講演情報

[III-P02-3-08]心房中隔欠損症のカテーテル治療の変遷とGORE CARDIOFORM ASD Occluderの使いどころ

中野 億1,2, 檜垣 高史1,2,5, 太田 雅明2,5, 千阪 俊行2,5, 前澤 身江子2, 宮田 豊寿2, 森谷 友造2,6, 藤原 崚太1,2,4,5, 藤本 彩由佳1,2, 赤澤 祐介3,5, 打田 俊司4,5 (1.愛媛大学 医学部 小児・思春期 療育学講座, 2.愛媛大学 医学部 小児科学講座, 3.愛媛大学 医学部 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学, 4.愛媛大学 医学部 心臓血管・呼吸器外科学講座, 5.愛媛大学医学部附属病院 移行期・成人先天性心疾患センター, 6.愛媛県立中央病院 小児科)
PDFダウンロードPDFダウンロード

キーワード:

心房中隔欠損、GORE CARDIOFORM ASD Occluder、Ao rim

【緒言】心房中隔欠損症のカテーテル治療は、第一選択の治療法として普及しており、Amplatzer Septal Occluder(Abbott)、Occlutech Figulla Flex2 Occluder(Occlutech)に加え、GORE CARDIOFORM ASD Occluder(Gore)の登場により、治療選択肢が増え、適応も拡大した。当科におけるGOREを用いた治療経験を元に、その有用性と今後の課題をまとめて報告する。【対象と方法】対象は2022年以降、愛媛大学医学部附属病院でGOREを用いた心房中隔欠損閉鎖術を受けた34例。欠損孔の大きさ、各rimの長さ、治療結果(他デバイスへの変更を含む)、Erosionの有無、術後合併症について後方視的に検討した。【結果】患者の年齢は8~76歳で、男性11例、女性23例。欠損孔の大きさは経胸壁エコーで5.6~27mm、経食道エコーでは6.6~21.6mm。Ao rimは0~11.2mm(平均1.79mm)であった。GOREを用いたカテーテル閉鎖術は34例中33例で成功し、1例は閉鎖栓が僧帽弁に接触したため、デバイスを回収しFF2に変更した。治療に伴う合併症は、erosionや脱落を含めて1例も認めなかった。デバイスによるAO rimの比較では、Amplatzerが4.75mm、Figulla Flex 2が3.33mm(欠損孔>20mmで2.89mm、<20mmで3.52mm)、GOREは1.79mmで有意に短かった。【考察】Aortic rimが乏しい症例でGOREの使用が多かった。その他、1例は多孔性、1例はニッケルアレルギーのためGOREが選択された。複数のデバイスが使用された症例もあり、下方の欠損孔にFF2、Cribriformを留置後、上方の欠損孔にGOREを使用した。【結語】Aortic rimが乏しい症例や多孔性症例、ニッケルアレルギー症例に対するGOREの適応が期待され、今後の治療選択肢として重要な役割を果たすことが示唆される。