セッション詳細

シンポジウム 51 患者安全の深化に薬剤師がどのように関われるか~医薬品関連エラーの減少にむけて~

2025年11月23日(日) 13:30 〜 15:30
第14会場(神戸ポートピアホテル 本館 B1F 偕楽3)
オーガナイザー: 内藤 隆文(信州大学医学部附属病院薬剤部), 大山 要(長崎大学病院薬剤部), 座長: 橋詰 淳哉(長崎大学病院薬剤部), 三村 享(信州大学医学部附属病院)
医薬品関連エラーは全インシデントの約3割であることが日本医療機能評価機構より報告されており、我々薬剤師には、患者安全を確保するために医薬品関連エラーを減少させることが社会的に求められている。特定機能病院では専従医療安全管理者として薬剤師の配置が義務化されている。また、医療安全対策加算においても専従薬剤師の配置が求められており、患者安全に関わる薬剤師の継続的な育成が必要となっている。このような背景の中、組織として患者安全を深化させるためには、医薬品安全管理責任者や医療安全管理者だけでなく、ひとりひとりの薬剤師が日常業務の中で患者安全を意識し、積極的に取り組むことが重要である。そこで本シンポジウムでは、個々の薬剤師が患者安全の深化にどのように関われるか、safety-2の概念、医療DX、フォーミュラリーに加えて人材育成や組織マネジメントなど様々な観点から議論したい。

[23-14-S51-1]役割と視点の違いから考える患者安全~薬剤師GRMの経験をふまえて~

小久江 伸介 (東京大学医学部附属病院 薬剤部/医療安全対策センター)
コメント()

[23-14-S51-2]Safety-II視点で考える 医薬品安全使用の推進

新谷 拓也 (大阪大学医学部附属病院 薬剤部)
コメント()

[23-14-S51-3]オンライン資格確認を活用した患者安全

山中 理 (市立大津市民病院 医薬品情報管理室・医療情報システム室)
コメント()

[23-14-S51-4]病院フォーミュラリーを通じて、DI室から患者安全に貢献する ―”過活動せん妄”を例に―

松尾 純 (信州大学医学部附属病院 薬剤部)
コメント()

[23-14-S51-5]患者固有の禁忌・使用注意薬の情報を整理し活かすための取り組み

橋詰 淳哉 (長崎大学病院 薬剤部)
コメント()

[23-14-S51-6]医療安全管理部門における薬剤師‐医師協働によるさらなる患者安全の推進

増田 雄一 (信州大学医学部附属病院 医療安全管理室)
コメント()