セッション一覧
- [1AS-01] 細菌発がん: 細菌とヒト双方のゲノムとエピゲノムからの全体像
- [1PS-01] 形の異常から捉える老化とがん
- [1AS-02] ゲノムストレスや代謝異常が引き起こす老化と病態
- [1PS-02] フィロスタシス:多細胞の休止プログラム
- [1AS-03] 「非細胞素材」による形態形成のメカニズム
- [1PS-03] Non-canonicalな生物学的経路の発見とその未来
- [1AS-04] 異種生物同士の相互作用がもたらす「延長された表現型」研究の最前線
- [1PS-04] 流動研究の最前線-物理学と生物学の融合
- [1AS-05] 生命現象を司る真核生物の翻訳制御
- [1PS-05] 間質の細胞多様性に基づく疾患メカニズムの統合的理解
- [1AS-06] オルガネラ・クオリティ・コントロール
- [1PS-06] 疾患治療を目指したゲノム代謝研究の最前線
- [1AS-07] 多様な”Omics”で神経変性疾患の多様な側面を語り合う
- [1PS-07] 超時間的研究アプローチによる生命科学の新展開
- [1AS-08] Microbial multicellularity: biofilms, swarms, developmental and functional differentiation in microbial collectives
- [1PS-08] 細胞運命決定におけるエピゲノム動態
- [1AS-10] 線維芽細胞から科学する微小環境バイオロジー
- [1PS-10] 異常翻訳に起因するストレス応答と品質管理による解消の分子機構と生理機能
- [1AS-11] 新時代マルチオミクス生命科学によるDNAライフサイクルの理解
- [1PS-11] 大規模エピゲノム情報解析で挑むゲノム制御機構の網羅的解明
- [1AS-12] ゲノム情報の複製と安定維持機構
- [1PS-12] 核とミトコンドリアのDNA維持戦略の分子基盤
- [1AS-13] 多核細胞が織り成す生命現象
- [1PS-13] ゆらぎから科学する免疫代謝システムの時空間相互作用の解明
- [1AS-14] 異種細胞同士の相互作用から迫る生命現象の理解
- [1PS-14] 孤独と連帯の分子神経生物学
- [1AS-15] 代謝と細胞機能のバランス:老化から疾患への生物の垣根を超えた視点
- [1PS-15] アカデミア創薬会議2024
- [1AS-16] 動物・植物のゲノミクスが拓く生命科学の未来
- [1PS-16] 微生物ゲノム研究から洞察する細胞複製システムの多様性と共通性
- [1AS-17] 転移因子コードが誘導する核内3次元構造形成メカニズムの理解
- [1PS-17] マルチモーダル電顕オルガネラ・イメージング
- [2AS-01] 『創る生物学』を通して拓く神経科学・神経発生学
- [2AS-02] バイオDXによるゲノムエンジニアリング
- [2PS-02] 最新オミクス計測・解析から紐解くマルチスケール生命動態
- [2AS-03] 全能性細胞におけるエピジェネティック制御機構
- [2PS-03] 種内多様性の分子基盤や成立過程の解明に向けて
- [2AS-04] ストレス応答におけるRNA制御の分子基盤
- [2PS-04] 細胞運動・形態形成を司るメカニクス研究の最前線
- [2AS-05] 組織構築を制御する新たな分子マシナリーの解明と組織再生への展開
- [2PS-05] 神経変性疾患の発症機構とRNA結合タンパク質‐神経難病の分子病理学的な解析と治療法へのアプローチ
- [2AS-06] 多細胞システムのかたち・パターン・ダイナミクスを生み出す仕組み
- [2PS-06] エピゲノム制御が関わる発生・病態の理解と治療への応用
- [2AS-07] 先端技術が拓くオルガネラ恒常性の多階層的理解
- [2PS-07] 最先端技術を用いた原核生物の翻訳制御の再探訪
- [2AS-08] 立位で行動進化した人の「冗長性」適応分子細胞基盤からの『健康長寿戦略』
- [2PS-08] 微生物とベクターバイオロジー
- [2AS-10] 「次のパンデミック」に備えるための学際ウイルス学研究
- [2PS-10] 相互促進:ミトコンドリア研究と新技術の融合・既存技術の拡張
- [2AS-11] 高次ゲノム構造を介した遺伝子発現の動的制御
- [2PS-11] 植物幹細胞システムの進化
- [2AS-12] 全ライフステージの腸内を丸ごとデザイン
- [2PS-12] 生殖細胞系列における遺伝情報の構築と撹乱
