講演情報

[I-OR02-01]HARMONYによる経カテーテル肺動脈弁留置術(TPVI)における頚静脈アプローチ:成功のための準備と戦略

檜垣 高史1,2,4, 赤澤 祐介3,4, 小暮 智仁6, 北野 正尚8, 朝貝 省史7, 稲井 慶7, 太田 雅明2,4, 千阪 俊行2,4, 前澤 身江子2, 柏木 孝介2, 打田 俊司4,5 (1.愛媛大学 医学部 小児・思春期 療育学講座, 2.愛媛大学 医学部 小児科学講座, 3.愛媛大学 医学部 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学, 4.愛媛大学医学部附属病院 移行期・成人先天性心疾患センター, 5.愛媛大学 医学部 心臓血管・呼吸器外科学講座, 6.東京女子医科大学病院 循環器内科, 7.東京女子医科大学病院 循環器小児・成人先天性心疾患科, 8.沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 小児循環器内科)
PDFダウンロードPDFダウンロード

キーワード:

HARMONY TPVI、頚静脈アプローチ、Flowering Technique

【緒言】HARMONYによるTPVIは、2023年3月に国内で導入され、順調に経験が積み重ねられている。通常、大腿静脈からアプローチするが、特定の症例では内頚静脈アプローチが選択される。頚静脈アプローチを安全に実施するための準備と戦略について述べる。【対象と方法】対象は8例(年齢19~75歳、肺動脈弁逆流率36~65%、RVEDVI 138~253ml/m2、QRS幅132~228msec、NYHA1~4)。頚静脈アプローチを選択した理由は、IVC欠損、多脾症候群、両側大腿静脈閉塞、下肢静脈血栓などで、1例はFVからのデリバリー困難予想であった。すべて右内頚静脈からアプローチし、留置手技は標準通り行われた。シースはGORE DRYSEAL Flex Introducer Sheath 26Fr-33cmを使用し、すべての症例にTPV25mmが留置された。6症例でFlowering Techniqueで留置した。【準備と戦略】1.患者セットアップでは、術者が頭側に立てるよう透視装置を清潔シーツで覆い、清潔区域を確保。2.右上肢を挙上せず、透視を遮らない位置に固定。3.Delivery catheter system(DCS)を押すと患者左外側に力がかかり、左肺動脈に跳ねやすいことに注意。4.DCSを引く際、ガイドワイヤーで右房・右室・肺動脈のループ形状を維持しながら引き操作を行うことが重要。5.Flowering Techniqueを使用することで、安定した引き操作が可能になる。6.Perclose ProStyleが使用できないため、止血は手圧迫で行い、ICUで抜管。7.DRYSEAL SheathはRA内に留める。短いため手技中に抜けやすい。【結語】 頚静脈アプローチは、適切な準備と戦略を持って行うことで安全に実施可能であり、経験の蓄積と情報共有が重要である。