講演情報
[II-P03-1-09]Fontan術後21年で肝腫瘍が指摘された1例
○宮田 真希1, 内田 文也1, 小倉 英3, 原田 智哉4, 淀谷 典子4, 大橋 啓之4, 杉本 和史2, 澤田 博文4, 三谷 義英4, 荻原 義人5, 土肥 薫1,5 (1.三重大学医学部附属病院 超音波センター, 2.三重大学医学部附属病院 検査部, 3.三重大学医学部附属病院 消化器・肝臓内科, 4.三重大学医学部附属病院 小児科, 5.三重大学大学院医学系研究科 循環器・腎臓内科学)
キーワード:
Fontan手術、Fontan関連肝疾患(FALD)、肝腫瘍
【はじめに】Fontan手術は単心室先天性心疾患に対して上・下大静脈を肺動脈にバイパスする機能的修復術である.近年,Fontan術後遠隔期に,Fontan関連肝疾患(FALD)をきたしうることが知られており,Fontan循環に起因した肝鬱血による肝線維症、肝硬変、肝細胞癌などの肝合併症に関する報告が増加している.今回,Fontan術後21年で肝腫瘍が指摘された1例を経験したため報告する.【症例】20歳代,男性.診断は,内臓逆位,右心系単心室,Fontan術後症候群,蛋白漏出性胃腸症(PLE).5か月時にPA banding+CoA repair,6か月時にPA re-banding,10か月時にBDG+DKS+三尖弁形成術,3歳時にFontan(TCPC)手術施行.9歳時にPLEを発症し,16歳時からステロイド開始.Fontan術後21年の腹部超音波検査にて中等度の慢性肝障害パターン.肝S4より突出した26×19mmの境界明瞭で内部やや不均質な等輝度腫瘤を指摘された.造影超音波,造影CT,EOB-MRIの評価から,Hepatic adenomaもしくは高分化型HCCが疑われた.肝臓内科,循環器内科,小児循環器科で検討した結果,組織診断が望ましいものの,病変の部位的に針生検は困難であり,開腹生検または摘出が必要と判断された.しかし,患者様はPLEにより低アルブミン血症(2.8 g/dL)および低ガンマグロブリン血症(379 mg/dL)があり,ステロイド内服による創傷治癒遅延も懸念され,開腹手術のリスクが高いと判断され,施行されなかった.慎重な画像フォローアップが継続され,EOB-MRIでは28mmから1年後25mmに縮小した.3年半後の腹部超音波では肝実質に4mm程度のhyperechoic spotsが出現するも,S4の腫瘍径は17×11mmと更に縮小している.【結語】FALD関連の肝腫瘍の診療において,肝臓内科,循環器内科,小児循環器科の連携と,マルチモダリティーを駆使した画像評価が重要である.