎 大1 (1. 東京大学生産技術研究所)

[PS-2-35]上流域の開放湖が流入河川と流出河川の水質の関係性に及ぼす影響に関する多変量解析

*井手 淳一郎1、山田 純1、遠藤 いず貴2、吉本 直人1 (1. 公立千歳科学技術大学、2. 兵庫県立大学)

[PS-2-36]LiDAR DEMを用いた広域堤防抽出と全球河川氾濫シミュレーションへの応用

*白石 一真1、Do Ngoc Khanh1、佐々木 織江2、Zhao Gang2、山崎 大3、Boulange Julien4、平林 由希子1 (1. 芝浦工業大学、2. 東京科学大学 環境・社会理工学院、3. 東京大学 生産技術研究所、4. 東京農工大学 農学研究院)

[PS-2-37]堤防による洪水防御効果の不確実性評価

*北 祐樹1,2、山崎 大1、Islam Rezuanul3、澤田 洋平3、Duc Le3、大泉 伝4、太田 琢磨4、川畑 拓矢4 (1. 東京大学生産技術研究所、2. (株)Gaia Vision、3. 東京大学大学院工学研究科、4. 気象庁気象研究所)

[PS-2-38]地表水ー地下水相互作用を考慮した陸面過程モデルの開発

*若松 駿1、山崎 大2 (1. 東京大学 工学系研究科社会基盤学専攻、2. 東京大学生産技術研究所)

[PS-2-39]インドネシア保護林内コーヒー農園流域における水質変動傾向と要因の分析

*森川 拓海1、宗村 広昭1、森 也寸志1、前田 守弘1 (1. 岡山大学大学院 環境生命自然科学研究科)

[PS-2-40]ICESat-2 river altimetry for enhancing CaMa flood simulations

*Swarup Dangar1, Dai Yamazaki1 (1. Institute of Industrial Science, The University of Tokyo)

[PS-2-41]神田川感潮域における数値環境流体モデルを用いた貧酸素状態の再現

*武隈 圭祐1、桝山 倫1、手計 太一2、中山 恵介3 (1. 中央大学大学院 理工学研究科、2. 中央大学 理工学部、3. 神戸大学大学院 工学研究科)

[PS-2-42]河川モデルを用いた人間活動による栄養塩負荷の評価

*中村 元気1、山崎 大1、東 博紀2 (1. 東京大学大学院工学系研究科、2. 国立環境研究所)

[PS-2-43]福島・宮城県境の森林エッジにおけるCs水文流出と空間線量率変動

*原田 茂樹1、廣田 誠子2 (1. 福島大学 食農学類、2. 広島大学 原爆放射線医科学研究所)

[PS-2-44]秋田県の主要河川におけるネオニコチノイド系農薬の流出特性について

*近藤 正1、近藤 尚子2、吉田 太尊2、Luo Wenkun3、Thinn Thiri Aung3、佐藤 登志子3、山室 真澄3 (1. 秋田県立大学 生物資源科学部、2. 秋田県立大学大学院生物資源科学研究科、3. 東京大学大学院新領域創成科学研究科)

[PS-2-45]源頭部森林流域の貯留・流出特性から見た土壌雨量指数の妥当性検証

*勝山 正則1、本多 真美2、芳賀 弘和3、福島 慶太郎4 (1. 京都府立大学大学院生命環境科学研究科、2. 京都府立大学生命環境学部、3. 鳥取大学農学部、4. 福島大学農学群食農学類)

[PS-2-46]降雨出水に伴う渓流水細菌叢組成の変動と環境変数との対応関係

*細田 育広1 (1. 森林総合研究所関西支所)

[PS-2-47]中国山地中部の森林流域からの有機炭素流出

*芳賀 弘和1、勝山 正則2、井手 淳一郎3 (1. 鳥取大学、2. 京都府立大学、3. 公立千歳科学技術大学)

[PS-2-48]畜産地帯周辺林の窒素沈着量に及ぼす樹種の影響の解明に向けた観測

*加藤 雅悠1、井手 淳一郎1、遠藤 いず貴1,2 (1. 公立千歳科学技術大学 理工学部、2. 兵庫県立大学 環境人間学部)

[PS-2-49]二次元格子に基づく下水道モデルの開発

*山口 駿希1、市川 温2 (1. 京都大学大学院工学研究科 、2. 京都大学大学院経営管理研究部)

[PS-2-50]農業地域の微地形や水路を利用した面的貯水による降雨流出抑制

*谷口 智之1、宮﨑 旺也2、岩田 幸良1 (1. 九州大学大学院農学研究院、2. 株式会社オリエンタルコンサルタンツ)

[PS-2-51]気候変動下における治水・利水強化に向けたため池揚水発電システム

*木原 昂1、谷口 智之2、岩田 幸良2 (1. 九州大学大学院生物資源環境科学府、2. 九州大学大学院農学研究院)

[PS-2-52]ウェーヴレット変換を用いた時間降水量時系列データのバイアス補正手法の開発

*田坂 彰英1 (1. 一般財団法人日本気象協会 技術戦略室)

[PS-2-53]1951~2024 年にベトナムとフィリピンに上陸した台風発生地点の長期変化

*大友 理子1、藤本 寛生1、手計 太一2 (1. 中央大学院 理工学研究科、2. 中央大学 理工学部)

[PS-2-54]農業用ため池の地域資源としての役割と地域住民の認識―佐賀県武雄市黒尾地区における参加型調査を通じて―

*三原 由梨奈1、五三 裕太1、肥後谷 絵奈1、藤岡 雄一郎1、渡部 哲史1 (1. 九州大学)