- [2AS-13] 分子生物学で理解する疾患と老化のメカニズム
- [2PS-13] Nutri-agingが制御するジェロサイエンス研究
- [2AS-14] 「マルチスケール4D生物学」創成への挑戦:4Dイメージングによる高次生命現象の解明
- [2PS-14] ミネラルによる個体運命の制御メカニズム
- [2AS-15] 神経突起障害・再生の分子機構の理解に向けて
- [2PS-15] 多因子間ネットワークが司る遺伝子発現ユニティー
- [2AS-16] ゲノム刷り込み機構の再定義と実例:エピゲノム制御機構の進化とコンフリクト仮説
- [2AS-17] 間質細胞から生じる生理・病理的機能の解明に向けて
- [2PS-17] 脳恒常性維持とその破綻の分子メカニズム解明研究の最前線
- [3AS-01] 新しい生物学を拓くゲノムギミック
- [3PS-01] 非コードRNA発現によるジャンクDNA機能の顕在化とその阻止機構
- [3AS-02] 宇宙ライフサイエンス実験の最新成果
- [3PS-02] 多能性幹細胞を用いた研究の最新展開
- [3AS-03] レトロエレメント、敵か味方か
- [3PS-03] 超分子複合体が拓くゲノム動態研究の新機軸
- [3AS-04] プロテインノックダウンが切り開くシン・バイオロジー
- [3PS-04] 複雑系臓器「腎臓」の再生・免疫・障害を分子生物学的に理解する
- [3AS-05] 細胞外小胞学の最前線
- [3PS-05] システム生物学大反省会
- [3AS-06] 発生を制御する母体―胎児の双方向分子ネットワーク
- [3PS-06] 多細胞生命自律性の生成原理の理解と制御
- [3AS-07] 細胞運命変換モジュレーションを疾患生物学から捉える
- [3PS-07] 植物の個性に基づく生存戦略
- [3AS-08] 細胞種特異的な代謝変化の理解から生活習慣病の全身病態の制御へ
- [3PS-08] 倍数性変化の機構とその意義
- [3AS-10] 生体を構成する材料としてのECM
- [3PS-10] ゲノム複製フィデリティ‐始まりから終わりまで
- [3AS-11] mRNA翻訳と代謝の調和:生命現象と疾患の根幹
- [3PS-11] 古くて新しい膜輸送研究最前線
- [3AS-12] 3次元ゲノム構造のメカニズムとダイナミクスと機能
- [3PS-12] 学際融合で挑む栄養学の原点復帰
- [3AS-13] Dancing on the lipid raft, glycosylphosphatidylinositol(GPI)-anchor, an active player in signal transduction and genetic disorders
- [3PS-13] ミトコンドリア生物学の最前線とその応用展開
- [3AS-14] 細胞機能拡張
- [3PS-14] 生老病死を紐解く疾患分子生物学の最前線
- [3AS-15] メチル化修飾生物学 -分子修飾が生み出す精巧な生命制御システム-
- [3PS-15] 神経変性疾患を多面的に~生物・化学・物理・情報から~理解する
- [3AS-16] 近接依存性標識法が紐解く生命現象と病態生理
- [3PS-16] 神経発達障害のネオパソロジー
- [3AS-17] 巧妙なオルガネラ恒常性維持システムの最前線
- [3PS-17] やっぱり大事なTORシグナリング ~複層的TORの包括的理解へ向けて~
- [1MS-01] がん三次元培養研究の新次元
- [1MS-02] 多階層システムから迫る細胞運命制御研究の新展開
- [1MS-04] 老化の視点からの疾患メカニズムの探求:細胞から臓器までの包括的アプローチ
- [1MS-05] 多様な技術で解き明かす生体膜ダイナミズム
- [1MS-06] 三次元空間一細胞オミクス計測へ向けて
- [1MS-07] 生殖代謝学:栄養と代謝による生殖サイクルの制御
- [1MS-08] 多様な生物種における糖鎖の普遍性と特殊性
- [1MS-09] 忙しい人のためのラボラトリーオートメーション
- [1MS-10] 臓器が描くATP・GTPエネルギー戦略
- [1MS-11] 進化と発生における染色体再編成のダイナミズム:線虫研究が切り拓く新潮流
- [1MS-12] ゲノム科学を駆動するゲノム機能・構造データとデータベース
- [1MS-13] 血管周囲細胞研究―これまでの10年これからの10年―
- [1MS-14] エピゲノム解析は神経科学研究にどう貢献できるか?
