講演情報

[I-OR01-01]ファロー四徴症修復術後遠隔期PRに対する外科的介入の戦略

小出 昌秋1, 八島 正文1, 曹 宇晨1, 中嶌 八隅2, 井上 奈緒2, 内山 弘基2,3, 宮崎 文3 (1.聖隷浜松病院 心臓血管外科, 2.聖隷浜松病院 小児循環器科, 3.聖隷浜松病院 成人先天性心疾患科)
PDFダウンロードPDFダウンロード

キーワード:

ファロー四徴症、外科的治療、肺動脈弁置換

【はじめに】TOF修復術後遠隔期のPRに対するPVRにおいて,若年者への生体弁使用は早期劣化の問題が指摘されており,当院では概ね30歳前後を境に若年例にePTFE Bulging Sinus Valved Conduit,年長例に生体弁と使い分けてきた. 今回PRへの介入後遠隔期成績からみた戦略の妥当性について検討した.【対象と方法】2007年以降当科でTOF修復術後PRに対する再手術介入を行った25例を対象. ePTFE Bulging Sinus Valved Conduitを使用した11例(手術時年齢21.9±5.1歳)をC群,生体弁を使用した14例(同35.2±10.1歳)をB群として比較を行った.平均観察期間は全体で平均98.9ヶ月(C群84.6ヶ月,B群98.1ヶ月).データは後方視的に診療録から抽出,圧較差と逆流は心エコー,右室機能はMRIにて評価した.【結果】手術死亡遠隔死亡なし.再手術は生体弁置換後2年でPVEを発症した1例のみ.術後肺動脈弁圧較差:C群術直後14.4±7.2,遠隔期16.7±5.0, B群術直後15.7±7.9,遠隔期18.6±8.3といずれの群も遠隔期で有意な増大なし.術後肺動脈弁逆流:C群術直後none1,trivial7,mild3,遠隔期none1,trivial5,mild3,moderate2でmoderateの2例は術後73ヶ月,40ヶ月.B群術直後none8,trivial6,遠隔期none1,trivial8,mild3,moderate1でmoderateの1例は術後188ヶ月.術前と術後遠隔期(術後平均C群95.4ヶ月,B群82.1ヶ月)のRVEDVI/EFは, C群術前217.6±51.4/41.5±8.9,術後138.1±25.4/42.6±7.7, B群術前190.8±47.3/41.9±5.7,術後108.1±17.7/42.2±5.0といずれも右室容量の著明な縮小が得られていたが駆出率は横ばいであった. 遠隔期のRVEDVIを2群で比較するとB群の方が有意に小さかった(P<0.01).【考察】若年者に ePTFE Bulging Sinus Valved Conduit,年長者に生体弁という戦略は,遠隔成績からみて現時点では問題ないと思われるが,前者で遠隔期の逆流がやや多い傾向にあり,右室容量も大きめであった. 今後はTPVIも選択肢に入れたLifetime Managementが必要である.