講演情報

[III-P03-1-03]Swiss cheese型心室中隔欠損症に対するre-endocardialization+自己心膜パッチ閉鎖の1例

腰山 宏, 戸石 崚, 伊藤 貴弘, 梅津 健太郎, 萩野 生男 (千葉県こども病院 心臓血管外科)
PDFダウンロードPDFダウンロード

キーワード:

筋性部心室中隔欠損症、Swiss cheese型VSD、re-endocardialization

[背景/目的]Swiss cheese型心室中隔欠損症(VSD)は多数の小欠損を伴うため、確実な閉鎖が困難である。従来のSandwich法や大きなパッチを用いると心室機能低下のリスクがあり、re-endocardialization単独では遺残短絡の懸念がある。本症例では、re-endocardializationに加えて大きめの自己心膜パッチを併用し、良好な結果を得たため報告する。[症例]2歳、10kg、男児。診断:Swiss cheese型VSD、muscular outlet VSD、PDA、PFO。生後4か月でPA bandingおよびPDA ligationを施行。CT・エコーで心室中隔前方(anterior、midventricular)に広範なSwiss cheese型VSDを認め、左室側は15×5mm、右室側は複数開口していた。Muscular outlet VSDはAo overrideを伴い、径12mm。PA banding migrationと両側branch PSを認めた。[手術]心表面エコーでSwiss cheese型VSDの位置をマーキング後、大動脈遮断し、右室流出路肥厚筋切除。三尖弁および肺動脈弁経由での観察が困難であったため、LADから右側に10mmの右室切開を追加。re-endocardializationにより大きな欠損部を閉鎖し、多数のminor leakを防ぐため10分固定した自己心膜(20×40mm)を心収縮を制限しないように余裕をもって広範囲に連続縫合で逢着。Muscular outlet VSDはパッチ閉鎖し、大動脈遮断解除。両側肺動脈および主肺動脈のパッチ拡大を施行した。人工心肺361分、大動脈遮断199分。術中心エコーではVSD leakを明確に認めず、Swiss cheese型VSD閉鎖部の動きも良好。Qp/Qs 1.29。[術後経過]開胸管理後、術後4日目に閉胸、7日目に人工呼吸器離脱。その後の経過は良好で、術後22日目に退院。退院前エコーではVSD leakは極少量で、心収縮も良好であった。[結語]Swiss cheese型VSDに対し、re-endocardializationと自己心膜パッチを併用することで、VSD leakを最小限に抑え、心機能を温存できた。本術式は広範なSwiss cheese型VSDに対する有用な選択肢となり得ると考えられる。