- [1MS-15] 構造生命科学の新展開 -ダイナミクスからin situまで-
- [1MS-16] めっちゃおもろいやん!微生物の世界
- [2MS-01] 脳疾患におけるヒト固有メカニズム
- [2MS-02] 病態を規定するオルガネラ形成機構と疾患研究
- [2MS-04] 光と量子を活用した先端イメージング法の展開
- [2MS-05] タンパク質の動的構造理解を介した疾患関連分子の治療標的探索
- [2MS-06] 幹細胞性の理解と創造
- [2MS-07] 原因タンパク質の新規機能から再考するFTLD-TDPの病理形成メカニズム
- [2MS-08] がん治療に直結するDNA損傷応答研究
- [2MS-09] ゲノム編集技術の様々な分野での進展
- [2MS-10] 世代を超えた DOHaD
- [2MS-11] 骨格筋生物学・分子病態学へのいざない
- [2MS-12] クロマチンアトラスから読み解く生命現象
- [2MS-13] 革新的次世代遺伝子編集マウス作製技術の開発と応用
- [2MS-14] 現実と仮想を行き来するデータサイエンスによる生命科学研究
- [2MS-15] 生命理解と制御のための多層的代謝ダイナミズム
- [2MS-16] 異分野融合から考えるWntシグナル研究の可能性
- [3MS-01] 貪食によって築かれる細胞機能の多様性
- [3MS-02] 拡大する慢性炎症研究の地平
- [3MS-04] 核膜生物学の源流と新たな挑戦:核膜の本質から生命現象と病気を紐解く
- [3MS-05] 疾患に関与する宿主と腸内細菌叢の相互作用研究
- [3MS-06] 有性生殖における染色体・クロマチン・核動態
- [3MS-07] 代謝ルネサンス~恒常性という当たり前を揺らがせる~
- [3MS-08] タンパク質設計・工学の新展開 ―分子設計から分子進化研究―
- [3MS-10] 先端技術で再考する紫外線損傷DNA修復機構
- [3MS-11] 核内転写ネットワークとヒト疾患の治療標的
- [3MS-12] 生体分子の凝集・伝播機構と治療ツール開発への展開
- [3MS-13] 血管がコミットする筋骨格系システム
- [3MS-14] 不均一性制御の定量生物学
- [3MS-15] 宇宙兄弟発「せりか基金」と共に推進するALS研究の最前線
- [3MS-16] DIY・カスタム顕微鏡で挑む医科学研究
- [1F-02] 亜鉛シグナル研究の新たな潮流
- [1F-03] 若手生物学者による異分野研究交流
- [1F-04] 動物のアレはどこから来たのか ~basal modelを使った実験進化生物学~
- [1F-05] 微粒子の脅威: 大気粒子と化学物質の生体影響に迫る
- [1F-07] UJA留学のすゝめ2024 日本の科学技術を推進するネットワーク構築
- [1F-08] 感染症研究のリスクマネジメントを考える
- [1F-10] 第7回クライオ電顕ネットワーク・ユーザーグループミーティング
- [1F-11] 動物分子生物学の進展: 基礎科学と産業応用
- [1F-13] マクロファージの新機能探訪
- [2F-02] ストレス適応に見るバクテリアの進化
- [2F-03] 虫の会-まじめ版-11 分子生物学と昆虫学との"新しい出会い"
- [2F-04] 網羅的解析を用いた生命科学の新展開
- [2F-05] 社会実装を見据えた先端分子計測技術の展開:分子・形・質のその先へ
- [2F-06] 加齢に伴う血管の変容を起点とした個体老化機構
- [2F-07] プログラムされたストレス: 真核生物に通底する発生・成長戦略を考える
- [2F-08] タンパク質工学の新しい展開を目指して -スプラ蛋白質工学の創起-
- [2F-10] 生物の驚くべき能力と社会実装への展開:分子生物学から実用化研究へ
- [2F-11] 分子生物学にもとづくCOVID-19の検証と総括