セッション詳細
寄生虫分科会 一般演題2
2025年9月4日(木) 9:00 〜 10:50
第4会場(ジブラルタル)
座長:
CG-09~12:中山 和彦(北里大学)
CG-13~16:齋藤 大蔵(岐阜大学)
CG-17~19:窪田 理恵(帯広畜産大学)
CG-09~12:中山 和彦(北里大学)
CG-13~16:齋藤 大蔵(岐阜大学)
CG-17~19:窪田 理恵(帯広畜産大学)
[CG-09]Babesia bovis VESA1aが原虫感染赤血球のウシ血管内皮細胞接着性を決定する
晴希生 ハッサン1,2、山岸 潤也3、坂口 美亜子4、Atefeh Fathi1、イ ゼスン1、Verocai Guilherme2、河津 信一郎1、○麻田 正仁1 (1. 帯広畜産大学・原虫病研究センター、2. テキサスA&M大学・獣医学生物医科学部、3. 北海道大学・人獣共通感染症国際共同研究所、4. 長崎大学・熱帯医学研究所)
[CG-10]アスパラギン酸プロテアーゼPlasmepsin IXのマラリア原虫スポロゾイトにおける役割
○馬場 みなみ1、橘 真由美2、鳥居 本美2、石野 智子1 (1. 東京科学大学大学院医歯学総合研究科寄生虫学・熱帯医学分野、2. 愛媛大学プロテオサイエンスセンター寄生病原体学分野)
[CG-11]Evaluating the oocidal activity of Tanabesol
Ayman Shehata1、Iqra Zafar1、○加藤 健太郎1 (1. 東北大学 大学院農学研究科 動物環境管理学分野)
[CG-12]神奈川県のクリハラリスCallosciurus erythraeusにおけるクリプトスポリジウムCrptosporidium spp. 保有状況
○桑原 大知1、山﨑 文晶2、松本 淳1、増田 絢1 (1. 日本大学 獣医学科 医動物学研究室、2. 日本獣医生命科学大学 獣医学科 野生動物学研究室)
[CG-13]来院犬猫における口腔トリコモナス保有状況
○新井 瑠菜1、大江 英之2、増田 絢1、松本 淳1 (1. 日本大学 獣医学科 医動物学研究室、2. ポピー動物病院)
[CG-14]逆遺伝学的解析を用いたボーグ中殖条虫の無性分裂責任遺伝子の探索
○林 慶1、巣瀬 哲矢1、井内 うの1、山崎 溫子1、榊原 秀雄2、齋藤 大蔵3、高島 康弘2、井上 貴史1、黒木 俊郎1 (1. 岡山理科大学 獣医学部 医動物学研究室、2. 岐阜大学 応用生物科学部 獣医寄生虫病学研究室、3. 岐阜大学 応用生物科学部 獣医感染症学研究室)
[CG-15]有鉤条虫Taenia soliumのアフリカ起源説に対する遺伝学的再考
○林 直樹1、桑本 亮2、岡田 充弘3、鈴木 健太2、法華津 孝哉1、Samuel Kelava1、尾針 由真4、岡本 宗裕5、八木 欣平1、野中 成晃1、中尾 亮1 (1. 北海道大学 獣医学部 寄生虫学教室、2. 長野県松本家畜保健衛生所、3. 長野県林業大学校、4. 北海道大学 人獣共通感染症国際共同研究所 危機分析・対応部門、5. 京都大学 ヒト行動進化研究センター)
[CG-16]アマミノクロウサギ(Pentalagus furnessi )にみられた裸頭条虫寄生
○桒本 紅春1、鈴木 遼太郎2、伊藤 圭子3、山本 昌美2、吉村 久志2、常盤 俊大1 (1. 日獣大・獣医・寄生虫、2. 日獣大・獣医保健看護・病態病理、3. 奄美いんまや動物病院)
[CG-17]パラオ共和国産の豚における顎口虫感染の初記録
○笠原 拓馬1、Kashgar Rengulbai2、鈴木 良2,3、常盤 俊大1 (1. 日獣大・寄生虫、2. パラオ共和国農務局、3. 東京都動物愛護相談センター多摩支所)
[CG-18]駆虫薬耐性獲得が疑われる馬の円虫種の分子学的同定
○法華津 孝哉1、村瀬 晴崇2、多田 健一郎3、越智 章仁2、国井 博和2、上野 孝範2、岸 大貴2、大村 一2、丹羽 秀和2、林 直樹1、野中 成晃1、中尾 亮1 (1. 北海道大学国際感染症学院寄生虫学教室、2. 日本中央競馬会、3. 軽種馬育成調教センター)
[CG-19]ニホンジカで流行するElaeophora属線虫(オンコセルカ科)に関する研究
○常盤 俊大1、坂下 圭太1、吉村 久志1、松尾 史朗2、丸子 理恵3、山本 俊昭1、森部 絢嗣4、高島 康弘4、吉田 彩子5、松尾 加代子6 (1. 日獣大、2. 松尾動物病院、3. 奈良の鹿愛護会、4. 岐阜大、5. 宮崎大、6. 熊本県阿蘇家畜保健衛生所)