講演情報

[I-P01-4-04]ファロー四徴症術後肺動脈弁逆流に対する経皮的肺動脈弁留置術後の右室global longitudinal strainの推移と右室内electromechanical dyssynchronyの関連

赤澤 陽平, 黒嵜 恒平, 結城 智康, 成田 昌央, 淺野 聡, 志水 利之, 澁谷 悠馬, 米原 恒介, 武井 黄太, 瀧聞 浄宏 (長野県立こども病院循環器小児科)
PDFダウンロードPDFダウンロード

キーワード:

ファロー四徴症、TPVI、dyssynchrony

【背景】ファロー四徴症修復術後(repaired TOF) 肺動脈弁逆流(PR)に対する経皮的肺動脈弁留置術(TPVI)は右室拡大を改善するが、長期予後と関連する右室収縮能指標であるRV global longitudinal strain(GLS)改善への効果はcontroversialである。一方、右脚ブロック(RBBB)による右室基部側壁-心室中隔(IVS)間のelectromechanical dyssynchrony (intra-RVEMD)は、PRとは独立して右室収縮能低下に影響する可能性がある。【目的】repaired TOF 患者のTPVI前後のRV GLSとintra-RVEMDとの関連を検証する。【方法】repaired TOFの重症PRに対しTPVIを施行した8例を対象とした。TPVI前の心電図QRS時間、TPVI施行前(pre)、施行1ヶ月後の心臓MRI cine四腔像でのfeature tracking法によるRV GLS、cine短軸像からRVEDVI、RVESVI、RVEFおよびPR逆流率を測定した。intra-RVEMDはpre MRIのRV strain segmental curveで<1>RV basal lateral segmentのpre-stretch, <2>IVS mid or apical segmentのearly contraction、<3>RV basal lateral segmentのpost systolic shorteningの全てがあることとし、intra-RV dyssynchronyの重症度はRV basal lateral -IVS mid or apical segment間のtime to peak strainの差で評価した。 【結果】対象の平均年齢 26±5 歳。TPVI前に7/8でRBBB を認め、平均QRS時間は136 ± 32 msec、preのRV GLSはQRS時間と相関していた(r=0.81,p=0.02)。TPVI後、全例で右室容積、PRは有意に減少したが、RV GLSは3/8例でのみ改善した。TPVI前後で、RV GLS値の改善あり群 (n=3)と改善なし群 (n=5)でTPVI前のMRI測定値を比較すると、RV容量、RVEF、PRの程度に両群間で差は認めなかったが、RV basal lateral -IVS midのtime to peakの差は、改善あり群で有意に小さかった (39.7 ± 36.6 vs 110 ± 27.3 msec, p=0.036)。【結論】repaired TOF ではTPVI前の右室内非同期性が小さいほどTPVI後早期に右室収縮能が改善する。