シンポジウム(8:50 〜 10:20)【シンポジウム52】地域・職域における新たな高血圧対策: 日本高血圧学会からの提案座長:岡村 智教(慶應義塾大学衛生学公衆衛生学) 武見 ゆかり(女子栄養大学)開く閉じる
シンポジウム(15:20 〜 16:50)【シンポジウム55】EBPMに寄与するエビデンスづくりー日本老年学的評価研究(JAGES)25年の歩みと教訓座長:近藤 克則(千葉大学) ローゼンバーグ 恵美(世界保健機関(WHO)・健康開発総合研究センター(神戸センター))開く閉じる
ランチョンセミナー(12:25 〜 13:25)【ランチョンセミナー8】避妊法の選択と避妊指導の実際座長:杉村 由香理(日本家族計画協会)演者:北村 邦夫(日本家族計画協会) 共催:あすか製薬株式会社開く閉じる
シンポジウム(8:30 〜 10:00)【シンポジウム56】日本入国前結核健診の実際と今後の展望~ベトナムでの健診医療機関の視察を踏まえて~座長:前田 和成(山口県健康福祉部健康増進課) 李 祥任((公財)結核予防会結核研究所・臨床疫学部、入国前結核スクリーニング精度管理センター)開く閉じる
シンポジウム(10:10 〜 11:40)【シンポジウム57】JSPH、JSTB学会共同企画シンポジウム:飛び出せ日本―途上国の公衆衛生と結核対策座長:前田 秀雄(公益財団法人結核予防会) 長嶺 路子(板橋区保健所)指定発言者:小野崎 郁史(公益財団法人結核予防会)開く閉じる
シンポジウム(13:20 〜 14:50)【シンポジウム58】がん生存率の国際共同研究から考える日本の現状とこれからのがん対策、がん医療座長:松田 智大(国立がん研究センターがん対策研究所 がん登録センター) 大木 いずみ(埼玉県立大学 健康開発学科 健康情報学専攻)指定発言者:西野 善一(日本がん登録協議会(金沢医科大学医学部公衆衛生学))開く閉じる
シンポジウム(15:00 〜 16:30)【シンポジウム59】小児の睡眠2025(睡眠・休養に関する委員会企画)座長:谷川 武(順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学) 兼板 佳孝(日本大学医学部社会医学系公衆衛生学)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:00 〜 13:00)【ランチョンセミナー9】レセプト点検の現状と課題座長:中野 由美(レセ・スタッフ株式会社)演者:中野 由美(レセ・スタッフ株式会社) 共催:レセ・スタッフ株式会社開く閉じる
シンポジウム(9:20 〜 10:50)【シンポジウム60】エビデンスに基づく介護保険における保険者機能強化の推進(国立保健医療科学院企画)座長:大夛賀 政昭(国立保健医療科学院) 森山 葉子(国立保健医療科学院)開く閉じる
シンポジウム(11:00 〜 12:30)【シンポジウム61】公衆衛生と倫理・公衆衛生の倫理:はじめの一歩とこれからの歩みのために座長:井上 悠輔(京都大学) 井上 まり子(帝京大学)指定発言者:長谷川 学(厚生労働省)開く閉じる
シンポジウム(14:10 〜 15:40)【シンポジウム62】日本の健康危機管理の現状と展望~国立健康危機管理研究機構(JIHS)の創立にあたって~座長:藤田 利枝(全国保健所長会) 磯 博康(国立健康危機管理研究機構 グローバルヘルス政策研究センター長)指定発言者:藤田 利枝(全国保健所長会)開く閉じる
ランチョンセミナー(13:00 〜 14:00)【ランチョンセミナー10】はじめまして静岡SPH! 〜地域を支え、世界をもっと健康にする静岡SPHの歩みと未来〜座長:田原 康玄(静岡社会健康医学大学院大学) 山本 精一郎(静岡社会健康医学大学院大学)演者:田原 康玄(静岡社会健康医学大学院大学) 佐藤 洋子(静岡社会健康医学大学院大学) 山本 精一郎(静岡社会健康医学大学院大学) 共催:総会・静岡社会健康医学大学院大学開く閉じる
シンポジウム(9:00 〜 10:30)【シンポジウム63】健康日本21(第三次)と地域・職域連携推進 ~最新情報と今後の方向性~座長:都筑 千景(大阪公立大学大学院) 藤本 優子(九州看護福祉大学)開く閉じる
シンポジウム(10:40 〜 12:10)【シンポジウム64】高齢期就労の可能性を考える座長:村山 洋史(東京都健康長寿医療センター研究所) 渡辺 修一郎(桜美林大学)指定発言者:藤原 佳典(東京都健康長寿医療センター研究所)開く閉じる
シンポジウム(13:40 〜 15:10)【シンポジウム65】地域包括ケアシステム構築のための多職種連携~薬剤師×地域をつなぐ協働の実践~座長:阿部 真也(株式会社ツルハ 調剤運営本部 薬事教育部) 戸張 裕子(東京薬科大学薬学部)開く閉じる
