講演情報

[I-P01-1-02]小学校1年生と中学校1年生における心エコースクリーニングの有用性と所見の変化の検討

玉井 葉奈2,4, 田代 良2,5, 柏木 孝介2, 宮田 豊寿2, 渡部 竜助2, 前澤 身江子2, 千阪 俊行2, 太田 雅明2, 赤澤 祐介3, 松田 修2,4, 檜垣 高史1,2 (1.愛媛大学 医学部 小児・思春期 療育学講座, 2.愛媛大学 医学部 小児科学講座, 3.愛媛大学 医学部 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学, 4.愛媛県立今治病院 小児科, 5.愛媛県立新居浜病院 小児科)
PDFダウンロードPDFダウンロード

キーワード:

冠動脈起始異常、学校心臓病検診、突然死

【背景】小中学生の院外心原生心停止のうち、半数以上が経過観察されていない児童・生徒であり、その原因疾患は冠動脈奇形が最も多い。現行の学校心臓検診では、この疾患を抽出することはできないが、心エコーを導入すれば高い確率で発見できる。愛媛県南宇和郡愛南町では、2017年より小学校1年生と中学校1年生を対象に、全員に心エコー検査を行う取り組みを続けており、冠動脈奇形をはじめとする心疾患が発見されている。2023年以降、中学校1年生は、2回目の心エコーを受けた。【目的】全例に対する心エコー検査の有用性および中学生で2回目の心エコーを受けることの意義を明らかにする。【方法】小1と中1の2回心エコー検査を受けた生徒126名を対象に、冠動脈の起始位置とその他の所見の変化を調査した。冠動脈の起始位置の変化を「0」(変化なし)、「+1」(時計方向に1時間分の変化)、「-1」(反時計方向に1時間分の変化)で評価した。【結果】2回の心エコー検査で、冠動脈の変化は右冠動脈で+0.006~+0.248(+0.2°~+7.4°)、左冠動脈で+0.010~+0.204(+0.3°~+6.1°)の範囲で、大きな変化は認められなかった。また、小1では指摘できなかったが、中1で新たに所見が出現した例が6例あり、その内訳は心房中隔瘤1例、肺高血圧症疑い1例、軽度の房室弁逆流4例であった。【考察】心房中隔瘤や肺高血圧症は初期段階では自覚症状が乏しいが、心エコーによって早期に疾患を発見できることが示された。また、これらの所見は小1では指摘されなかったが、年齢を重ねることで心エコー検査がより有用である可能性が示唆された。【結論】心エコー検査の有用性が示された。また、小1では診断されなかった所見が中1で新たに指摘され、年齢を経て、再度心エコー検査を行うことにも意義があることが証明された。