講演情報

[I-P02-1-10]三尖弁輪周囲起源の特発性心室性不整脈の小児アブレーションの経験

後藤 浩子1,2, 石川 雅2, 北村 公平2, 福元 俊介2, 船坂 哲平2, 森 武士2, 金城 真喜人2, 石黒 宣夫2, 田中 昭光2, 安藤 みゆき2, 加藤 千雄2 (1.名古屋徳洲会総合病院 小児循環器内科, 2.名古屋徳洲会総合病院 循環器内科)
PDFダウンロードPDFダウンロード

キーワード:

心室性不整脈、アブレーション、三尖弁輪起源

【背景】特発性心室性不整脈(Ventricular Arrhythmias:VAs)の多くは右室流出路起源であるが、三尖弁輪周囲起源が約10%、小児では約20%を占める。右室流出路起源に比べて三尖弁輪周囲起源のVAsのアブレーション成功率はやや劣るとの報告もある。特に小児ではmappingやカテーテルの安定性から治療に難渋する場合がある。
【目的】小児の三尖弁輪周囲起源のVAsの治療において、三尖弁輪下の起源特定に直線型狭小極間多電極カテーテルが有用であり、アブレーションカテーテルのアプロ―チを工夫し治療しえたので報告する。
【症例】有症候性の症例1)7歳女子、症例2)12歳男子、症例3)13歳女子、症例4)14歳女子の4例。体重20~57Kg。器質的心疾患なし。ホルター心電図検査にて心室性期外収縮約20~40%、うち3名に非持続性心室頻拍を認めた。薬剤抵抗性などからアブレーション治療となった。VAsの心電図所見は左脚ブロック、I(R)、II(rS)、III(rS)、aVR(QS)、aVL(R)、 aVF(rS)、V1(症例1~3 rS/症例4 QS)、 V2(rS)、V6(R)、移行帯はV4-V6間であり、いずれも三尖弁輪後側壁起源が示唆された。EnSiteX NavX Modeにて直線型Bi-Directional 狭小極間多電極カテーテル(極間及び電極長 1mm、20電極)を用いて三尖弁輪周囲のactivation mappingおよびpace mappingを行い、後側壁VAs起源を同定した。この箇所の焼灼によってVAsの消失を得た。通電はinferior approachが3例、inferior+superior approachが1例 であった。全例合併症なく再発なし。
【結語】小児では高密度マッピングカテーテルによる三尖弁輪下の評価が困難であるが、直線型狭小極間多電極カテーテルの使用によって起源特定が可能であった。また、approachを工夫してアブレーションカテーテルの安定性を図り、良好な結果を得た。