シンポジウム(15:20 〜 16:50)【シンポジウム66】多角的アプローチで臨むフレイル予防座長:藤原 佳典(東京都健康長寿医療センター研究所 東京都介護予防・フレイル予防推進支援センター) 森田 明美(鳥取大学医学部 社会医学講座 健康政策医学分野)開く閉じる
シンポジウム(9:10 〜 10:40)【シンポジウム67】5歳児健診事業化の公衆衛生学的検討:モニタリング・レポート委員会分野横断企画座長:北野 尚美(和歌山県立医科大学) 鈴木 孝太(愛知医科大学)指定発言者:小倉 加恵子(鳥取県福祉保健部/子ども家庭部、倉吉保健所) 中島 正夫(椙山女学園大学)開く閉じる
シンポジウム(10:50 〜 12:20)【シンポジウム68】保健行政が地域と協働し進めるプレコンセプションケア~母子・思春期保健、感染症対策等を活用した事例~座長:中澤 智(神奈川県横浜市 泉区こども家庭支援課) 児玉 知子(国立保健医療科学院)開く閉じる
シンポジウム(8:50 〜 10:20)【シンポジウム70】グローバルレベルにおける保健医療サービス・カバレッジ指標の今後の展望と課題座長:大澤 絵里(国立保健医療科学院) 五十嵐 久美子(国立保健医療科学院)開く閉じる
シンポジウム(10:30 〜 12:00)【シンポジウム71】社会医学系専門医制度をいかに医療制度に組み込むか?座長:和田 裕雄(社会医学系専門医協会理事・順天堂大学)指定発言者:今中 雄一(社会医学系専門医協会理事長・京都大学)開く閉じる
シンポジウム(14:40 〜 16:10)【シンポジウム73】人獣共通感染症、輸入感染症について考える(モニタリングリーポート委員会感染症等グループ報告)座長:城所 敏英(モニタリングリーポート委員会感染症グループ) 伊東 則彦(北海道 名寄保健所(兼)紋別保健所)指定発言者:緒方 剛(茨城県潮来保健所)ファシリテーター:中村 宏(中村脳神経内科クリニック) 中里 栄介(佐賀県 佐賀中部保健所)開く閉じる
シンポジウム(10:50 〜 12:20)【シンポジウム74】食環境づくりの推進を通じた減塩の取組がもたらす公衆衛生学的・医療経済学的効果座長:三浦 克之(滋賀医科大学) 杉山 雄大(国立健康危機管理研究機構)開く閉じる
シンポジウム(13:10 〜 14:40)【シンポジウム75】全国自治体の有効的な自死対策の取り組み事例座長:竹島 正(大正大学地域構想研究所) 佐々木 那津(東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野)指定発言者:小出 直史(大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER) 科学情報・公共政策部門 行動経済学ユニット )開く閉じる
シンポジウム(14:50 〜 16:20)【シンポジウム76】精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの展望~ひきこもり・自殺・依存症対策から座長:辻本 哲士(滋賀県立精神保健福祉センター) 伊東 千絵子(奈良県精神保健福祉センター)指定発言者:辻本 哲士(滋賀県立精神保健福祉センター)開く閉じる
公衆衛生専門管理栄養士専門研修(9:00 〜 10:30)【公衆衛生専門管理栄養士専門研修2】健康的で持続可能な食環境づくり:栄養・食生活の社会環境の質の向上座長:諸岡 歩(兵庫県伊丹健康福祉事務所)開く閉じる
グループワーク(10:00 〜 12:00)【グループワーク17】最近の産業医活動における対応困難事例への対応(日医認定産業医の実地単位)座長:大神 明(産業医科大学産業生態科学研究所 作業関連疾患予防学)演者:大神 明(産業医科大学産業生態科学研研究所 作業関連疾患予防学) 内野 文吾(ヤマハ発動機株式会社 安全健康推進部健康推進グループ) 川島 正敏(東海旅客鉄道株式会社 健康管理センター 名古屋健康管理室) 西 賢一郎(ジヤトコ株式会社人事部門付 統括産業医)開く閉じる
グループワーク(13:00 〜 17:00)【グループワーク18】感染症リスクアセスメント研修座長:白井 千香(枚方市保健所) 杉下 由行(東京都保健医療局)演者:押谷 仁(東北大学大学院医学系研究科) 中島 一敏(大東文化大学) 加來 浩器(防衛医学研究センター) 砂川 富正(JIHS)指定発言者:白野 倫徳(大阪市立総合医療センター)ファシリテーター:三﨑 貴子(川崎市健康安全研究所) 前田 秀雄(結核予防会)開く閉じる
グループワーク(9:30 〜 11:30)【グループワーク19】子どもの健康と未来を守る! スマホ・ネット依存予防の実践を広げよう座長:瀬在 泉(防衛科大学校医学教育部看護学科) 山田 正明(富山大学医学部 疫学健康政策学講座)指定発言者:磯村 毅(予防医療研究所 スマホ依存防止学会代表)開く閉じる