[PS-2-55]統合的評価指標提案に向けた農業用ため池の特性に関する流域間比較

*堂薗 珠実1、五三 裕太1、肥後谷 絵奈1、山田 真史2、渡部 哲史1 (1. 九州大学、2. 京都大学)

[PS-2-56]数値解析に基づく高津川における河床変動予測の基礎的検討

*三明 蒼真1 (1. 松江工業高等専門学校 生産・建設システム工学専攻)

[PS-2-57]名称に着目した農業用ため池の地理的特性と水環境に関する分析

*水野 航兵1、五三 裕太1、水山 美和1、山田 真史2、木村 匡臣3、渡部 哲史1 (1. 九州大学、2. 京都大学、3. 近畿大学)

[PS-2-58]新聞記事による農業用ため池に関する社会関心の分析

*江崎 廉史1、水山 美和1、五三 裕太1、渡部 哲史 1 (1. 九州大学)

[PS-2-59]熱帯泥炭地火災軽減に向けたJICA 草の根プログラムの実施

*甲山 治1 (1. 京都大学 東南アジア地域研究研究所)

[PS-2-60]灌漑面積と集水域をパラメータとした仮想貯水池における事前放流の空振り率の推定

*池本 敦哉1、風間 聡1 (1. 東北大学大学院工学研究科土木工学専攻)

[PS-2-61]全球地表地下連成水循環モデルの構築

多田 和広1、*深沢 壮騎1 (1. (株)地圏環境テクノロジー)

[PS-2-62]田んぼダムに対する受益者と営農者の認識の差

*乃田 啓吾1、川合 裕己1、豊田 理紗2、吉田 貢士3、手計 太一4 (1. 東京大学 大学院農学生命科学研究科、2. 岐阜大学 大学院自然科学技術研究科、3. 東京大学 大学院新領域創成科学研究科、4. 中央大学 理工学部)

[PS-2-63]非線形モデル予測制御に基づくダム放流量決定手法の提案

*渡邉 英佑1、伊藤 毅彦2、山田 朋人2 (1. 北海道大学 大学院工学院、2. 北海道大学 大学院工学研究院)

[PS-2-64]東京の都市河川改修事業における河川法と都市計画法の適用区分

*石原 成幸1、天口 英雄1、高崎 忠勝1 (1. 東京都立大学 都市環境科学研究科)

[PS-2-65]Sentinel-2を用いた四国地方のため池データベースの改良

*松崎 塔子1、内海 信幸1、渡部 哲史2 (1. 東京科学大学 環境・社会理工学院 土木工学コース 、2. 九州大学 (大学院比較社会文化研究院))

[PS-2-66]GOSAT-GWに搭載されたAMSR3の打上げと運用状況の報告

*会田 健太郎1、可知 美佐子1、島田 利元1、吉澤 枝里1、小原 慧一1、稲岡 和也1、三浦 健史1、小島 寧1、江淵 直人2 (1. 宇宙航空研究開発機構、2. 北海道大学)

[PS-2-67]衛星観測データを用いたモンゴル高原における水文循環プロセスの検討

*広瀬 望1 (1. 松江工業高等専門学校環境・建設工学科)

[PS-2-68]地形データと浸水実績データを用いた簡便な避難施設の水害リスク算出手法の検討

*坂部 雅弥1、都築 航太1、川村 勇斗1、手計 太一2 (1. 中央大学大学院 理工学研究科、2. 中央大学 理工学部)

[PS-2-69]庄川流域における1934年洪水を記録した石碑の様子と洪水再現計算

*沼澤 蓮音1、辻口 陽貴2、吉見 和紘2、久加 朋子2、呉 修一2、黒田 勇一3 (1. 富山県立大学大学院、2. 富山県立大学、3. "とやま"川の会)

[PS-2-70]Impact of Rainfall Patterns on the Rainfall Control Effectiveness in
Reducing Flood Inundation

*JUICHE CHANG1, KAZUAKI YOROZU1 (1. Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University)

[PS-2-71]河道内植生の伐採による市区町村別の適応策評価とマルアダプテーションの示唆

*金子 恭也1、風間 聡1 (1. 東北大学大学院 工学研究科)

[PS-2-72]中小河川流域と降雨分布の位相が洪水ピークに及ぼす影響評価

*中村 要介1 (1. 三井共同建設コンサルタント株式会社)

[PS-2-73]水害防備林の経年変化に関する分析ー中国・四国・九州地方でのケーススタディー

*山田 真史1、堀 智晴1、五三 裕太2、渡部 哲史2 (1. 京都大学防災研究所、2. 九州大学)

[PS-2-74]ビッグデータ作成における有効かつ効率的な照査方法の提案~全国版d4PDFダウンスケーリングデータのバイアス補正データの公開を通じて~

*吉田 翔1、嶋谷 祐馬1、因幡 直希1、高田 望1、西村 宗倫2 (1. 株式会社気象工学研究所、2. 国土交通省国土技術政策総合研究所)

[PS-2-75]数値シミュレーションを活用した歴史事象の物理的検証に関する基礎的検討

*林 義晃1 (1. 福岡大学工学部社会デザイン工学科)

[PS-2-76]気候変動による様々な外力を考慮した流域スケールにおける新たな費用便益分析の提案

*上野 宗慈1、伊藤 毅彦2、山田 朋人2 (1. 北海道大学大学院工学院、2. 北海道大学大学院工学研究院)