セッション詳細
野生動物学分科会 一般演題
2025年9月5日(金) 9:30 〜 12:00
第4会場(ジブラルタル)
座長:
LG-01〜03:加藤 卓也(日本獣医生命科学大学)
LG-04〜06:淺野 玄(岐阜大学)
LG-07〜09:下鶴 倫人(北海道大学)
LG-10〜12:進藤 順治(北里大学)
LG-13〜15:大沼 学(国立環境研究所)
LG-01〜03:加藤 卓也(日本獣医生命科学大学)
LG-04〜06:淺野 玄(岐阜大学)
LG-07〜09:下鶴 倫人(北海道大学)
LG-10〜12:進藤 順治(北里大学)
LG-13〜15:大沼 学(国立環境研究所)
[LG-01]北海道の希少⿃類における住⾎原⾍保有状況について(2023~2024 年)
○岩元 理紗1、菅澤 颯人2、渡邊 有希子3、齋藤 慶輔3、越後谷 裕介1、佐藤 雪太2 (1. 日本大学生物資源科学部獣医学科実験動物学研究室、2. 岩手大学獣医学部共同獣医学科獣医寄生虫学研究室、3. (株)猛禽類医学研究所)
[LG-02]大学附属演習林における野鳥の住血原虫保有状況および感染動態の解明
○宮本 慎太郎1、菅澤 颯人2、越後谷 裕介1、佐藤 雪太2 (1. 日本大学生物資源科学部獣医学科実験動物学研究室、2. 岩手大学獣医学部共同獣医学科獣医寄生虫学研究室)
[LG-03]畜舎に出没するネズミの個体数と日内活動の年間変動解析
○前川 佐翔志1、小泉 亮子2、平田 滋樹2、清川 泰志1、武内 ゆかり1 (1. 東京大学農学部獣医動物行動学研究室、2. 農研機構畜産研究部門)
[LG-04]アライグマ犬歯歯髄腔の加齢変化による年齢推定の検討
○進藤 順治1、谷口 すず1、岡田 あゆみ1 (1. 北里大学獣医学部)
[LG-05]都市近郊に生息するアライグマ(Procyon lotor)における薬剤耐性菌と個体及び環境要因との関連性
村田 洸樹1、○加藤 卓也1、木邊 量子2、片岡 康2、羽山 伸一1 (1. 日本獣医生命科学大学獣医学部野生動物学研究室、2. 日本獣医生命科学大学獣医学部獣医微生物学研究室)
[LG-06]人間活動の不在化がもたらす薬剤耐性菌の環境動態:野生動物を介した視点から
○生島 詩織1、深澤 圭太1、吉岡 明良1、大沼 学1、玉置 雅紀1、小松 仁2、壁谷 昌彦2、林 誠二1 (1. 国立環境研究所、2. 福島県環境創造センター)
[LG-07]タヌキにおけるミミヒゼンダニの寄生
○中村 有加里1、深瀬 徹1 (1. 岡山理科大学獣医学部獣医学科)
[LG-08]フィリピン産翼手目の腸内寄生体を対象とする分子疫学解析
○許 林1、福田 康弘1、西坂 祐希5、トゥ クイン ハ3、嘉手苅 将6、伴戸 寛徳4、アルビオラ フィリップ2、マサンカイ ジョセフ2、宇根 有美7、大松 勉3、加藤 健太郎1 (1. 東北大学大学院・農学研究科・動物環境管理学、2. フィリピン大学ロスバニョス校、3. 東京農工大学・農学部附属感染症未来疫学研究センター、4. 旭川医科大学・医学部・寄生虫学分野、5. 岡山理科大学・理学研究科・動物学専攻、6. 岡山理科大学・獣医学部・病理学、7. どうぶつ疾病研究支援協会)
[LG-09]タンパク質構造予測と分子ドッキング計算を用いたエストロゲン受容体(ER)へのリガンド結合親和性予測の検討
○中村 友香1、羽山 哲平1、菅原 琳1、鎌田 亮1、武田 一貴1 (1. 北里大学獣医学部獣医学科毒性学研究室)
[LG-10]バンドウイルカの排卵周期ならびに卵胞嚢腫の頻度と治療
○白形 知佳1,2、山本 ゆき2、永岡 謙太郎2 (1. 新江ノ島水族館、2. 東京農工大学獣医生理学研究室)
[LG-11]飼育下鯨類におけるストレス関連物質測定の有用性の検討
○西村 弥大1、伊東 隆臣2、白形 知佳3、神崎 菜奈4、佐野 忠士1 (1. 帯広畜産大学 伴侶動物獣医療学系、2. 海遊館、3. 新江ノ島水族館、4. ゼロ距離水族館 伊勢シーパラダイス)
[LG-12]フンボルトペンギンにおける換羽期の体重・甲状腺ホルモンと血中代謝産物の変化および相関解析
○石井 二千夏1、白形 知佳2,1、寺嶋 太輝1、宮田 紫帆1、山本 ゆき1、永岡 謙太郎1 (1. 東京農工大学獣医生理学研究室、2. 新江ノ島水族館)
[LG-13]Descriptive analysis of hematologic, biochemical, and urinary findings in Iriomote cats
○Juin Jia Sim1, Yuki Uchimura1, Nozomi Nakanishi2, Masako Izawa2, Masashi Takahashi1, Yasuyuki Endo1 (1. Kagoshima University, 2. Kitakyushu Museum of Natural History & Human History)
[LG-14]北海道大学における野生動物死因究明への取り組み
○直 亨則1,3、日尾野 隆大1,2、青島 圭佑1,2、市川 世識2、大谷 祐紀1,2、佐藤 豊孝1,2、池中 良徳1,2、松野 啓太1,3、堀内 基広1,2 (1. 北海道大学 One Health リサーチセンター、2. 北海道大学 大学院獣医学研究院、3. 北海道大学 人獣共通感染症国際共同研究所)
[LG-15]RT-LAMP法を用いた野生鳥獣の現場における高感度な鳥インフルエンザウイルス迅速検出法の開発
○森田 樹1、島津 陽1、日尾野 隆大1,2,3,4、河瀬 智紀5、牧 文典5、磯田 典和1,2,3,4、大上 光明5、迫田 義博1,2,3,4 (1. 北大院 獣医 微生物、2. 北大 OHRC、3. 北大 人獣研、4. 北大 ワクチン拠点、5. (株)ニッポンジーン)