講演情報

[I-P01-5-03]両方向性Glenn術後にFontan到達が困難であった房室弁置換症例の予後検討

松原 一樹1, 岩朝 徹1, 伊藤 裕貴1, 加藤 温子3, 加藤 愛章1, 藤本 一途1, 戸田 孝子1, 坂口 平馬1, 黒嵜 健一1, 大内 秀雄1, 盤井 成光2 (1.国立循環器病研究センター 小児循環器内科・成人先天性心疾患センター, 2.国立循環器病研究センター 小児心臓外科, 3.大阪大学医学部附属病院 小児科)
PDFダウンロードPDFダウンロード

キーワード:

Glenn、Fonntan、房室弁置換

【背景】Fontanに到達できなかった房室弁置換(AVVR)術後のGlenn術後患者は生命予後不良と考えられるが、実際の予後検討の報告は少ない。【対象と方法】対象は2019年1月から2024年12月の期間に当院受診があり、AVVR術施行歴のあるFontan未到達のGlenn術後症例7例とした。後方視的に年齢、診断名、人工弁輪径、血行動態、転帰等について調査、転帰に関わる因子を検討した。AVVR術既往のあるFontan到達症例17例と比較した。結果は中央値と[四分位範囲]で示した。【結果】男性2例、女性5例、診断はHLHS 4例、unbalanced AVSD 1例、DORV 1例、DILV 1例で、2例でTAPVC/PVOを合併していた。最終フォローアップ時の年齢は11.7 [9.6-14.3] 歳、死亡は2例で、周術期感染(7歳)と低酸素血症(12歳)であった。生存5例のFontan未到達理由は4例が肺血管発育不良で、1例が中心静脈圧高値、1例が難治性蛋白漏出性胃腸症であった。ペースメーカ植込み術が4例に行われ、そのうち3名で心臓再同期療法が行われていた。初回AVVR術実施時の年齢は1.8 [1.5-2.6] 歳で、全例Glenn術後に行われていた。置換房室弁は三尖弁が6例、共通房室弁が1例であった。人工弁輪径は18 [17-18] mm、GOAI(geometric orifice area index)は5.2 [4.9-5.5] cm2/m2であった。最終フォローアップ時の主心室駆出率は51.0 [42.5-55.5] %、動脈血酸素飽和度は 80.0 [64.5-81.0] %、であった。また、GOAIは2.6 [2.2-2.7] cm2/m2に低下し、房室弁圧較差は6.4 [3.0-8.0] mmHgとなっていた。一方、Fontanに到達したAVVR術後患者における最終フォローアップ時のGOAIは2.6 [2.4-2.9] cm2/m2で、二群間に有意な差はなかった(P=0.49)。【考察】AVVR術後のFontan未到達患者の生命予後は不良とまで言えないが、低酸素血症や心室機能低下、不整脈などの合併症を認めた。一方で、Fontan到達可否は人工弁sizeのみで規定されていないと考えられた。