セッション詳細

公衆衛生学分科会 一般演題2

2025年9月5日(金) 13:30 〜 15:50
第8会場(天葉)
座長:
FG-17~19:柏本 孝茂(北里大学)
FG-20~22:三宅 眞実(大阪公立大学)
FG-23~24:李 謙一(国立健康危機管理研究機構)
FG-25~26:大屋 賢二(国立医薬品食品衛生研究所)
FG-27~28:苅和 弘明(北海道大学)
FG-29~30:佐藤 真伍(日本大学)

[FG-17]Fcγレセプター発現細胞を用いたLawsonia intracellularisの分離培養の試み

○内村 美里1、清水 隆2、丹羽 秀和3、渡邉 健太1、度会 雅久1 (1. 山口大学共同獣医学部獣医公衆衛生学教室、2. 山口大学共同獣医学部One Welfare国際研究センター、3. 日本中央競馬会競走馬総合研究所微生物研究室)

[FG-18]レジオネラは飢餓状態下のゾウリムシ宿主の生存を補助する

○渡邉 健太1、清水 隆1、度会 雅久1 (1. 山口大学共同獣医学部獣医公衆衛生学研究室)

[FG-19]乳牛および肉牛由来 Coxiella burnetii 株の分離

○小野寺 杏佳1、成田 駿1、内田 玲麻1、村松 康和1 (1. 酪農学園大学獣医学群獣医学類人獣共通感染症学ユニット)

[FG-20]黄色ブドウ球菌新型エンテロトキシン様毒素SEl26およびSEl27の生物活性の解析

○小野 久弥1、胡 東良1 (1. 北里大学獣医学部人獣共通感染症学研究室)

[FG-21]栄養環境変化によるブドウ球菌エンテロトキシン発現動態の解析とその公衆衛生的意義

胡 祚1、岡田 佳南子1、福家 隆平1、武田 実怜1、小野 久弥1、○胡 東良1 (1. 北里大学獣医学部人獣共通感染症学)

[FG-22]創傷感染モデルを用いたVibrio vulnificus病原性マーカーの探索

○柏本 孝茂1、齋藤 和1、今松 千響1、佐野 隆之1、外崎 佑果1、森田 昌知2、明田 幸宏2、山﨑 浩平1 (1. 北里大 獣医公衆衛生学、2. JIHS感染研 細菌第一部)

[FG-23]毒素関連遺伝子とマウス病態モデルに基づく、Aeromonas環境株のヒト病原性の推定

○山﨑 浩平1、辻 桃奈1、森田 昌知2、荒川 英二2、泉谷 秀昌2、明田 幸宏2、柏本 孝茂1 (1. 北里大学獣医学部獣医公衆衛生学研究室、2. JIHS感染研 細菌第一部)

[FG-24]北海道で分離された志賀毒素産生性大腸菌O26が保有するblaCTX-M保有プラスミドの分子疫学的解析

○小川 恵子1、佐藤 凜1、落合 崇浩1、大野 祐太1、池田 徹也1 (1. 北海道立衛生研究所)

[FG-25]豚丹毒菌生ワクチン株と慢性症例由来株の全ゲノム解析による比較

○小澤 真名緒1、川野 智1、熊川 実旺1、一色 ゆかり1、青木 弘太郎2、岩本 聖子1 (1. 農林水産省動物医薬品検査所、2. 東邦大学医学部)

[FG-26]わが国の野生鹿、猪由来Campylobacter分離株の分子疫学的研究

青山 新1、寺橋 寛太1、東 鈴奈1、林 翔1、坂本 千恵莉1、坂本 統也1、日向 綾子1、佐藤 真伍2、丸山 総一2、○壁谷 英則1 (1. 日本大学 獣医食品衛生学研究室、2. 日本大学 獣医公衆衛生学研究室)

[FG-27]ブタ胆汁、肝臓および横隔膜由来E型肝炎ウイルスの疫学解析

○遠矢 真理1、佐々木 瑞希2、佐々木 貴正2、岡 智一郎1、田中 亜美3、坂田 秀勝3、松林 圭二3、上間 匡1 (1. 国立医薬品食品衛生研究所食品衛生管理部、2. 帯広畜産大学獣医学研究部門基礎獣医学分野、3. 日本赤十字社血液事業本部中央血液研究所)

[FG-28]茨城県における動物の重症熱性血小板減少症候群ウイルス感染状況

○上野 恵1、石嶋 慧多2、本谷 匠1、阿部 櫻子3、内田 好明1、前田 健2、上野 絵里1 (1. 茨城県衛生研究所、2. 国立健康危機管理研究機構国立感染症研究所、3. 茨城県立中央病院)

[FG-29]北海道で採取されたマダニから検出された紅斑熱群リケッチア、アナプラズマ科細菌遺伝子の解析

○平良 雅克1、Thillaiampalam Sivakumar2、Yihong Ma2、白藤 梨可2、横山 直明2、前田 健1 (1. 国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 獣医科学部、2. 帯広畜産大学原虫病研究センター)

[FG-30]日本で野生化したワカケホンセイインコの群におけるChlamydia psittaciの検出、分離および全ゲノム配列の決定

○オブライエン 悠木子1、Chien-Fu Wu2、松永 聡美3、大屋 賢司4、福士 秀人1,5 (1. 東京農工大学農学研究院、2. オハイオ州立大学、3. 日本鳥類保護連盟、4. 国立医薬品食品衛生研究所、5. 放送大学岐阜学習センター)