講演情報
[II-P03-4-04]Rastelli手術後遠隔期に感染性肺動脈瘤を認めた1例
○稲田 雅弘1, 池田 健太郎1, 佐々木 祐登1, 浅見 雄司1, 中島 公子1, 下山 伸哉1, 畑岡 努2, 松永 慶廉2, 岡村 達2, 清水 彰彦3, 橘木 浩平4 (1.群馬県立小児医療センター 循環器科, 2.群馬県立小児医療センター 心臓血管外科, 3.群馬県立小児医療センター 感染症科, 4.群馬県立小児医療センター 集中治療部)
キーワード:
ファロー四徴症、Rastelli手術、感染性肺動脈瘤
【症例】10歳女児。出生後PAVSDと診断。生後3ヶ月でBTシャント手術、1歳3ヶ月でRastelli手術を施行。術後経過は良好であったが8歳2ヶ月でドロップアウトしていた。2週間前から発熱、1週間前から全身浮腫を認め、呼吸困難を主訴に地域の二次救急病院に救急搬送され、心不全の診断で当院に転院となった。入院時、発熱と多呼吸、酸素化不良を認めPICUに入室。CRP上昇とDIC所見を認め、胸部単純写真で心拡大、両胸水、腹水貯留、心エコーで右心系の拡大と右室流出路狭窄を認めた。造影CTで導管及び右肺動脈に陰影欠損を認め、血液培養からMSSAが発育し、IE及び肺塞栓症と診断した。PIPC/TAZ+VMCで治療開始し、入院7日目に血培陰性化を認めた。CEZ+GM+RFPに変更したが、微熱とCRP弱陽性が遷延。入院35日目に施行した胸部CTでは右肺動脈内血栓の消失を認めたため、導管交換術前評価目的に心臓カテーテル検査を施行した所、右肺動脈瘤を認めた。感染性肺動脈瘤と診断し、保存的治療で改善を待ってから導管交換の方針とした。CCLに変更し保存的治療を継続した所、入院3ヶ月の胸部MRIで肺動脈瘤は縮小、入院5ヶ月時の胸部CTで右肺動脈瘤はほぼ消失したため、入院6ヶ月に導管交換を行なった。術後も抗菌薬の予防投与を行い、手術後1ヶ月後の胸部CTでは右肺動脈瘤は消失。手術後6ヶ月後に施行した心臓カテーテル検査でも肺動脈瘤は認めず、抗菌薬投与を中止した。【考察】小児の感染性肺動脈瘤の報告は少ないが、先天性心疾患を背景とするIEによるものがほとんどで、動脈瘤破裂を認めた報告もある。治療には保存的治療、コイル塞栓術、肺葉切除があるが、今回保存的治療を選択し改善を得られた。右心系のvegitationや塞栓症を発症した場合、感染性肺動脈瘤に注意する必要がある。