セッション詳細
一般演題(口述)
Neurofluid
2025年8月30日(土) 11:20 〜 12:30
第5会場(アクリエひめじ 4F 408)
座長:菊田 潤子(順天堂大学), 畑 純一(東京都立大学)
[OS17-1]O-17標識生理食塩水の点眼による脳脊髄液腔に続く房水流出路の可視化
○宮田 真里1, 富安 もよこ1, 佐原 慈佳1, 土屋 洋貴2, 前田 貴雅2, 友寄 乃裕3, 川嶋 真4, 岸本 理和5, 溝田 淳4, 工藤 與亮6, 小畠 隆行1 (1.量子科学技術研究開発機構 分子イメージング診断治療研究部, 2.Department of Medical Technology, National Institutes for Quantum Science and Technology, 3.Department of Ophthalmology, Teikyo University, 4.Nishikasai Inouye Eye Hospital, 5.Department of Radiology, National Institutes for Quantum Science and Technology, 6.Department of Diagnostic Imaging, Hokkaido University Faculty of Medicine)
[OS17-2]非造影3D-real IRにおける迷路信号値:造影HYDROPS-Mi2での内リンパ体積との相関
○大橋 俊夫1, 山本 遼1, 久野 佳也夫2, 長縄 慎二3 (1.総合上飯田第一病院 放射線科, 2.Department of Otorhinolaryngology, Kamiiida Daiichi General Hospital, 3.Department of Radiology, Nagoya University Graduate School of Medicine)
[OS17-3]iNPH患者のCSF浸透圧推定:T2 histogramによる半定量化
○押尾 晃一1,3, 中島 円2, 草原 博志4, 菊田 潤子1, 佐藤 秀二1, 鎌形 康司1, 青木 茂樹1 (1.順天堂大学 医学部 放射線科, 2.Department of Neurosurgery, Juntendo University, 3.Central Institute for Experimental Medicine and Life Science, 4.Canon Medical Systems Corporation)
[OS17-4]Low b-value Diffusion Tensor Imaging(Low-b DTI):機械学習を用いた疑似ランダム流の流速推定
○尾藤 良孝1,2, 亀田 裕之2,3,4, 藤間 憲幸1,2,4, 木野田 直也1,2,4, 加藤 大祐1,4, 藤井 宝顕1,4, 石坂 欣也5, 平田 健司1,2, 工藤 與亮1,2,4 (1.北海道大学 大学院医学研究院 放射線科学分野 画像診断学教室, 2.Global Center for Biomedical Science and Engineering, Hokkaido University Faculty of Medicine, 3.Department of Radiology, Hokkaido University Faculty of Dental Medicine, 4.Department of Diagnostic and Interventional Radiology, Hokkaido University Hospital, 5.Department of Radiological Technology, Hokkaido University Hospital)
[OS17-5]Interleaved SoSとTime-SLIPを使った視神経ニューロフルイドの動き
○宮崎 美津恵1, マリス バディム1, ジャン ヒェナ1,2 (1.カリフォルニア大学サンディエゴ校放射線科, 2.Department of Radiology, Korea University Guro Hospital, Korea)
[OS17-6]自己教師型人工神経回路を用いた拡散強調画像によるneurofluid解析:数値ファントムによる定量的検証
○梅沢 栄三, 阿久津 瑠希, 有路 小桃, 北之防 禅, 後藤 奏汰, 山田 祥央 (藤田医科大学 医療科学部)
[OS17-7]Q空間信号の位相変調に基づく水分子動態の変位測定法
○八ツ代 諭1, 村山 敬太2, 小林 勇登3, 渡邊 紅瑛3, 厚見 秀樹4, 堀江 朋彦5, 黒田 輝1,2,3 (1.東海大学 情報理工学部 情報科学科, 2.Course of Science and Technology, Graduate School of Science and Technology, Tokai University, 3.Course of Electrical and Electronic Engineering, Graduate School of Engineering, Tokai University, 4.Department of Neurosurgery, School of Medicine, Tokai University, 5.Department of Radiological Technology, Tokai University Hospital)