講演情報

[II-P03-1-05]Fontan手術における周術期合併症と管理

若松 大樹1, 永田 恵実1, 今坂 堅一1, 桃井 伸緒2, 青柳 良倫2, 林 真理子2, 川島 綾子2, 細矢 薫子2, 高野 峻也2 (1.福島県立医科大学附属病院 医学部 心臓血管外科, 2.福島県立医科大学附属病院 医学部 小児科)
PDFダウンロードPDFダウンロード

キーワード:

Fontan手術、外科手術、術後管理

【はじめに】Fontan型手術後は生理的、解剖学的要因による不安定な血行動態のため時に管理が長期化し、多様な合併症にも適切な対応が求められる。当院の術後合併症と管理を検討した。【方法】2003年以降にFontan型手術を行った43例を対象とした。診断はPAIVS 11, Heterotaxy 14(Asplenia 10, polysplenia 3), DORV 9, TA 5, unbalanced AVSD 2, DILV 1, DIRV 1, cTGA 1例。手術内容と術後合併症を検討した。【結果】術式内訳はExtracardiac TCPC 36例、Lateral tunnel TCPC 3例、Intra-atrial TCPC 4例。手術時年齢 2.7 ± 0.9歳。体重 12.7 ± 8.33 (kg), 併施手術は、肝静脈形成3例、PVO解除2例、PA形成2例、弁形成1例、弁置換1例。Fenestration作成は8例。手術時間 344.6 ± 78.9(min), 人工心肺時間 166.1 ± 57.7(min)、大動脈遮断は20例で遮断時間 45.6 ± 46.1(min)。低酸素脳症で1例失った。術後合併症は乳び胸が7例。横隔神経麻痺、導管内血栓形成、消化管出血が各2例。気管狭窄、創部感染、遅発性心タンポナーデが各1例であった。乳び胸例は非合併例に比べ手術時年齢が高く(3.3 ± 1.2 vs. 2.5 ± 0.8 ys. P < 0.05)、低体重(11.6 ± 1.4 vs. 13.0 ± 9.2 kg. P <0.05)で、入院期間が延長した(59.4 ± 42.2 vs 33.5 ± 19.3日 P < 0.05)。横隔神経麻痺の2例は一年以内に改善した。導管内血栓形成は心尖下大静脈同側例に対側PAに導管吻合を行った2症例で、急性期に導管交換を要した。うち1例は導管圧迫により完全閉塞しショックに陥り同側PA吻合に変更した。消化管出血のうち1例は保存加療し、1例は胃管による機械的出血に内視鏡的止血を要した。術後気管狭窄例は大動脈つり上げを行い人工呼吸離脱した。【結語】Fontan術後の合併症例に対応し、全例生存退院した。乳び胸合併が有意に入院期間を遷延させた。重篤合併症に心尖下大静脈同側例への対側ルート導管敷設での導管内血栓形成があり注意を要する。