講演情報

[I-OR03-01]フォンタン循環が微小循環に与える影響:血管内皮グリコカリックスへの負荷

白石 真大1,2, 泉 岳1,2, 山澤 弘洲1, 武田 充人1, 加藤 伸康3, 加藤 裕貴2,3, 土岐 崇幸2,4, 糸洲 佑介2,4, 斉藤 仁志2,4, 森本 裕二2,4 (1.北海道大学小児科, 2.北海道大学病院集中治療部, 3.北海道大学心臓血管外科, 4.北海道大学麻酔科)
PDFダウンロードPDFダウンロード

キーワード:

フォンタン循環、微小循環、グリコカリックス

目的:フォンタン循環は必然的に中心静脈圧(CVP)が上昇する血行動態であるが、フォンタン循環が微小循環動態に及ぼす影響について検討された報告は少ない。本研究の目的はフォンタン循環が血管内皮グリコカリックスに与える影響を検討することである。方法:対象は当院で周術期に血管内皮グリコカリックスを評価した先天性心疾患症例44人(8.5±13.6歳)。グリコカリックス層の損傷で上昇するとされるPerfused Boundary Region(PBR)をフィンガルリンク社製のGlycoCheckを用いて耳介で計測した。得られたPBRについて、Glenn循環の症例も含むフォンタン循環群(F群)と二心室循環群(NF群)で比較した。本研究は当院の倫理審査委員会の承認を得ている。結果:F群はBDG循環患者3名を含む14名で、NF群は30名だった。年齢、体重、BMI、心肺バイパス時間に有意差は認めなかったが、大動脈遮断時間はF群で有意に短かった(p<0.001)。F群のCVPはNF群より有意に高く(13.0±2.2 mmHg vs. 7.1±2.8 mmHg, p<0.0001)、PBRも有意に高かった(2.07±0.15 μm vs. 1.72±0.17 μm, p<0.0001)。PBRは年齢や心肺バイパス時間と有意な相関は認めなかったが、CVPとは正の相関を示した(r=0.58, p<0.0001)。結論:NF群と比較してF群の手術侵襲は大きくなかったがF群のPBRは高値だった。本研究の結果からFontan循環は微小循環動態にも影響し、血管内皮障害を引き起こしている可能性が示唆された。