講演情報
[III-P01-1-01]経皮的肺動脈拡大術後に生じた仮性肺動脈瘤
○松尾 久実代, 海陸 美織, 西野 遥, 加藤 周, 長野 広樹, 林 賢, 森 雅啓, 浅田 大, 石井 陽一郎, 青木 寿明 (大阪母子医療センター 循環器科)
キーワード:
仮性肺動脈瘤、コイル塞栓、合併症
【はじめに】肺動脈仮性動脈瘤(PAP:Pulmonary Artery Pseudoaneurysms)は稀な合併症だが、致死的な喀血を引き起こす可能性がある。外傷、医原性肺動脈損傷、感染症、腫瘍、肺高血圧症、血管炎などが原因となる。咳や喀血を呈し、PAPが破裂し大量喀血すると、死亡率は50%にのぼると報告されている【症例】3歳7ヶ月HLHS variant 女児。日齢3に両側肺動脈絞扼術、日齢27にノルウッド手術、6ヶ月時にグレン手術施行。左肺動脈が細く、2歳2ヶ月In trapulmonary-artery septation (SP shunt4mm)施行。3ヶ月後SP shunt閉塞確認され、血栓溶解療法行うも再開通、再閉塞を繰り返し2歳7ヶ月時にSP shuntにXience stent留置。左肺動脈を育てる目的でSP shunt、左肺動脈にバルーン繰り返し、今回3歳7ヶ月時も再度施行。左上肺動脈最狭部1.8mm、参照血管径2.4mmに対してSterling 4mmでバルーン拡大施行。バイタルや換気条件の変化なかったが、治療後造影の際にextravazation確認。プロタミン投与しICU帰室。その後も経過良好で術後3日目に退院。1ヶ月後の外来で咳症状認め、レントゲン、CTで肺動脈損傷部位に一致して20.8mm*13.8mmのPAPを確認。2週間後のCTで17.8mm*11.6mmと縮小あり。現在慎重に経過観察中である。【考察】医原性PAPはSwanganzカテーテルでの報告が多く、経皮的肺動脈拡大術後の報告は稀である。今回癒着のない肺内肺動脈の過拡張によりPAPに至ったと考えられた。PAPやfeeding arteryのコイル塞栓術、ステント留置術による血管内治療は、PAPの閉塞に有効であり、現在では第一選択の治療法である。PAPの自然消失や縮小の報告がある一方で、大量喀血のリスクがある。PTAにより生じたPAPへの治療適応について議論したい。