グループワーク(14:45 〜 16:15)【グループワーク20】静岡県が推進する「伊豆温泉ヘルスケアイノベーションプロジェクト(ICOI)」座長:後藤 康彰(日本健康開発財団) 早坂 信哉(東京都市大学)ファシリテーター:後藤 康彰(日本健康開発財団)開く閉じる
一般演題(口演)(10:40 〜 11:40)第24分科会3:新型コロナウイルス感染症座長:蝦名 玲子(株式会社グローバルヘルスコミュニケーションズ/京都大学大学院医学研究科)第24分科会:新型コロナウイルス感染症開く閉じる
示説(ポスター)※座長進行による発表あり(15:00 〜 15:32)第15分科会:公衆衛生従事者育成座長:影山 淳(浜松医科大学医学部看護学科地域看護学講座)第15分科会:公衆衛生従事者育成開く閉じる
示説(ポスター)※座長進行による発表あり(14:10 〜 14:50)第3分科会:生活習慣病・メタボリックシンドローム座長:中村 幸志(琉球大学大学院医学研究科公衆衛生学・疫学講座)第3分科会:生活習慣病・メタボリックシンドローム開く閉じる
示説(ポスター)※座長進行による発表あり(15:00 〜 15:32)第3分科会:生活習慣病・メタボリックシンドローム座長:田邊 直仁(新潟県立大学人間生活学部健康栄養学科)第3分科会:生活習慣病・メタボリックシンドローム開く閉じる
示説(ポスター)※座長進行による発表あり(14:10 〜 14:50)第3分科会:生活習慣病・メタボリックシンドローム座長:宮松 直美(滋賀医科大学実践看護学講座成人保健看護学)第3分科会:生活習慣病・メタボリックシンドローム開く閉じる
示説(ポスター)※座長進行による発表あり(15:00 〜 15:40)第3分科会:生活習慣病・メタボリックシンドローム座長:久松 隆史(岡山大学学術研究院医歯薬学域公衆衛生学分野)第3分科会:生活習慣病・メタボリックシンドローム開く閉じる
示説(ポスター)※座長進行による発表あり(14:10 〜 14:50)第3分科会:生活習慣病・メタボリックシンドローム座長:高嶋 直敬(京都府立医科大学大学院医学研究科地域保健医療疫学)第3分科会:生活習慣病・メタボリックシンドローム開く閉じる
示説(ポスター)※座長進行による発表あり(15:00 〜 15:32)第3分科会:生活習慣病・メタボリックシンドローム座長:丸山 広達(愛媛大学)第3分科会:生活習慣病・メタボリックシンドローム開く閉じる
示説(ポスター)※座長進行による発表あり(14:10 〜 14:50)第1分科会:疫学・保健医療情報座長:植嶋 大晃(京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター)第1分科会:疫学・保健医療情報開く閉じる
示説(ポスター)※座長進行による発表あり(14:10 〜 14:50)第5分科会:親子保健・学校保健座長:大河内 彩子(熊本大学大学院生命科学研究部環境社会医学部門看護学講座)第5分科会:親子保健・学校保健開く閉じる
示説(ポスター)※座長進行による発表あり(15:00 〜 15:32)第5分科会:親子保健・学校保健座長:三輪 眞知子(聖隷クリストファー大学看護学部公衆衛生看護学領域)第5分科会:親子保健・学校保健開く閉じる
示説(ポスター)※座長進行による発表あり(15:00 〜 15:40)第6分科会:高齢者のQOLと介護予防座長:野口 泰司(浜松医科大学 健康社会医学講座)第6分科会:高齢者のQOLと介護予防開く閉じる
示説(ポスター)※座長進行による発表あり(15:00 〜 15:40)第6分科会:高齢者のQOLと介護予防座長:宇田 和晃(国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター老年社会科学研究部)第6分科会:高齢者のQOLと介護予防開く閉じる
示説(ポスター)※座長進行による発表あり(15:00 〜 15:32)第6分科会:高齢者のQOLと介護予防座長:丹野 高三(岩手医科大学衛生学公衆衛生学講座)第6分科会:高齢者のQOLと介護予防開く閉じる
示説(ポスター)※座長進行による発表あり(14:10 〜 14:50)第6分科会:高齢者のQOLと介護予防座長:鵜川 重和(大阪公立大学大学院生活科学研究科総合福祉・臨床心理学分野)第6分科会:高齢者のQOLと介護予防開く閉じる
体験観覧企画(10:00 〜 12:00)【体験観覧企画23】公衆衛生に不可欠な、気がつけば地域が元気になっている「対話」のノウハウ、コツとは座長:岩室 紳也(ヘルスプロモーション推進センター)演者(講師):佐々木 亮平(岩手医科大学) 遠藤 綾子(陸前高田市) 前川 明宏(岩手県県央保健所) 高梨 信之(岩手医科大学) 日髙 橘子(中京学院大学)開く閉じる